[System Environment] | |||||||||||||
パスワードの有効期間を無期限にする
|
|||||||||||||
|
解説 |
Windows 2000/XPのデフォルト設定では、パスワードの有効期間が42日と決まっており、この期間を過ぎると、パスワードが無効になって従来のパスワードではログオンできなくなったり、共有フォルダなどの共有資源が使えなくなったりする。もちろんこれは、システムの安全性を高めるための措置である。うっかりパスワードが漏れたとしても、一定期間が過ぎれば、そのパスワードは無効になるわけだ。
ドメイン環境では、ユーザー・アカウントがドメイン・コントローラで一元的に管理されており、パスワードの期限が近づくと、ドメインへのログオン時に新しいパスワードを設定するように促される。この指示に従ってパスワードを再設定すれば、システムを使い続けることができる。
ドメイン環境ではあまり問題はないのだが、トラブルが多いのは、ドメインではないワークグループ・ネットワーク環境で、互いにコンピュータのハードディスクなどを共有しているケースだ。この場合、ゲスト・アカウントでのフルアクセスが設定されているのでなければ、共有資源へのアクセスが発生した時点で、アクセス元から送られたユーザー名とパスワードが検査される。このときパスワードが期限切れになっていると、資源へのアクセスが許可されない。「最初は使えていたのに、ある日突然に共有フォルダが使えなくなった」というトラブルを聞くことがあるが、それがワークグループ・ネットワーク環境なら、このパスワードの期限切れを疑ってみる必要がある。
システムの安全性という意味では安易に行うべきではないが、このような場合には、パスワードを無期限で使えるようにすることができる。当然ながら、ドメイン環境では、ドメイン・コントローラ側で管理者が設定する必要がある(設定は可能)。ここでは、前出のワークグループ・ネットワークなどを対象として、ローカル・コンピュータの設定を変更する方法について説明しよう。
設定方法 |
設定を変更するには、管理者権限を持つユーザーでシステムにログオンし、コントロール・パネルの[ユーザー アカウント]アイテムを実行する。すると[ユーザー アカウント]というダイアログが表示されるので、[詳細設定]タブをクリックする。
![]() |
|||
[ユーザー アカウント]ダイアログの[詳細設定]タブ | |||
管理者権限を持つユーザーでシステムにログオンし、コントロール・パネルの[ユーザー アカウント]アイテムを実行すると、このダイアログが表示される。 | |||
|
ここで[ユーザー管理の詳細設定]グループの[詳細設定]ボタンをクリックする。すると次の[ローカル ユーザーとグループ]ダイアログが表示される。左側のペインで[ユーザー]を選択すると、右側のペインに現在システムに登録されているユーザーが一覧表示される。
![]() |
|||
[ローカル ユーザーとグループ]ダイアログ | |||
左側のペインで[ユーザー]を選択し、右側のペインに表示される現在のユーザー一覧から、設定を変更したいユーザーを選択する。 | |||
|
一覧から、設定を変更したいユーザーをダブルクリックするか、右クリックして表示されるポップアップ・メニューの[プロパティ]を実行する。すると次のようなダイアログが表示される。
![]() |
|||
ユーザーのプロパティ | |||
ここでは、当該ユーザーに関する各種アカウント設定を行う。 | |||
|
パスワードを無期限にするには、ここで[パスワードを無期限にする]チェック・ボックスをオンにすればよい。これをオンにすると、グループ・ポリシー(今回の場合はローカル・グループ・ポリシー)のパスワード・ポリシーの有効期間が上書きされて、パスワードが無期限になる。
この記事と関連性の高い別の記事
- ドメインのユーザー・パスワードを変更する(TIPS)
- Office文書にパスワードを設定する(TIPS)
- Google Chromeに保存されているWebサイトのIDとパスワードの情報を確認する(TIPS)
- 「パスワードの複雑性」の要件(TIPS)
- Windows OSの復元後、ドメイン・ログオンに失敗する現象を防ぐ(TIPS)
- システムに自動ログオンする(Windows 7/Windows Server 2008 R2編)(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。

![]() |
「Windows TIPS」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
|
|
|
![]() |