Googleのウルス・ヘルツル氏は、Google CloudのIstioやKnativeに関する取り組みの長期的な目標が、複数クラウド間のAPI標準化にあると話している。
Googleのデータセンターインフラおよび開発プロセスの構築に貢献してきた同社テクニカルインフラストラクチャ担当シニアバイスプレジデント、ウルス・ヘルツル(Urs Hölzle)氏は、近年同社のクラウドコンピューティングプラットフォーム、Google Cloud Platform(GCP)を支える活動への関わりを強めている。
@ITでは、「クラウドを支える技術 ―データセンターサイズのマシン設計法入門」(Morgan&Claypool Publishers/2013年)の著者の一人としても知られる同氏に単独インタビューし、Google CloudがGoogle Cloud Next ’18で発表した、Istio、Knative、Cloud Services Platformなどへの取り組みについて聞いた。
ヘルツル氏は、インタビューの中で、IstioやKnativeの目標が、複数クラウド間のAPI標準化にあると答えている。Cloud Native Computing Foundation(CNCF)における活動との関連でも、このコメントは注目される。
――まず、Cloud Services Platformとは結局、プロダクトなのか、ビジョンなのか、フレームワークなのか、コンセプトなのかを聞きたい。
Cloud Services Platformは、Istio、Knativeなどのオープンソースソフトウェア群と対になるGoogle Cloud Platform上のサービスだ。顧客はまず、これらのソフトウェア――IstioやKnativeを、GCP以外のパブリッククラウドやオンプレミスなど、どこでも動かし、活用できる。一方、GCPではこれらをはじめとしたソフトウェアを統合した、利用しやすい環境を提供する。これがCloud Services Platformだ。
ここで最も重要な要素はIstioだ。1年以上開発を進めてきており、本番運用に使えるものになったという判断から、バージョン1.0のリリースに至った。実際にeBayなど多数の組織で、本番運用が始まっている。そこでGoogle Cloudでは、これを(マルチクラウドのアプリケーション運用技術として)推進していく。
――しばらく前、「Istioはスケーリングが不十分」と言っている人がいた。
1年前くらいなら、そうした言われ方もされていた(が、その後改善された)。また、現在においても、非常に高いパフォーマンスを求められるアプリケーションについては当てはまるだろう。マイクロサービス単位でプロキシを導入するので、パフォーマンス上のオーバーヘッドは避けられない。
だが、そうした場合でも、ハードウェアの負荷分散製品を使って対応できる。こうした製品に入れ替えたからといって、ユーザーにとってはAPIや構成内容が変わることはない。負荷分散製品は舞台裏でプログラムされるからだ。ユーザーは存在を知る必要がない。従って、ハイパフォーマンスアプリケーションにIstioが適用される日も遠くはないと考えている。
とはいえ、Istio 1.0では一般的なITアプリケーションを対象としている。こうしたアプリケーションの運用管理に大きなコストが掛かっていることが多いからだ。
――人々は仮想マシンからコンテナ、PaaS、Functions as a Service(FaaS)まで、さまざまなレベルでアプリケーションやマイクロサービスコンポーネントを開発・運用する。こうした多様な抽象化レベルにまたがる統合的な管理を目指そうとしているのか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.