Windows 10からWindows 11へ無償アップグレードするには、プロセッサやTPMのサポートなどの条件を満たす必要がある。そのため、十分な性能がありながらも要件を満たさない場合がある。そうしたPCに対して、レジストリキーを編集することでアップグレード可能にする方法をMicrosoftが公開した。その手順を紹介しよう。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
対象:Windows 10
Tech TIPS「Windows 11にアップグレード不可!? 諦めるその前に」で報告の通り、「Windows 11」では、Windows 10が快適に動作していたPCであっても、プロセッサが古いなどの理由で無償アップグレードができないことがある。
こうしたPCでも、自己責任によりレジストリを編集することで、Windows 11への無償アップグレードが可能である。Microsoft自身も、Windows Support「Ways to install Windows 11」で、プロセッサやTPMのチェックをバイパスする方法を公開している。
本Tech TIPSでは、レジストリの編集により、チェックを外してWindows 11へアップグレードする手順を紹介する。ただし、Microsoftが公式に認めたレジストリの編集方法では、TPM 1.2のサポートが必須である点に注意してほしい。Windows 11への無償アップグレードの対象外となっているプロセッサを搭載しているPCでは、TPM 1.2をサポートしていないことも多いので、レジストリを編集してもWindows 11にアップグレードできない可能性がある。
また、「PC正常性チェック」ツールにパスしない(Windows 11の最低システム要件を満たさない)PCにWindows 11をインストールした場合、一部の機能が動作しなかったり、不具合が発生したりする可能性がある。さらには、Windows Updateによる更新プログラムの配信対象外になる可能性もあるので十分に理解した上で実行してほしい。
[Windowsの設定]アプリの[更新とセキュリティ]−[Windows Update]画面や「PC正常性チェック」ツールで、「Windows 11のシステム要件を満たしてない」といった表示が行われるPCで、Windows 11へのアップグレードを実行すると、以下のようにWindows 11へのアップグレードがブロックされてしまい、Windows 11をインストールすることができない。
このチェックを回避するには、レジストリを編集し、チェックをバイパスするようにすればよい。
[Windows]+[R]キーで[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開き、「名前」に「regedit」と入力し、[Enter]キーを押すと、レジストリエディターが起動できる。
[注意]
レジストリに不正な値を書き込んでしまうと、システムに重大な障害を及ぼし、最悪の場合、システムの再インストールを余儀なくされることもあります。レジストリエディターの操作は慎重に行うとともに、あくまでご自分のリスクで設定を行ってください。何らかの障害が発生した場合でも、本編集部では責任を負いかねます。ご了承ください。
レジストリエディターが起動したら、以下のキーを見つけ(なければ作成する)、DWORD(32ビット)型の「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」という名前の値を作成し、値のデータに「1」をセットする。
項目 | 内容 |
---|---|
キー | HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup |
値の名前 | AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU |
型 | REG_DWORD(DWORD 32ビット)型 |
値の内容 | 1 |
Windows 11のインストール時のチェックをバイパスするためのレジストリキー |
また、コマンドプロンプトを「管理者として実行」し、以下のコマンドを実行してもよい。
reg add HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup /v AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU /t REG_DWORD /d 1 /f
レジストリキーを編集したら、Windows 11のインストールを行う。Windows Support「Ways to install Windows 11」では、「インストールアシスタント」を使ってアップグレードが可能であるように記載されている(「インストールアシスタント」を使ったWindows 11へのアップグレード方法については、Tech TIPS「アシスタントで超簡単 Windows 10 → 11 アップグレードを試してみた」を参照のこと)。
しかし、編集部で試した限りでは、「インストールアシスタント」を使ったアップグレードでは、チェックのバイパスが行われず、アップグレードが実行できなかった。アップグレードを行うには、Windows 11のディスクイメージ(ISOファイル)をダウンロードし、そこから「setup.exe」を実行する必要があるようだ。
そこで、ISOファイルをダウンロードしよう。Webブラウザで以下のWebページを開く。
「Windows 11ディスクイメージ(ISO)をダウンロードする」欄にある「ダウンロードを選択」のプルダウンリストで[Windows 11]を選択して、[ダウンロード]ボタンをクリックする。「製品の言語の選択」欄が現れるので、「1つ選択」のプルダウンリストで[日本語]を選択して、[確認]ボタンをクリックすると、「Windows 11日本語」が現れるので、その下の[64-bit ダウンロード]ボタンをクリックする。これで、ISOファイル(容量は5GBほど)がダウンロードできる。
ISOファイルがダウンロードできたら、エクスプローラーでダウンロード先フォルダを開き、ISOファイルをダブルクリックする。すると、仮想的なDVDドライブとしてISOファイルがマウントされ、ドライブ名が割り当てられる。同時にエクスプローラーでそのドライブが開き、ISOファイルの内容が表示される。そのルートフォルダにある「setup.exe」をダブルクリックして実行すればよい。
後は、インストールウィザード([Windows 11セットアップ]ウィザード)の指示に従ってライセンス条項に同意したり、引き継ぐものとして「個人用ファイルとアプリ(デフォルト)」「個人用ファイルのみ」「何もしない(個人用ファイルやアプリ、設定を削除)」を選択したりすると、Windows 11へのアップグレードが行える。引き継ぐものとして「個人用ファイルとアプリ」を選択すれば、「インストールアシスタント」を使った場合と、同様の結果が得られる。
メディア作成ツールなどを使ってインストールメディア(インストールUSBメモリやインストールDVD)を作成し、そこから起動してWindows 11をインストールする場合、状況が変わってくる。
手元にあったSurface Pro 4(CPUはWindows 11非対応のCore i5-6300Uで、TPM 2.0は搭載)で試したところ、インストールメディアを使ったインストールでは、プロセッサのチェックは行われず、通常通りインストールが行えた(プロセッサが2コアあるかどうかはチェックされている)。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.