未来の働き方を目指すためにGartner Insights Pickup(292)

未来の働き方を目指すには、今後、どのような取り組みへの投資が必要なのだろうか。

» 2023年02月24日 05時00分 公開
[Tori Paulman, Gartner]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

ガートナーの米国本社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。

 私は日々、未来の働き方を実現しようとする組織と話している。彼らは一様にこう聞いてくる。「他の組織は何をしているのか?」「どんなベストプラクティスがあるのか?」。

 問題は、ベストプラクティスがまだ存在しないことだ。私たちは、ベストプラクティスが出てくる段階に至っていない。誰もが同じ船に乗り、正しい方向に自信を持ってこぎ出す方法を見つけ出そうとしている。

 だが、私たちにはデータがある。そのデータは、さまざまな理由から「常態に戻る」――つまり、パンデミック(新型コロナウイルス感染症の世界的大流行)前のオフィスに戻ることはないということを教えてくれる。

 もちろん、最も一般的な理由として挙げられるのは、従業員が通勤に時間をかける生活に戻りたがらないことだ。言うまでもなく、交通費や駐車場代、燃料代といったコストがかかるという理由もある。

 だが、さらに重要なことは、オフィスに戻っても、もはや財務リソースを有効活用できないことだ。不動産コストは、ほとんどの企業で支出の上位3位に入っている。従業員の生産性に極めてこだわりを持ちながら、ハイブリッドワークを採用し、オフィスワークとテレワークの時間の比率が3対2〜2対3だとすると、就業時間の40〜60%はオフィスが空いている計算になる。他の支出のいずれかで、40%が無駄になるという想定を許容できるだろうか?

 企業は、サンクコスト(回収不可能なコスト)にとらわれてこれまでのオペレーションを続けるのではなく、価値ベースの方法論に軸足を移す必要がある。これは、「未来の働き方を実現するには、以下のような取り組みへの投資が必要になる」ことを受け入れることで可能になる。

(出所:Gartner)

傾聴

  • 従業員の気持ちについて何を知っているか?
  • オフィスは自社の目標にどれだけ合致しているか?

魅力

  • オフィスの価値提案は何か?
  • オフィス復帰にはどんな投資が重要か?

期待

  • 従業員に望む行動をどうすればモデル化できるか?
  • マネジャーが柔軟に対応できるよう、どのようにサポートできるか?

測定

  • ワークスペースの使用状況をどのように測定するか?
  • 従業員にとって何がうまくいっているか(あまりうまくいっていないか)?

適応

  • オフィスに対する目標や期待をどのように調整すべきか?
  • スマートオフィスに追加投資すべきか?

 これらの取り組みによってのみ、変革を実現できる。

出典:The Journey to Your Future of Work(Gartner Blog Network)

※「Gartner Blog Network」は、Gartnerのアナリストが自身のアイデアを試し、リサーチを前進させるための場として提供しています。Gartnerのアナリストが同サイトに投稿するコンテンツは、Gartnerの標準的な編集レビューを受けていません。 ブログポストにおける全てのコメントや意見は投稿者自身のものであり、Gartnerおよびその経営陣の考え方を代弁するものではありません。

筆者 Tori Paulman

Sr Director Analyst


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。