パブリッククラウドは今後どのように進化するのか、あるいはどう進化すべきなのか。これについて、Google本体でインフラや開発プロセスの設計に携わってきたウルス・ヘルツル氏の意見を聞いた。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
「ハイパースケーラー」とも呼ばれる大規模クラウド事業者は、とどまることなく急速な機能強化を続けている。その先には何があるのだろうか。どんなトレンドを読み取ることができるのか。
@ITでは、Google本体でインフラや開発プロセスの設計に携わってきたウルス・ヘルツル氏の話を聞いた。
ヘルツル氏は、Googleのテクニカルインフラストラクチャ担当シニアバイスプレジデント。「クラウドを支える技術 ―データセンターサイズのマシン設計法入門」(Morgan&Claypool Publishers/2013年)の著者の一人としても知られる。
本稿では、パブリッククラウドがどのように進化すべきなのかについて、ヘルツル氏に単独インタビューした内容をお届けする。
なお、筆者は2018年にもヘルツル氏にインタビューし、IstioやKnativeについて聞いている。こちらもお読みいただければ幸いだ。
参照記事:
Googleのウルス・ヘルツル氏に聞いた、「IstioやKnativeで目指すのはクラウドのアンロックイン」
――最近、あるGoogle Cloudのユーザーに話を聞いたところ、Google本体が考えるクラウドのあるべき姿をサービス化していることに魅力を感じると言っていた。その流れで聞くが、あなたは次世代のクラウドコンピューティングに何が求められると考えているか。
クラウドはテクノロジーというよりカルチャーだ。テクノロジーはあくまでも支援ツールであり、Google Cloudでもテクノロジーをユーザーが使いやすいものにすることに注力している。
例えばセキュリティは、とても難しい問題だ。世界中で真にセキュアだと言える会社は1社もない。そこで、セキュリティに関する作業をできるだけシンプルにすることが大事だ。2段階認証がいい例で、認証セキュリティを強化する一方で、使うのは非常に簡単だ。
こうした形でテクノロジーを適切にパッケージすれば、効果が高まる一方で、とても使いやすくなる。
Kubernetesについても同じことが言える。ユーザー自身が管理するのではなく、マネージドサービスとすることで、ユーザー側は労力や時間を節約しながら使うことができる。技術に長(た)けたエリートチームだけではなく、幅広い人たちが利用できる。
多くの企業では、テクノロジーではなく人材が足りないことが課題となっている。
社内には賢い人たちがたくさんいるが、テクノロジーを使うことに慣れていなかったり、トレーニングを受けられていなかったりする。このため、できるだけ複雑な構成をしなくてもテクノロジーを活用できるようにすることが重要だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.