DevOpsにおける「継続的プランニング」とは 開発者を失望させないための注意点メリットと課題

自社のDevOpsの取り組みに「継続的プランニング」プロセスは適しているのだろうか。本稿では、継続的プランニングのメリットと課題を理解し、開発効率を向上させる方法を確認する。

» 2023年11月22日 08時00分 公開
[Chris TozziTechTarget]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 TechTargetは2023年10月13日(米国時間)、「継続的プランニング」に関する記事を公開した。

 「継続的プランニング」とは、ソフトウェアデリバリーの計画を継続的に見直し更新するDevOpsのプロセスを指す。理論的には素晴らしく聞こえるが、実践するとなると極めて厄介なプロセスだ。

 DevOpsチームが継続的プランニングを実装することが理にかなっている状況もある。だが、本当の意味での継続的プランニングプロセスが常に可能なわけではなく、価値を生み出すよりも問題を生じる方が多い状況もある。

 本稿では、DevOpsにおいて継続的プランニングが意味すること、継続的プランニングに関連する理論上のメリットと課題、継続的プランニングに関する健全な視点の設け方について詳しく検討する。

DevOpsにおける継続的プランニングとは

 DevOpsにおける継続的プランニングとは、ソフトウェアデリバリーに関連する計画を絶えず評価し、変更するプロセスを指す。例えば、最近実装に着手した新機能の開発をやめ、市場調査によって「顧客が好む」と分かった機能の開発にリソースを配分し直す場合がある。あるいは、QAチームが予想よりも多くのバグを見つけ、新規アプリケーションのリリース予定日を遅らせることもあるだろう。

 継続的インテグレーションや継続的デリバリーなど、DevOpsチームが「継続的」と冠を付ける全てのプロセスと同様、継続的プランニングの「継続的」も相対的な言葉だ。文字通り週7日間24時間体制で計画を見直すことなどできない。そうではなく、継続的プランニングに取り組むDevOpsチームは、1週間当たりせいぜい数回程度計画を更新することを目指す。

 文字通りの「継続的」ではないとしても、年に1回か2回しか変更しないこれまでのソフトウェアデリバリーアプローチに比べれば、はるかに高い頻度で計画を見直すことになる。

DevOpsは、継続的な統合、開発、提供、展開、フィードバックの無限ループ(提供:TechTarget)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。