開発が遅延した上に、メンバーの体調不良までわが社のせいにするのか!「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(114)(2/2 ページ)

» 2024年06月25日 05時00分 公開
前のページへ 1|2       

メンバーのプロジェクト離脱はユーザー企業の責任か

 文中にある言葉は確かに非常に激しいものではあるし、通常の取引では、あまり聞ないものかもしれない。しかしシステム開発の現場ではこれと同じような厳しい叱責は珍しくない。読者の中にもこうした場面に遭遇した、実際に言われた、あるいはつい言ってしまったという方もいるかもしれない。

 無論、こうしたユーザー企業の姿勢は褒められたものではない。社会人としての最低限の礼儀に反するし、ベンダーのモチベーションを落とすばかりである。ベンダーにもっと頑張ってほしいと思う気持ちも分かるが、そんなときこそ冷静に淡々とクレームを付けるべきである。激しい言葉にベンダーの生産性を上げる効果はない。

 しかし、それはそれとして、こうした言葉を発してベンダーを追い込んだユーザー企業に損害賠償の責任はあるのだろうか。これらの言動がパワーハラスメントに当たるかどうかという問題は別にあるが、この言動がベンダーによるシステム未完成の原因として認められ、ベンダーには責任がないとされるかどうか、さまざまな意見のあるところかもしれない。

 ユーザー企業の担当者がベンダーの担当者を追い込み、プロジェクトを離脱させたためにシステムが未完成になったとなれば、やはりユーザー企業が一定の責任を負うべきとの考えもあろう。一方で、ユーザー企業にはそこまでの責任はないとする考えもあるかもしれない。

 判決はどうだったのだろうか。続きを見てみよう。

東京地方裁判所 平成19年12月4日判決より(つづき)

(ユーザー企業担当者の言動は)度を超えたものとまではいえない。また、Aが病気により本件請負契約の業務から離脱したことについて、その原因は定かではないが、本件請負業務によるストレスが原因になっていたとしても、本件請負業務の作業負担の見通しなど、基本的にはベンダーにおける労務管理上の問題というべきであって、これを原告の責めに帰することもできない。

 裁判所はユーザー企業に責任はないと判断した。ベンダーの担当者が苦しんでいるのなら、そしてそれが健康に影響を及ぼすほどであるのなら、メンバーの交代や体制の変更などを行うのはベンダーの労務管理上の責任だとの判断だ。

ベンダー企業が肝に銘じるべき“不作為は罪”という言葉

 無論、だからといってユーザー企業がベンダーに何を言ってもいいということにはならない。度を過ぎた言動は社会通念上許されない場合もあるし、本件のような債権債務の問題とは別に、ハラスメントとして訴えられることもあり得る。

 そもそも、ベンダーを怒鳴ってもスケジュールの回復や不具合解消には直結しないし、下手をするとベンダーのモチベーションを下げてさらに悪い方向に向くかもしれない。ユーザー企業の皆さまには、この点を十分注意していただきたい。

 とはいえ判決が示すように、ベンダーの社員が仕事でつらい思いをしていないか、健康を損ねることはないかを監視し、適切に対処することは、ベンダーの労務管理の問題である。社員がそうした状態にありながら放置したり、そうしたことが起きていること自体を認識していなかったりしたのなら、それはベンダーが自社の社員を罵倒し、追い込んでいるのと同じということだ。

 もちろんベンダーの管理者にも経営者にも、そんなつもりはさらさらないだろう。しかし、たとえ悪意がなくても“不作為は罪”となる場合がある。

 特にシステム開発の世界では、管理職が部下に仕事の指示を与える場面よりも、労務責任を持たないプロジェクトマネジャーが作業指示を出したり、ユーザー企業が直接仕事を依頼したりすることが多い。労務責任を持つ管理職たちは部下の仕事ぶりを目の当たりにしていないため、本判決のような状況が起きていることに気付きにくいという側面もあろう。

 であればこそ、管理職は部下に必要以上に気を配り、頻繁に会話をするなどして仕事ぶりや心身の健康に気を配る必要がある。細かい作業が多く、根を詰める仕事であるシステム開発においては特に、そうした対応がベンダーに強く求められるように思う。

細川義洋

細川義洋

ITプロセスコンサルタント。元・政府CIO補佐官、東京地方裁判所民事調停委員・IT専門委員、東京高等裁判所IT専門委員

NECソフト(現NECソリューションイノベータ)にて金融機関の勘定系システム開発など多くのITプロジェクトに携わる。その後、日本アイ・ビー・エムにて、システム開発・運用の品質向上を中心に、多くのITベンダーと発注者企業に対するプロセス改善とプロジェクトマネジメントのコンサルティング業務を担当。

独立後は、プロセス改善やIT紛争の防止に向けたコンサルティングを行う一方、ITトラブルが法的紛争となった事件の和解調停や裁判の補助を担当する。これまでかかわったプロジェクトは70以上。調停委員時代、トラブルを裁判に発展させず解決に導いた確率は9割を超える。システム開発に潜む地雷を知り尽くした「トラブル解決請負人」。

2016年より政府CIO補佐官に抜てきされ、政府系機関システムのアドバイザー業務に携わった

個人サイト:CNI IT Advisory LLC

書籍紹介

本連載が書籍になりました!

成功するシステム開発は裁判に学べ!契約・要件定義・検収・下請け・著作権・情報漏えいで失敗しないためのハンドブック

成功するシステム開発は裁判に学べ!〜契約・要件定義・検収・下請け・著作権・情報漏えいで失敗しないためのハンドブック

細川義洋著 技術評論社 2138円(税込み)

本連載、待望の書籍化。IT訴訟の専門家が難しい判例を分かりやすく読み解き、契約、要件定義、検収から、下請け、著作権、情報漏えいまで、トラブルのポイントやプロジェクト成功への実践ノウハウを丁寧に解説する。


システムを「外注」するときに読む本

細川義洋著 ダイヤモンド社 2138円(税込み)

システム開発に潜む地雷を知り尽くした「トラブル解決請負人」が、大小70以上のトラブルプロジェクトを解決に導いた経験を総動員し、失敗の本質と原因を網羅した7つのストーリーから成功のポイントを導き出す。


プロジェクトの失敗はだれのせい? 紛争解決特別法務室“トッポ―"中林麻衣の事件簿

細川義洋著 技術評論社 1814円(税込み)

紛争の処理を担う特別法務部、通称「トッポ―」の部員である中林麻衣が数多くの問題に当たる中で目の当たりにするプロジェクト失敗の本質、そして成功の極意とは?


「IT専門調停委員」が教える モメないプロジェクト管理77の鉄則

細川義洋著 日本実業出版社 2160円(税込み)

提案見積もり、要件定義、契約、プロジェクト体制、プロジェクト計画と管理、各種開発方式から保守に至るまで、PMが悩み、かつトラブルになりやすい77のトピックを厳選し、現実的なアドバイスを贈る。


なぜ、システム開発は必ずモメるのか?

細川義洋著 日本実業出版社 2160円(税込み)

約7割が失敗するといわれるコンピュータシステムの開発プロジェクト。その最悪の結末であるIT訴訟の事例を参考に、ベンダーvsユーザーのトラブル解決策を、IT案件専門の美人弁護士「塔子」が伝授する。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。