この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
ソフトバンクは2022年3月23日、Sandbox AQと「耐量子計算機暗号」(PQC:Post Quantum Cryptography)の実用化に向けた実証実験を日本で行うためのパートナーシップ契約を締結したことを発表した。Sandbox AQは、アルファベットから分社化する形で2022年3月23日にGoogleの元CEO(最高経営責任者)であるエリック・シュミットをCEOとして独立した企業だ。
インターネットの暗号技術はRSA暗号アルゴリズムという、盗聴者が暗号鍵を発見するための計算に従来のコンピュータでは莫大(ばくだい)な時間がかかる暗号技術が使われている。しかしながら、量子コンピュータが計算すると従来のコンピュータより早い時間で暗号を解読することができてしまう。そのため量子コンピュータの計算速度に耐えられる新しい暗号技術が必要とされている。その新しい暗号技術が、PQCだ。
NIST(米国国立標準技術研究所)はPQCの標準化に向けて2016年にプロジェクトを発足した。2022年3月には新しい標準化技術の基礎として採用されるアルゴリズムが発表される予定で、2024年に標準化文書を発表するとしている。ソフトバンクはSandbox AQとパートナーシップ契約を結ぶことで、NISTが規定する標準化に先駆けてPQCを利用した暗号技術の実用化を目指す考えだ。
今回パートナーシップ契約をSandbox AQと締結した理由について、ソフトバンクの前川直毅氏(先端技術開発本部 次世代ネットワーク部 BHネットワーク開発課)は次のように述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.