いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSSいまさら聞けないリッチクライアント技術(4)(3/3 ページ)

» 2007年09月19日 00時00分 公開
[江原顕雄@IT]
前のページへ 1|2|3       

デザイン担当のCSSって何もの?

 では、デザイン担当のCSSについて見てみましょう。CSSは「Cascading Style Sheets」の略で、直訳すると、「カスケード処理するスタイルシート」という意味になりますが、これでは意味が分かりませんね(笑)。

 「カスケード処理」とは、Webブラウザ、Web制作者、ユーザーが指定してくるスタイルシートの、どれを優先するのかを決めることをいいます。「スタイルシート」とはフォントの大きさや色、行間などをまとめた「デザインのひな型」です。

 CSSはデザインを表現するもので、テキスト文章で記述します。基本的な記述は

セレクタ{ プロパティ:値 }

 で記述します。セレクタとは、見出しや本文、引用といったスタイルを適用させる対象です。例えば、見出し(<h1>)を青い文字で指定した場合は、

h1{ color:blue }

 と記述します。HTMLのみのデザインだと、文字の大きさや色、背景色などいちいち修正しなければなりませんでした。しかし、CSSを使えば、デザインのリニューアル時にCSSのデータだけをいじればいいので、使い勝手がとても良いものとなっています。

図6 CSSを使えばサイトのリニューアルが簡単 図6 CSSを使えばサイトのリニューアルが簡単

もっとXHTMLとCSSに注目してあげよう!

 今回もかなり駆け足で、Web標準……、XHTMLとCSSの関係について見てみました。いかがでしたでしょうか? Web標準が目指すものは「Webアクセシビリティ」です。そして、それを支える技術がXHTMLとCSSなのです。

 昔はWeb制作といったら、HTMLのタグをちまちまと手打ちでタイプして、FTPでWebにHTML文章を上げる方法が主流でした。Webサイトを作りたい人は嫌でもHTMLを覚えなければなりませんでしたが、いまはブログシステムのおかげで、HTMLの知識がなくても簡単にインターネット上にWebサイトが持てます。しかし、このブログシステムも基本となる技術は「HTMLとCSS」ですし、最初に述べたように、Ajaxとも深いつながりがあります。

 HTMLほど目立っていませんが、XHTMLとCSSは日々活躍をしているのです。この記事をきっかけになかなか目に入らないXHTMLとCSSについて、もっと目を向けてみましょう。

今回の3行まとめ

  • Web標準の目指すところは「Webアクセシビリティ」
  • 文章構造をHTML/XHTMLが、デザインはCSSが担当
  • HTMLをXMLで再定義したものがXHTML


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。