Googleの年次報告書によると、2022年に悪用されたことが検出、公開されたゼロデイ脆弱性は41件。2021年の69件からは減少したが、2014年に同社が追跡を開始して以来、2番目に多かった。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Googleは2023年7月27日(米国時間)、2022年に悪用されたゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性に関する年次報告書を発表した。それによると、2022年に悪用されたことが検出、公開されたゼロデイ脆弱性は41件。2021年の69件からは減少したが、2014年に同社が追跡を開始して以来、2番目に多かった。
Googleがこの年次報告書を発表するのは、今回で4回目だ。2022年6月末には、2022年上半期に悪用されたことが検出、公開されたゼロデイ脆弱性についての中間報告も発表している。
今回の発表によると、2022年に検出、公開されたゼロデイ脆弱性41件のうち、パッチが上半期に配布されたものが20件、下半期に配布されたものが21件だった。
これらのゼロデイ脆弱性が見つかった製品は以下の通り。このリストは、ベンダー名のアルファベット順。製品名の表記は、報告書とともに公開された表計算シートでの表記による。
41件のゼロデイ脆弱性を種類別に見ると、メモリ破損が26件、ロジック/設計の欠陥が14件、クロスサイトスクリプティング(XSS)が1件だった。
Googleは、「2022年のゼロデイ脆弱性の検出、公開件数は、前年比で約40%減少した。このことはセキュリティ向上対策の勝利のように見えるかもしれないが、現実はもっと複雑だ」と述べ、報告書のハイライトとして以下を挙げている。
Googleは、2022年に検出、公開されたゼロデイ脆弱性の分析を踏まえ、業界全体で引き続き以下に重点を置いて、セキュリティ対策が講じられることを期待すると述べている
ゼロデイ脆弱性にはどのような対抗手段があるのか、Googleはこう考える
piyokango氏に聞く、ハードウェア脆弱性やクラウド誤設定はどうすべき? CISA公開リスト「KEVC」とは?――ゼロデイそして「Nデイ」対策へ
ソフトウェア開発で気を付けたい脆弱性トップ25 3位は「SQLインジェクション」 2位は「XSS」 1位は?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.