Red Hat、企業におけるオープンソース技術の利用状況を調査DXがOSSの主要な用途に

Red Hatは、企業におけるオープンソース技術の利用状況に関する年次調査結果を発表した。OSSがDX実現の手段となっており、高いセキュリティにも注目が集まっていることが分かった。

» 2021年03月12日 15時30分 公開
[ITmedia]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 Red Hatは2021年3月2日(米国時間)、企業におけるオープンソースソフトウェア(OSS)の利用状況に関するレポート「The 2021 State of Enterprise Open Source: A Red Hat Report」を発表した。

 この年次調査は今回が3回目。Red Hatが委託した外部機関が実施し、世界のITリーダー1250人の回答を得た。回答者には調査のスポンサーがRed Hatであることを知らせていない。回答したITリーダーの90%が、エンタープライズOSSを利用していた。

 調査結果を解説したRed Hatの技術エバンジェリスト、ゴードン・ハフ氏は同社の公式ブログで、レポートのハイライトとして次の4点を挙げた。

(1)DXがOSSのトップユースケースの一つになった

 OSSの使用目的の上位3つは、「ITインフラモダナイゼーション」(64%)、「アプリケーション開発」(54%)、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」(53%)だった。DXと答えた率は、過去2年間で11ポイント上昇している。

OSSの使用目的(出典:Red Hat

 Red Hatのポール・コーミア社長兼CEOはレポートの前文で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に伴うテレワークの普及拡大を背景に、多くの企業がイノベーションを維持し、顧客需要に対応し続けるために、DXを加速することを迫られたと分析している。

(2)低コストからイノベーションの原動力にメリットが変化した

 OSSの主要なメリットの上位4つは、「高品質なソフトウェア」(35%)、「最新のイノベーションへのアクセス」(33%)、「優れたセキュリティ」(30%)、「オープンソース技術を安全に利用できる」(30%)だった。

 2年前の調査では、「低い総所有コスト」が主要なメリットの首位を占めたことに対し、今回の調査では、「最新のイノベーションへのアクセス」が2位を獲得した。さらに「エンタープライズOSSは、革新性の高い企業で使われている」「エンタープライズOSSは、自社のニーズに合うようにソリューションをカスタマイズできる柔軟性を提供する」と考える回答者が、それぞれ82%、81%に達している。

 これは、プロプライエタリなソフトウェアの低コストな代替選択肢として人気があったエンタープライズOSSが、現在では柔軟性やイノベーションへのアクセスを高く評価されるようになったことを示している。

 今回の調査では、新しい技術分野でエンタープライズOSSの導入が積極的に進められていることを示す結果もある。例えば、回答者の79%が今後2年間に、新しい技術分野におけるエンタープライズOSSの利用が拡大するとの見通しを示している。また、エッジコンピューティングやIoTにおけるエンタープライズOSSの導入率は、現在の55%から2年後には72%に、AI(人工知能)や機械学習におけるエンタープライズOSSの導入率も、現在の48%から2年後には65%に上昇する見通しだ。

(3)優れたセキュリティが重要なメリットになった

 前述のように、OSSの主要なメリットの3位、4位は「優れたセキュリティ」「オープンソース技術を安全に利用できる」となった。

 これらと首位の「高品質なソフトウェア」はいずれも、ソフトウェアに関連するリスクを減らそうとしている企業にとって重要な意味を持つ。これら3つを挙げた回答者の割合は、2年前の調査から上昇している。

 エンタープライズOSSのセキュリティについては次のような回答もあった。

  • 回答者の87%が、エンタープライズOSSは、「プロプライエタリソフトウェアよりも安全」または「プロプライエタリソフトウェアと同様に安全」と考えている
  • 回答者の84%が、エンタープライズOSSは、「自社のセキュリティ戦略の重要な部分を占めている」と答えている
  • 回答者の75%が、エンタープライズOSSを信頼しており、その理由として、「高品質のコードを確保するために、厳密な検査プロセスと商用テストを経ている」ことを挙げている

(4)OSSコミュニティーへのベンダーの参加が重要

 OSSコミュニティーでは、今日のソフトウェア業界におけるイノベーションの多くが起こっている。クラウドネイティブや機械学習などの分野では、特に顕著だ。エンタープライズOSSは、企業がそうしたイノベーションを安全に利用する方法を提供するという。

 ベンダーが顧客にエンタープライズOSSを効果的に提供するには、上流のOSSプロジェクトに積極的に参加する必要がある。

 今回の調査では、ベンダーのこうしたプロジェクトへの参加を、ITリーダーがベンダー選定に当たってどの程度考慮するのかを調べる質問があった。回答者の38%が、OSSコミュニティーに貢献するベンダーを選ぶ「可能性が非常に高い」他、45%が、こうしたベンダーを選ぶ「可能性がある程度高い」ことが分かった。

コンテナの利用はますます増える

 以上の4点以外にも、コンテナについての調査回答があった。

 今後12カ月間にコンテナの利用が「大幅に増える」と予想する回答者が30%、「少し増える」と予想する回答者が42%(増えると予想する回答者が合計72%)だった。

 「Kubernetes」がクラウドネイティブアプリケーション戦略にとって、「極めて重要」と考える回答者が30%、「非常に重要」と考える回答者が36%、「重要」と考える回答者が19%(重要と考える回答者が合計85%)だった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。