[System Environment] | ||||||||||||
システムへのログオン時間を調べる
|
||||||||||||
|
解説 |
ログオンしたまま、ずっと使われていないコンピュータがある場合、セキュリティや管理などの目的のために、誰がいつログオンしたかを調べたくなることがある。使っているユーザー名やログオン時間(ログオンした時刻)が分かれば、シャットダウンや、本人に連絡するなどの措置が取れるからだ。
このうち、ログオンしたユーザー名を調べるのは簡単だろう。デスクトップの状態を見たり、[Ctrl+Alt+Del]キーを押してセキュリティ・ダイアログを表示させたりすればよい。
しかしログオン時間を簡単に知る方法は、Windows OSの標準的な機能としては特に用意されていない。個人向けOSをベースにして発達してきたWindows OSでは、そもそもユーザーがいつコンピュータにログオンしたのかがはっきりしないからかもしれない(Windows 9xでは、ユーザーはログオン・ダイアログを[ESC]キーでスキップすることができた)。だが、ターミナル・サービス(リモート・デスクトップ)機能が導入された結果、同時に複数のユーザーがコンピュータにログオンできるようになり、ユーザーごとの個別環境(セッション)が実現できるようになった。そしてこのセッションの状態を確認するために、queryコマンドなどが用意された。これを使えば、ユーザーがいつログオンしたか(いつセッションが開始されたか)が分かる。
操作方法 |
queryコマンドでログオン時間を調べる
query.exeコマンドは、ターミナル・サービス(リモート・デスクトップ)を利用している各ユーザーのセッションやプロセスなどの状態を調査、表示するコマンドである。queryにはいくつかのサブコマンドがあるが(「query /?」を実行すると使い方が表示される)、userというオプションを付けると、ログオンしているユーザーの情報が分かるが、その中に「ログオン時刻」という情報がある。
![]() |
||||||||||||||||||
queryコマンドによるログオン時間の表示例 | ||||||||||||||||||
これはWindows Server 2003におけるqueryコマンドの実行例。リモート・デスクトップ経由でも利用しているので、2人のユーザーがログオンしている。ログオン時間は右端に表示されている。 | ||||||||||||||||||
|
この例では、2人のユーザーがログオンしていることが分かる。ただし管理者権限がない場合は、自分自身の情報しか表示されない。右端に表示されているのがログオン時間である。ログオンしているユーザーの一覧は、例えばタスク・マネージャの[ユーザー]タブでも表示されるが、タスク・マネージャではログオン時間情報は表示されない(Windows XPでは、ユーザーの簡易切り替えが有効になっている場合にのみ[ユーザー]タブが表示される。ドメイン・ネットワークの場合は表示されない。代わりにquery sessionやqwinsta.exeでユーザー一覧を取得できる)。
query userコマンドは、実際には内部でquser.exeという別のコマンドを呼び出しているだけである。そのため単にquserを実行するだけでも実行できる。ただしこのquery.exeやquser.exeはターミナル・サービス用のコンポーネントの1つなので、Windows XPでは、サーバ用の管理ツール([ターミナル サービス マネージャ]ツール)を導入していないと利用できない。だがあらかじめファイルはインストールCDの\I386フォルダ中に用意されているので、
expand -r d:\i386\quser.* c:\windows\system32 |
などとして、展開、コピーしておくとよいだろう(expandは圧縮されたイメージを展開するコマンド)。
ターミナル・サービス・マネージャで確認する
query userコマンドはターミナル・サービスのユーザー名を表示させるためのコマンドである。そのため、サーバ用管理ツールがインストールされている環境ならば、[ターミナル サービス マネージャ]ツールでも確認できる(ローカル・コンピュータに接続して確認すればよい)。
![]() |
||||||
管理ツールによる確認 | ||||||
[管理]ツール−[ターミナル サービス マネージャ]によるセッションの確認。これはWindows Server 2003の例だが、クライアント・コンピュータ上にインストールしたサーバ用管理ツールでも同様に利用できる。 | ||||||
|
この記事と関連性の高い別の記事
- サーバにログオン中のユーザーをリモートから調査する(TIPS)
- 現在ログオン中のユーザー名を調べる(TIPS)
- Windowsでシステムに自動ログオンする方法(ユーザー管理ツール編)(TIPS)
- Windowsで、サーバにログオン中のユーザーをリモートから切断/ログオフさせる(TIPS)
- 前回ログオン時のユーザー名を非表示にする(TIPS)
- ログオンを省略してWindows 2000を利用できるようにするには(レジストリによる設定法)(TIPS)
- Windowsでキャッシュされたログオンを無効にする(暗号化ファイルシステムの運用に注意)(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。

【2008/11/16】 Windows XPのタスク・マネージャにおける[ユーザー]タブが表示される条件について、記述を変更しました。このタブは、ユーザーの簡易切り替えが有効な場合にのみ表示され、ドメイン・ネットワークに所属している場合は表示されません。 |
![]() |
「Windows TIPS」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
|
|
|
![]() |