[Tools & Services] | ||||||||||||||
RDCManツールで複数のリモート・デスクトップ接続を管理する
|
||||||||||||||
|
解説 |
修正プログラムの適用など、サーバを一斉にメンテナンスする際、社内やデータセンター内の複数のサーバにリモート・デスクトップで接続することがある。このような場合、現在接続しているサーバが分からなくなったり、誤って目的ではないサーバに対して作業を行ったりしてしまうことがある。特に台数が多いと、こうしたミスが起こりがちだ。
このような複数のサーバをリモート・デスクトップで接続する際に便利な「Remote Desktop Connection Manager(以下、RDCMan)」と呼ぶツールが、マイクロソフトから無償で提供されている。このツールを使うことで、複数のサーバをグループで管理したり、接続状態をサムネイルで確認したりできる。本稿では、このRDCManツールを紹介する。
操作方法 |
RDCManツールの入手とインストール
RDCManは、以下のMicrosoftのダウンロード・センターからダウンロードできる(原稿執筆時点のバージョンはv2.2)。日本語版は提供されていないが、それほど複雑な機能が提供されているわけではないので、英語版でも困ることはないだろう。Windows XP以降のOSにインストールできる。
- Remote Desktop Connection Manager(マイクロソフト ダウンロード・センター)
ダウンロードしたRDCMan.msiを実行するとインストール・ウィザードが起動するので、順番に進めていけばよい。なおWindows XPとWindows Server 2003では、バージョン6以上のリモート・デスクトップ接続クライアントが別途必要である。以下からダウンロードして事前にインストールしておく。
-
Windows XP 用リモート デスクトップ接続 (Terminal Services クライアント 6.1) (KB952155) (マイクロソフト ダウンロード・センター)
-
Windows Server 2003 用リモート デスクトップ接続 (Terminal Services クライアント 6.0) (KB925876) (マイクロソフト ダウンロード・センター)
-
Windows XP 用の更新プログラム (KB969084) (マイクロソフト ダウンロード・センター)
* Windows XP SP3向けのリモート デスクトップ接続 7.0 クライアント
RDCManツールの利用方法
RDCManを起動すると、2ペインのウィンドウが開く。左ペインがリモート・デスクトップ接続をグループで管理するもの、右ペインがリモート・デスクトップ画面やサムネイルを表示するものとなっている。
まず、[File]−[New]メニューを選択し、グループを作成する。例えば、社内サーバならば「社内」(デフォルトでは、インストール先のフォルダに「社内.rdg」という設定ファイルが作成される)としておく。複数のグループの登録が可能なので、Windows OSや管理する単位で分けておくと便利だろう。なお編集部で試した限り、日本語のグループ名も問題なく利用できた。
この作成したグループに対して、ログオン資格情報などを設定する。左ペインのグループ名を右クリックし、[Properties]メニューを選択する。[File Properties]ダイアログが開くので、[Logon Credentials]タブで、このグループのサーバに適用するログオン資格情報を入力する。[Remote Desktop Settings]タブでは画面サイズや色数などの設定も可能だ。
![]() |
||||||
[File Properties]ダイアログの画面 | ||||||
[Logon Credentials]タブで、このグループのサーバに適用するログオン資格情報を入力する。デフォルトでは、インストールしたコンピュータのログオン資格情報が設定されている。 | ||||||
|
次にこのグループに対して、サーバを追加していく。左ペインのグループ名を右クリックし、メニューから[Add Server]を選択する。[Add Server]ダイアログが開くので、ここの[Server Settings]タブでサーバ名を入力する。デフォルトでは、サーバ名と表示名(Display name)は同じものになるので、変更したい場合は、「Display name」を書き換える。そのほかのタブは、デフォルトでグループに設定しているものが引き継がれるようになっている(個別に変更も可能)。
![]() |
|||||||||
[Add Server]ダイアログの[Remote Desktop Settings]タブの画面 | |||||||||
[Server Settings]タブでサーバ名を入力する。そのほかのタブの設定は、グループで設定した内容が引き継がれる。個別に変更したい場合は、[Inherit from parent]のチェックを外して、必要な項目を入力すればよい。[Remote Desktop Settings]タブでは、リモート・デスクトップ画面の解像度や色数が設定できる。 | |||||||||
|
リモート・デスクトップ接続を実行するには、左ペインのサーバ名を右クリックして[Connect server](ログオン資格情報を変更して接続したい場合は、[Connect server as])メニューを選択する。グループに登録しているサーバすべてに同時に接続したい場合は、グループ名を右クリックして同様に[Connect server](ログオン資格情報を変更して接続したい場合は、[Connect server as])メニューを選択すればよい。サーバ名で接続した場合は、右ペインにリモート・デスクトップの画面が表示される。グループ名の場合は、グループに登録しているすべてのサーバの画面がサムネイルで表示される。このサムネイルのサイズは、RDCManの[Tools]−[Options]の[Client Area]タブで変更できる。
![]() |
![]() |
リモート・デスクトップ接続後のRDCManの画面 |
上の画面は、リモート・デスクトップ接続を実行後にグループ名をクリックしたもので、右ペインにはサムネイルで画面が表示される。下の画面は、左ペインでリモート・デスクトップ接続したサーバ名をクリックしたもので、リモート・デスクトップ画面が表示される。 |
フルスクリーン表示にしたい場合は、リモート・デスクトップ接続後、左ペインでサーバ名を右クリックし、[Full Screen]メニューを選択すればよい。ログオフなども、サーバ名の右クリック・メニューから実行できる。
複数のサーバを管理している管理者ならば、RDCManツールを利用することで作業効率を大幅に向上させることができるだろう。
この記事と関連性の高い別の記事
- Windowsでリモートから「リモート デスクトップ」を許可する(TIPS)
- リモート・デスクトップのショートカットに保存されたパスワードを削除する(TIPS)
- Windows XPで変わったユーザー/コンピュータ/グループの選択方法(TIPS)
- Windowsでリモートデスクトップの接続コンピュータ履歴を削除する(TIPS)
- リモート・デスクトップ接続でパスワード入力を強制する(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。

更新履歴 |
【2010/07/14】RDCManツールのダウンロード先リンクが間違っておりましたので、修正しました。 |
![]() |
「Windows TIPS」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
|
|
|
![]() |