サポート終了、知らずに使い続けると危ないMicrosoft製品主要リスト(2022年/2023年版)Tech TIPS

Microsoftが提供する製品やサービスには、サポート期間が設定されており、サポート期間中は更新プログラムなどの提供が行われる。しかし、サポート期間が終了すると、セキュリティ更新プログラムの提供が止まり、使い続けることが危険な状態となる。サポート期間は製品ごとに設定されており、若干分かりにくい。そこで、2022年にサポートが終了した主な製品、2023年にサポートが終了する主な製品を一覧表にした。

» 2023年02月03日 05時00分 公開
[小林章彦デジタルアドバンテージ]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「Tech TIPS」のインデックス

連載目次

対象:Microsoft製品


Microsoftの主な製品の2023年サポート終了予定をまとめてみた Microsoftの主な製品の2023年サポート終了予定をまとめてみた
Microsoftが提供する製品やサービスには、それぞれサポート期間が設定されている。製品ごとに異なり、機能更新プログラムの適用状況によっても変わってくるため、非常に複雑だ。サポート終了を知らないまま使い続けると、更新プログラムが適用されず、危険な状態となる。そこで、2022年にサポートが終了した製品、2023年に終了予定の製品をまとめてみた。自分が利用している製品が該当していないかどうか確認するとよい。

 Microsoftが提供する製品やサービスには、それぞれサポート期間が設定されており、その間に不具合や脆弱(ぜいじゃく)性などが見つかると、修正するための更新プログラムが提供される。

 Windows 8.1までのWindows OSやパッケージ版Office製品などの場合、製品発売から仕様変更や新機能のリクエストに対応する「メインストリームサポート」が最低でも5年間提供され、これが終了するとセキュリティ更新プログラムのみの提供となる「延長サポート」が最低でも5年間提供されるというものであった。

 ところがWindows 10やWindows 11では、メインストリームサポート/延長サポートという切り分けがなくなり、機能更新プログラムを適用し、バージョンアップを行えば、サポートが継続されるようになった。一方、機能更新プログラムを適用しない状態では、18カ月または30カ月(機能更新プログラムの種類やエディションによって異なる)でサポート自体が終了するというものに変更になった(一部の長期サポート版を除く)。

 サブスクリプション版のOffice 365(現、Microsoft 365)の場合は、契約を継続している限り、新しいバージョンへのアップグレードが行われ、サポートが継続される。

 パッケージ版のOffice製品の場合、Office 2013/2016/2019までは従来と同様、5年のメインストリームサポート、5年の延長サポートの合計10年間のサポートが提供されていた。ところがOffice 2021より、メインストリームサポートのみの提供となり、サポート期間が5年に短縮されてしまった(延長サポートの5年間は提供されない)。

 このように、サポート期間は製品によって異なるうえ、また契約形態やバージョンによって変更されることもあるので注意が必要だ。製品数が多いこともあり、自分の使っている製品がサポート期間中なのか、はたまた既にサポートが終了してしまっているのかが分かりにくくなっている。

 Microsoftのサポートが終了すると、デバイスやアプリケーションのサポートも終了してしまうことが多い。また、場合によってはWindows OSのサポート終了が近づくと、その上で動作するアプリケーションに制限が生じることもあるので要注意だ。例えばWindows Server 2012 R2の場合、執筆時点ではまだサポート中にもかかわらず、Google Chromeでオンラインアップデートができなくなっている(オフラインインストーラーによる更新は可能)。

 そこで、2022年にサポートが終了した主な製品と、2023年にサポートが終了する主な製品についてまとめてみた。

2022年にサポートが終了した主な製品

 2022年にサポートが終了した製品は下表の通りだ。重要なのは、2022年6月15日にInternet Explorer(IE) 11のサポートが終了していることだ。既にWindows 11ではIEがWebブラウザとしてはインストールされていない(IEのサポート終了についての詳細は、Tech TIPS「いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール」参照のこと)。

 IEでなければ開けないWebページは、Microsoft Edge上のIEモードを利用すればよい(IEモードについては、Tech TIPS「Edgeの『IEモード』を、サポートが終了するIE代わりに使う方法」参照のこと)。

 Windows 10も、2022年5月10日にはHomeとProのOctober 2020 Update(バージョン20H2)が、2022年12月13日には全バージョンのMay 2021 Update(バージョン21H2)がサポート終了となっていることに注意してほしい。サポートを継続するには、Windows 10のままNovember 2021 Update(バージョン21H2)または2022 Update(バージョン22H2)にアップデートするか、Windows 11にアップグレードする必要がある。

2022年にサポートが終了した主なWindows 10 2022年にサポートが終了した主なWindows 10

製品名 サポート終了日
.NET Framework 4.5.2 2022年4月26日
.NET Framework 4.6/4.6.1 2022年4月26日
PowerShell 7.1 2022年5月8日
.NET 5.0 2022年5月10日
Windows 10 Home October 2020 Update(バージョン20H2) 2022年5月10日
Windows 10 Pro October 2020 Update(バージョン20H2) 2022年5月10日
Windows 10 Pro Education October 2020 Update(バージョン20H2) 2022年5月10日
Windows 10 Pro for Workstations October 2020 Update(バージョン20H2) 2022年5月10日
Windows 10 Enterprise November 2019 Update(バージョン1909) 2022年5月10日
Windows 10 Education November 2019 Update(バージョン1909) 2022年5月10日
Internet Explorer 11 2022年6月14日
Microsoft SQL Server 2012 2022年7月12日
Microsoft System Center 2012 2022年7月12日
Windows Server Datacenter バージョン20H2 2022年8月11日
Windows Server Standard バージョン20H2 2022年8月11日
.NET Core 3.1 2022年12月3日
PowerShell 7.0 2022年12月3日
Windows 10 Home May 2021 Update(バージョン21H1) 2022年12月13日
Windows 10 Pro May 2021 Update(バージョン21H1) 2022年12月13日
Windows 10 Pro Education May 2021 Update(バージョン21H1) 2022年12月13日
Windows 10 Pro for Workstations May 2021 Update(バージョン21H1) 2022年12月13日
Windows 10 Enterprise May 2021 Update(バージョン21H1) 2022年12月13日
Windows 10 Education May 2021 Update(バージョン21H1) 2022年12月13日
2022年にサポートが終了した主な製品

製品名 延長サポート移行日
Visual Studio Team Foundation Server 2017 2022年1月11日
Windows Server 2016 2022年1月11日
Windows Storage Server 2016 2022年1月11日
Visual Studio 2017 2022年4月12日
SQL Server 2017 2022年10月11日
2022年に延長サポートへ移行した主な製品

2023年にサポートが終了する主な製品

 2023年にサポート終了となる主な製品の一覧を下表にまとめている。Windows 7やWindows Server 2008/2008 R2の「Extended Security Update Year 3」は、有償で提供されてきたセキュリティのみの延長サポートである。これが提供期間の3年間が過ぎ、サポート終了となっている。

 2023年4月11日には、Microsoft Office 2013製品が全てサポート終了となる。サブスクリプション型のOffice 365(現、Microsoft 365)が日本国内で正式提供されたのが2014年10月なので、その前に提供されているOffice 2013を利用し続けているユーザーも多いと思われる。そのサポートが終了してしまうことに十分注意してほしい。

 Windows OSに関しては、まずWindows 8.1が2023年1月10日にサポートが終了している。

 Windows 10 Enterprise/Education October 2020 Update(バージョン20H2)が5月9日に、Windows 10 Home/Pro November 2021 Update(バージョン21H2)が6月13日にそれぞれサポート終了となる。Windows 10 2022 UpdateへのアップデートまたはWindows 11へのアップグレードを行ってほしい。

 Windows 10については、2023年1月31日でHomeとProの両エディションのダウンロード版の販売が終了した。ただし、サポートは2025年10月14日まで続けられる。引き続きWindows 10の新規インストールを行いたい場合は、Windows 11のライセンスを購入して、Windows 10にダウングレードすることになる。

 Windows 11 Home/Proは、初期バージョン(バージョン21H2)のサポートが2023年10月10日に終了となる点に注意してほしい。これらは2022 Update(バージョン22H2)へのアップデートが必要になる。

 Windows 11 Home/Proのバージョン21H2(Active Directory管理下のPCは除く)に対して、[設定]アプリの[Windows Update]画面に「Windows 11 バージョン22H2」をオプションの更新プログラムとして順次表示を始めるということだ(Microsoft Documentation「Windows 11, version 22H2 known issues and notifications」参照のこと)。

 [Windows Update]画面に「Windows 11 バージョン22H2」が表示されたら、アップデートを検討するとよい。なお、アップデートには、[ダウンロードとインストール]ボタンをクリックする必要があり、当面は、自動的に適用されることはない。

 一方、Windows 11 Enterprise/Educationについては、バージョン21H2のサポート終了は2024年10月8日であり、少し先のことだ。

2023年にサポート終了の主なWindows OS 2023年にサポート終了の主なWindows OS

製品名 サポート終了予定日
Windows RT 2023年1月10日
Windows 8.1 2023年1月10日
Windows 7, Extended Security Update Year 3 2023年1月10日
Windows Server 2008, Extended Security Update Year 3 2 2023年1月10日
Windows Server 2008 R2, Extended Security Update Year 3 2023年1月10日
Access 2013 2023年4月11日
Excel 2013 2023年4月11日
OneNote 2013 2023年4月11日
Outlook 2013 2023年4月11日
PowerPoint 2013 2023年4月11日
Project 2013 2023年4月11日
Publisher 2013 2023年4月11日
Visio 2013 2023年4月11日
Word 2013 2023年4月11日
Microsoft Office 2013 2023年4月11日
Exchange Server 2013 2023年4月11日
Windows 10 Enterprise October 2020 Update(バージョン20H2) 2023年5月9日
Windows 10 Education October 2020 Update(バージョン20H2) 2023年5月9日
Windows 10 Home November 2021 Update(バージョン21H2) 2023年6月13日
Windows 10 Pro November 2021 Update(バージョン21H2) 2023年6月13日
Windows 11 Home(バージョン21H2) 2023年10月10日
Windows 11 Pro(バージョン21H2) 2023年10月10日
Microsoft Office 2019 for Mac 2023年10月10日
Windows Server 2012 2023年10月10日
Windows Server 2012 R2 2023年10月10日
Windows Storage Server 2012 2023年10月10日
Windows Storage Server 2012 R2 2023年10月10日
2023年にサポートが終了する主な製品

 OneNote 2016については、2019年11月4日にサポート期間を延長することが発表されており、その際、Office 2019のサポート期間に合わせるとされていた(Office 365 Blog「Your OneNote」参照のこと)。そのため、2023年10月10日のOffice 2019製品の延長サポートへの移行に合わせ、OneNote 2016も延長サポートに移行する予定となっている。

製品名 延長サポート移行予定日
OneNote 2016 2023年10月10日
Access 2019 2023年10月10日
Excel 2019 2023年10月10日
Outlook 2019 2023年10月10日
PowerPoint 2019 2023年10月10日
Project 2019 2023年10月10日
Publisher 2019 2023年10月10日
Visio 2019 2023年10月10日
Word 2019 2023年10月10日
Microsoft Office 2019 2023年10月10日
2022年に延長サポートに移行する主な製品

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。