正しいクラウドとは? ガートナーが考えるその要点は「クリエーター的なエンジニア」の活躍ガートナーが提言する、注目の9トレンド

ガートナージャパンは、2023年に向けて日本企業が注目すべきクラウドコンピューティングのトレンドを発表した。同社は「クラウドは無数にあるサービス部品の集合体であり、問題はこうしたサービスを駆使できる人材が不足していることだ」としている。

» 2022年11月04日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 ガートナージャパンは2022年11月2日、2023年に向けて日本企業が注目すべきクラウドコンピューティングのトレンドを発表した。同社は「クラウドを巡る状況は複雑化、多様化しており、戦略の方向性を明確に打ち出すことが難しくなっている」と説明している。

画像 2023年に日本企業が注目すべきクラウドの主要トレンド(提供:ガートナージャパン

 ガートナージャパンが2023年に向けて注目すべきとして挙げたトレンドは、「クラウドの正しい理解」「ミッション・クリティカル・クラウド」「Newオンプレミス」「ソブリン・クラウド/地政学」「サステナビリティ」「クラウド・ネイティブ/サービス・ファクトリ」「新たなビジネス・アーキテクチャ」「ハイパースケーラーのトレンド」「CoE(Center of Excellence)/CoP(Community of Practice)/人材投資/クラウド戦略」の9つだ。

クラウド戦略の要は「正しい理解」と「人材投資」

 中でも「クラウドの正しい理解」については、クラウドを誤解したままだと重要な判断を誤る恐れがあり、「相当に注意が必要だ」と指摘している。

 ガートナージャパンはこれまで、クラウドコンピューティングを「インターネット技術を利用して企業外もしくは企業内の顧客にスケーラブルかつ弾力性のあるITを提供するコンピューティングスタイル」と定義しており、実際にAmazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleといったクラウドサービスプロバイダーは、地球規模でサービスを展開できるスケーラビリティと急激なワークロードの変化にも対応できる弾力性に加え、アナリティクスやAI(人工知能)、IoT(Internet of Things)、量子コンピュータといったさまざまなサービスを提供している。ガートナージャパンは、こうした“本物のクラウド”と、“従来型のアウトソーシングや仮想ホスティングサービス”を明確に分けて議論する必要があるとしている。

 また、同社は「クラウド戦略」について次のように分析している。

 「クラウドは『自分で運転』することで、ビジネス効果を最大化できる可能性がある技術だ。このことを理解している企業では、自らクラウドを使いこなすスキルを高めようとする動きが加速しており、2023年も『クラウドCoE』を構築して推進する動きがさまざまな企業で見られるようになる。こうした取り組みによって企業はより高みを目指すようになり、作業者ではなくクリエーター的なエンジニアが活躍する場と機会をもたらすだろう」

 こうした背景もあり、ガートナージャパンは企業のシステム戦略において「人材戦略」の重要度が増しているという。「クラウドは無数のサービス部品の集合体だが、そのサービスを駆使できる人材が不足している。そのため、今後、企業がシステム戦略を策定する際に必ず人材戦略をその骨格に組み込み、『クラウドファーストとは“人材ファースト”である』と捉える必要がある」と同社は指摘している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。