そのテスト、本当に自動化すべき? 始める前に確認したい、フィジビリティスタディとは一から分かる! テスト自動化(3)

テスト自動化に取り組みたいけれどノウハウがない、過去に導入していたがうまくいかなくてやめた人に向けて、テスト自動化の「あるある」な失敗事例とともにどうすればうまく取り入れられるのかを解説する本連載。第3回はテスト自動化の鍵となる「フィジビリティスタディ」について。

» 2022年08月31日 05時00分 公開
[江添智之バルテス株式会社]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 今回は、テスト自動化の導入のポイントとなる、「フィジビリティスタディ」について解説していきます。フィジビリティスタディとは、「実現可能性検証」などと訳されます。テスト自動化を導入できるのか、そして導入したときに効果は十分に発揮されるのか、といった内容を本格的な導入の前に検証することです。

 これまでの連載で解説してきたように、テスト自動化には失敗する要素が数多くあります。それらを事前に確認し、導入の効果の高いところからテスト自動化に取り掛かることこそが、自動化成功の秘訣(ひけつ)といえるでしょう。

UIテスト自動化の「転ばぬ先のつえ」

 今回はUIテスト自動化の導入を想定しています。UIテストとは、人間が操作するようにUI(ユーザーインタフェース)を実際に操作してテストを実施することです。UIテスト自動化は前回のテスト自動化のピラミッドでも上部にあり、他の自動化よりも導入が困難といわれています。しかしながら、昨今では自動化ツールの技術的進歩も著しく「取りあえず」やってみることも比較的容易になってきています。これ自体は喜ばしいことではありますが、その分導入してみてから問題が判明し、結局テスト自動化を諦めてしまう、といったことが起きてしまいます。なぜそうなるのでしょうか。

 UIテストは実際の画面を自動的に操作させてテストを行うため、そもそも画面の要素を操作できるかどうかを検証しなければいけません。場合によっては操作できなかったり、仕様変更などで画面の要素の場所が変わるとスクリプトを全て作り直す必要があったりするなど、予期しないアクシデントに見舞われることも多くあります。そういった問題点を事前に洗い出す「転ばぬ先のつえ」として、フィジビリティスタディを実施することが、UIテストの自動化導入には特に有効です。

フィジビリティスタディの目的

なぜフィジビリティスタディをやるのか

 前回、テスト自動化の導入時に必要な準備内容を紹介しました。フィジビリティスタディは、これらの作業の前、もしくは並行して実施します。具体的には、テスト対象システムの理解とツールの選定を実施したあたりでフィジビリティスタディを開始し、環境の構築が整い次第、パイロットプロジェクト(試行のための小規模なプロジェクト)を実施します。その結果を分析し、本格的に導入するかどうかを決定していくことになります。その際にあらためてツールを再選定し、環境を本格的に構築することも多いでしょう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。