システム運用の基礎を平易な言葉で学ぼうビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説

IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第3回は「システム運用」です。ITエンジニアの自学用、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説用にご活用ください。

» 2022年12月07日 05時00分 公開

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

1 システム運用とは

 システム運用とは、「システムを安定して稼働させるための活動」のことです。一般的なシステムの開発期間は、小規模なもので数カ月〜1年程度、大規模なものでは2年程度ですが、システム運用はそのシステムによって提供するサービスが終了するまで続きます。社会的に影響が大きいシステムや、企業活動に大きな影響を及ぼすようなシステムでは、稼働率や応答時間といったSLA(Service Level Agreement)を設定し、SLAを満たすように運用します。

2 主な運用業務

 システムの運用では、主に以下の業務があります。

監視業務

 システムの異常にいち早く気付くためには、システムを日々監視する必要があります。監視業務では、サーバなどの機器の死活確認や、CPUやディスクの使用率などのリソース監視、アプリケーションのプロセス監視、製品ログの監視などを行います。例えば、サーバのCPU使用率が90%を超えた際に、運用管理ソフトウェアに異常を通知する仕組みなどを導入します。このような監視業務は一般的に、人の手では行わず、監視ソフトウェアを使用し自動化しています。

監視イメージ

ジョブ管理業務

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。