CNCFが公開した「クラウドネイティブ成熟度モデル」を翻訳してお届けする本連載。成熟度のレベル2では、クラウドネイティブ環境を本番に移行する。この段階において、人(組織)、プロセス、ポリシー、テクノロジー、ビジネス成果の観点から何を行うべきかを説明した部分を掲載する。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
本連載では、Cloud Native Computing Foundation(CNCF)がWebサイトで公開した「クラウドネイティブ成熟度モデル」を翻訳し、成熟度段階ごとに掲載している。
これは、組織におけるクラウドネイティブの取り組みを5つの成熟度段階に分け、各段階で具体的に何をすべきかを示すガイド文書だ。テクノロジーをカバーしているのはもちろんのこと、人(組織)、プロセス、ポリシー、ビジネス上の成果(ビジネスアウトカム)の側面からも、やるべきことを示している。
今回は「レベル2―運用編」。 レベル1でクラウドネイティブの概念検証(PoC:Proof of Concept)を終えた組織が、次には何に注力し、具体的に何を実行すべきかについて説明した部分を掲載する。
レベル2では、最初のアプリケーションの本番運用を実現し、クラウドネイティブのツールとプラクティスに移行することを目標とする。
本番移行のため、信頼性とセキュリティに重点を置いてKubernetesクラスタを構築する。開発チームはKubernetesの基本的な操作に慣れ、ビルド/デプロイのプロセスを整備する。また、セキュリティ、モニタリング、オブザーバビリティをプロセスに組み込む。
また、レベル1で確立したKPI(Key Performance Indicator)に基づき、本番移行の成果をビジネスリーダーに伝えることが重要だという。
なお、本連載では、2023年1月初めにWeb公開された時点での内容を翻訳している。翻訳の文責は@IT編集部 三木泉にある。
*ライセンスについての注意書き:本記事はCC BY 4.0に基づき、「Cloud Native Maturity Model」を翻訳して掲載するものです。上記URLのページ最下部に、「©2023 The CNCF Authors | Documentation Distributed under CC BY 4.0」と記載されています。
クラウドネイティブ基盤が確立されており、この段階で本番環境に移行します。
人についての概要
各個人がトレーニングとスキルに積極的に投資しています。 その結果、少数のエキスパートと専門知識が育っています。クラウドスキルエンジニアと、プラットフォームスキルを提供する開発者グループの参加で、DevOpsが進展し始めました。クラウドネイティブの取り組みは、リーダー層のメンバーがオーナーシップを担うようになっています。
組織変革
組織の変革を進めます。プロジェクトチームを定義し、アジャイルプロジェクトグループを作って、迅速なフィードバック/テストのループを確立します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.