「セキュリティ・ジュニアキャンプ」から見えた、人材育成における“コミュニティー”の存在意義とはその先にまだ知らないことがたくさんある

20年にわたって継続してきたセキュリティ・キャンプには、どんな意義があるだろうか。中学生など低年齢層を対象に、若い世代に伸び伸びと学んでもらう場として開催されている「セキュリティ・ジュニアキャンプ」を中心に“コミュニティー”の存在意義を探る。

» 2024年01月25日 05時00分 公開
[高橋睦美@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 20周年を迎えたセキュリティ・キャンプ。ほんの20年ととるか、長い20年ととるかはさまざまだが、その間にIT環境は大きく様変わりし、それに伴って学ぶべき内容も変化した。

 セキュリティ・キャンプの開始当時はスマートフォンなど存在せず、SNSもほとんど使われていなかった。「中には、着替えは宅配便を使っても、デスクトップPCは大事だからと抱えて持ち込んで参加していた受講者もいました」と、当時を知る園田道夫氏は振り返る。

 また、ウイルス解析などで「危険物」を扱う以上、事故などがないよう貸与PCを用意していたが、近年は仮想マシンで環境が用意でき、自分が普段使っている慣れたPCで受講できるようになっている。

次の世代へつながれる、選択肢を広げる“たすき”

 最近、セキュリティ人材育成に向けた取り組みは特に盛んになっている。資料やソースコード、環境がオンラインで簡単に手に入るのはもちろん、警察などさまざまな組織でCTF(Capture The Flag)を実施したり、民間企業でセキュリティ分野に絞ってのインターンが募集されたりと、セキュリティ業務の現場に触れる機会も増加したが、それでも不足感は否めない。

 そんな中、20年にわたって継続してきたセキュリティ・キャンプには、どんな意義があるだろうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。