IT用語基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第1回は「クラウド」です。ITエンジニアの自学用、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説用にもご活用ください。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
クラウドとは、クラウドコンピューティングの略称で「インターネットなどのネットワークを通じて、時間や場所を問わずさまざまなサービスを提供するシステム形態」のことです。
従来、企業は情報システムの土台となるサーバやネットワーク機器といったIT資産を保有し維持することが当たり前でしたが、クラウドの利用によりその負担が軽減されます。近年、企業ではIT関連コストの削減や、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に伴うビジネスの変化に対して柔軟な対応が求められていますが、それらの課題を解決する効果的な手段の一つとして、多くの情報システムにおいてクラウドの活用が推進されています。
クラウドという概念は、1997年に当時の南カリフォルニア大学の教授 ラムナト・チェラッパ氏により提唱されたものですが、本格的に注目されたのは2006年に当時のGoogle CEO エリック・シュミット氏による「サーチエンジン戦略会議」での発表によるものとされています。同年、Amazon.comのクラウドサービス「AWS(Amazon Web Services)」の登場を皮切りに、2008年にGoogleが「GCP(Google Cloud Platform)」を、2010年にはMicrosoftが「Microsoft Azure」(当初の名称は「Windows Azure」)のサービス提供を開始しました。
企業や公的機関において利用されるクラウドは、「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」に大別できます。一般的に、クラウドという用語の多くは「パブリッククラウド」を意味して使われます。
パブリッククラウドは、インターネット経由で提供されるクラウド環境です。従量制料金で安価に利用を始められる点や、クラウド事業者が提供するサーバやネットワークなどのITリソースをユーザー全体で共有して利用する点が特徴です。ただし、利用できるサービスはクラウド事業者が公開しているものに限られます。
一方のプライベートクラウドは、ユーザー専用のクラウド環境です。カスタマイズ性が高いというメリットがある半面、パブリッククラウドと比較するとコストが大きくなりがちです。
以降の記事ではパブリッククラウドについて記載します。
クラウドの代表的なサービス形態としては、以下の3つが挙げられます。
IaaS(Infrastructure as a Service)
CPU、メモリ、HDDなどのハードウェアや仮想化技術、ネットワーク環境を提供するサービス形態です。情報システムの土台部分だけが提供されるイメージで、アプリケーションなどのソフトウェアはユーザーが導入する必要があります。
一般的なIaaSサービスでは、サーバ作成時点でOS(Operating System)がインストールされています。利用可能なOSはクラウド事業者が提供しているものから選択します。
PaaS(Platform as a Service)
アプリケーションの動作環境を提供するサービス形態です。IaaSの構成要素に加えて、アプリケーションの動作に必要なミドルウェアなどが導入された環境を提供します。アプリケーションの開発環境を簡単に用意できるため、開発コストの削減に寄与します。
SaaS(Software as a Service)
ソフトウェア(機能)を提供するサービス形態です。IaaSやPaaSと比較すると、基本的にユーザーによる導入作業は不要で、必要な機能だけを利用できます。Gmailやオンラインストレージサービスなどが代表的なSaaSサービスといえます。
各サービスを比較すると、それぞれユーザーが管理する部分が減っていることが分かります。
例えばSaaSを使用する場合は、IaaSなどと比較して管理負担が減る半面、ユーザーが制御できない部分が増えます。そのため、利用するサービスの特性を考慮してシステムを設計する必要があります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.