実業に根ざして使う人の視点を重視する
日立製作所
柏木 恵子
2006年7月19日
ユーザー企業の価値向上のためシステム全体として考える
――実業の中で出てきた要件とは、具体的にどのようなものですか
中島 2004年から電子タグの実証実験に取り組んでいますが、当初、電子タグの中にデータを入れることは、あまり考えられていませんでした。電子タグとバーコードを同じように考えていて、商品コードがあればいい、あるいはそれにロットナンバーなり製造番号なりを加えてユニークに指定できるものにすればいいという考えです。議論の中心はほとんどその部分で、タグが万が一読み込めなくても、そのコードがタグにバーコードや数字で書いてあれば、システムでリカバリできますという話になります。
しかし、実際に実証実験での使われ方を見ると、もっとたくさんの情報をタグに入れたいというのが現場のニーズでした。企業内でも部門ごとに異なるデータを入れたいという要望がありますし、企業間でも、メーカーはその製品に関する情報や検査の情報を、物流の場面で物流の情報を、販売者は販売に関する情報を入れて有効に活用したいと希望します。
いままでは用途ごとにいろいろなシールを貼ったり、別のタグを付けたりしていましたが、RFIDならばそれらを1つにできます。そのためには、メモリをどのように使えばいいかといったことが次の課題として出てきています。
――現状は、製造・物流・販売で使う3つのデータが1つのタグに入るようにはなっていないのですか
現状では、特定の企業同士がグループをつくって、“紳士協定”を決めて運用しています。今後、業界ごとでルールを決めていくことになるでしょうが、それだけでは不十分だと思っています。例えば、それぞれのプレーヤーごとに領域を分けて、それぞれにセキュリティをかけられるといった機能が、タグに必要ではないかと。
――ビジネスとしてのソリューション展開の方向性は
中島 トレーサビリティ・RFID事業の本格展開ということで125のソリューションメニューの提供を2006年6月14日に発表しました。これらのソリューションは2004年から提供しているトレーサビリティソリューションのさまざまなシステム構築の実績のほか、政府・各省庁主導で行われているICタグ実証実験や企業・各種団体の実証実験への参画、さらにはミューチップなど日立独自の技術開発などを通じて得た数多くの事例とノウハウをベースに開発したものです。
生産から流通、消費、廃棄までの履歴管理や追跡照会を実現するトレーサビリティ・RFID事業を本格展開 http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2006/06/0614.html |
重要なのは、1つのソフトウェアやRFIDそのものといった個々のコンポーネントではなく、それを導入することでユーザーがどういう価値を得られるかということです。個々のコンポーネントの開発ももちろん行っていきますが、それだけではあまり意味がありません。あくまでもユーザーの立場からの開発が必要でしょう。
総務省によるRFIDによる経済波及効果予測で2010年に17兆円という数字がありますが、そのうちの10兆円はユーザー企業の売り上げ拡大と原価低減です。そして新規サービスとして5兆円で、IT投資はわずか1兆円です。RFIDというコンポーネントそのものを作ることで何かうれしいことが起きるわけではなく、それを導入することでいかに売り上げを上げていくか、原価を下げていくか、あるいは新しいビジネスを創出していくか、その部分に力を入れていきたいと思っています。
「ユビキタスネットワーク時代における電子タグの高度利活用に関する調査研究会」の最終報告 http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040330_6.html |
2/5 |
Index | |
実業に根ざして使う人の視点を重視する日立製作所 | |
Page1 チップからSIまでワンストップで提供する日立 |
|
Page2 ユーザー企業の価値向上のためシステム全体として考える |
|
Page3 RFIDによって情報の精度・密度・鮮度が上がる |
|
Page4 セル型生産方式にRFIDが有効な手段になり得る |
|
Page5 トレーサビリティが築く新しいマネジメント技術へ |
RFID+ICフォーラム トップページ |
RFID+ICフォーラム 日本のRFID業界をけん引する人々 |
世界標準に“和魂洋才”で取り組むNEC 2004年にRFIDビジネスソリューションセンターを設置したNEC。米国のタグメーカーとのタッグチームの実力は? |
|
RFID2.0に向けたプラットフォームを提唱、NTTデータ RFIDが社会インフラとして利用されることを想定し、共通プラットフォーム作りを推進するNTTデータ。RFID2.0とは何か? |
|
RFIDで家電の製品ライフサイクル管理を目指す 家電電子タグコンソーシアムはRFIDを使った家電のライフサイクル管理と国際標準化を目指している。これまでの手応えを聞いた |
|
UHF帯タグを付けてパレット利用を効率化、JPR 物流現場で利用される「パレット」にRFIDタグを付けると何が起きるのか? 日本パレットレンタルの取り組みの狙いとは何か |
|
中間物流におけるRFIDの可能性、TKSL トーヨーカネツソリューションズは、物流を最適化するロジスティクスシステムを提案する。中間物流でのRFID利用の未来予想図とは |
|
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
|
|
- - PR -