以下は、あるコマンドをオプションなしで実行した結果です。
(注)見やすくするため、主要部分に色付けしています。太字の部分が、PCIバス番号、クラス名(デバイスの種類)、デバイス名(ICチップの型番)です。
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Mobile PM965/GM965/GL960 Memory Controller Hub (rev 03) 00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Mobile GM965/GL960 Integrated Graphics Controller (rev 03) 00:02.1 Display controller: Intel Corporation Mobile GM965/GL960 Integrated Graphics Controller (rev 03) 00:04.0 Signal processing controller: Intel Corporation Unknown device 2a08 (rev 03) 00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) USB UHCI Contoller #4 (rev 03) 00:1a.1 USB Controller: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) USB UHCI Controller #5 (rev 03) 00:1a.7 USB Controller: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) USB2 EHCI Controller #2 (rev 03) 00:1b.0 Audio device: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) HD Audio Controller (rev 03) 00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) PCI Express Port 1 (rev 03) 00:1c.2 PCI bridge: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) PCI Express Port 3 (rev 03) 00:1c.3 PCI bridge: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) PCI Express Port 4 (rev 03) 00:1c.4 PCI bridge: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) PCI Express Port 5 (rev 03) 00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) USB UHCI Controller #1 (rev 03) 00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) USB UHCI Controller #2 (rev 03) 00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) USB UHCI Controller #3 (rev 03) 00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) USB2 EHCI Controller #1 (rev 03) 00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 Mobile PCI Bridge (rev f3) 00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801HEM (ICH8M) LPC Interface Controller (rev 03) 00:1f.1 IDE interface: Intel Corporation 82801HBM/HEM (ICH8M/ICH8M-E) IDE Controller (rev 03) 00:1f.2 SATA controller: Intel Corporation 82801HBM/HEM (ICH8M/ICH8M-E) SATA AHCI Controller (rev 03) 00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801H (ICH8 Family) SMBus Controller (rev 03) 03:00.0 Network controller: Intel Corporation PRO/Wireless 4965 AG or AGN Network Connection (rev 61) 05:00.0 Ethernet controller: Marvell Technology Group Ltd. 88E8055 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (rev 13) 06:00.0 CardBus bridge: Ricoh Co Ltd RL5c476 II (rev ba) 06:00.1 Generic system peripheral [0805]: Ricoh Co Ltd R5C822 SD/SDIO/ MMC/MS/MSPro Host Adapter (rev 21) |
表示3-1 表示書式:アドレス、クラス名、ベンダ名、デバイス名 |
(設問1)実行したコマンドを書いてください(コマンド名のみ記述)。
[試験対策の重要度:(level1)*** (level2)*]
(設問2)このコマンドで表示された内容と同等の情報が置かれているディレクトリはどこですか? (1つ選択)
[試験対策の重要度:(level1)*** (level2)*]
a./proc/pci
b./proc/bus/pci
c./etc/pci
d./etc/pcibus
(設問3)表示3-1の表示結果を正しく表したハードウェア構成はどれですか? (1つ選択)
[試験対策の重要度:(level1)* (level2)*]
(注)
(設問4)表示3-1の表示結果のクラス名(例:PCI bridge)、ベンダ名(例:Intel Corporation)、デバイス名(例:82801H)はどのような仕組みによって表示されますか? (1つ選択)
[試験対策の重要度:(level1)* (level2)*]
a.デバイスの設定レジスタに格納されたIDと、ファイルに格納されたIDと名前の対応情報を照合して、一致した場合にその名前が表示される
b.デバイスの設定レジスタに格納されているIDと名前が表示される
c.検知したデバイスのアドレスと、ファイルに格納されたアドレスと名前の対応情報を照合して、一致した場合にその名前が表示される
d.カーネル内のデバイスドライバに格納された名前が読み出されて表示される
(設問5)Ethernet controllerの情報だけを詳しく表示するためオプションを付けてコマンドを実行したところ、次のように表示されました。使用したオプションは何ですか? (1つ選択)
[試験対策の重要度:(level1)* (level2)***]
05:00.0 Ethernet controller: Marvell Technology Group Ltd. 88E8055 PCI-E Gig abit Ethernet Controller (rev 13) Subsystem: Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unknown device 8338 Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 21 Memory at fc200000 (64-bit, non-prefetchable) [size=16K] I/O ports at 2000 [size=256] [virtual] Expansion ROM at 8c000000 [disabled] [size=128K] Capabilities: [48] Power Management version 3 Capabilities: [50] Vital Product Data Capabilities: [5c] Message Signaled Interrupts: Mask- 64bit+ Queue=0/0 Enable- Capabilities: [e0] Express Legacy Endpoint IRQ 0 |
a.-d 05:00.0 -v
b.-d 05 -v
c.-s 05:00.0 -v
d.-s 05 -v
(設問1) lspci
(設問2) b
(設問3) 問題図2
(設問4) a
(設問5) c
(設問1)
lspci コマンドの実行結果の表示です。PCIバスとデバイスの情報が表示されています。
(設問2)
/proc/bus/pciディレクトリの下にも各PCIバスの情報が置かれています。
(設問3)
表示の内容から、PCIバス00にホストブリッジとPCIブリッジが接続されて、PCIブリッジを経由したPCIバス05にイーサネットコントローラが接続されています。従って、問題図2が正解です。
(注)ホストブリッジGM965ではシステムバスアドレスの一部がPCIバスアドレスにマップされているので、表示3-1ではGM965内蔵のグラフィックスコントローラはPCIバス上のデバイスとして見えています。
問題図1はIDEコントローラとUSBコントローラが82801Hに内蔵されておらずGM965に内蔵された図になっているので間違いです。またグラフィックスコントローラがPCIバスに接続されていないので間違いです。
問題図3はGM965に内蔵されているホストブリッジがPCIバスに接続されていないので間違いです。また82801Hに内蔵されていないイーサネットコントローラが内蔵された図になっているので間違いです。またイーサネットコントローラがUSB、ISA、IDEの各コントローラと同じPCIバスに接続されているので間違いです。
(設問4)
PCIデバイスの設定レジスタにはクラスID、ベンダID、デバイスIDが書き込まれています。
このIDとクラス名、ベンダ名、デバイス名の対応情報はpci.idsファイルに格納されており、lspciコマンドはこのファイルを参照して表示します。
pci.idsファイルに登録がないIDの場合は名前がunknownと表示されます。
CentOS 4.4の場合、pci.idsファイルの絶対パスは/usr/share/hwdata/pci.idsとなっています。
(設問5)
特定のバス、デバイス(スロットとも表現される)、機能を指定する場合は“-s バス#:デバイス#.機能#”とします。
詳細情報を表示するときは-vオプションを付けます。この問題の表示は次のコマンドを実行した結果です。
lspci -s 05:00.0 -v |
以下はシステムで使用されているUSBの情報を調べるために、あるコマンドをオプションなしで実行した結果です。
Bus 006 Device 001: ID 0000:0000 Bus 002 Device 002: ID 04bb:0114 I-O Data Device, Inc. Bus 002 Device 001: ID 0000:0000 Bus 005 Device 002: ID 056e:0035 Elecom Co., Ltd Bus 005 Device 001: ID 0000:0000 Bus 007 Device 001: ID 0000:0000 Bus 004 Device 001: ID 0000:0000 Bus 003 Device 001: ID 0000:0000 Bus 001 Device 001: ID 0000:0000 |
(設問1)実行したコマンドを書いてください。(コマンド名のみ記述)
[試験対策の重要度:(level1)*** (level2)*]
(設問2)このコマンドで表示された内容と同等の情報が置かれているディレクトリはどこですか?(1つ選択)
[試験対策の重要度:(level1)*** (level2)*]
a./proc/usb
b./proc/bus/usb
c./etc/usb
d./etc/usbbus
(設問3)この表示内容の正しい説明はどれですか?(2つ選択)
[試験対策の重要度:(level1)* (level2)*]
a.このシステムのUSBホストコントローラは7台ある
b.このシステムのUSBホストコントローラは9台ある
c.USBには2台のペリフェラルデバイスが接続されている
d.USBには9台のペリフェラルデバイスが接続されている
(設問4)Bus#005、Device#002で使用されているUSB規格のバージョンとさらに詳しいデバイス情報を調べるため、オプションを 付けて実行したところ、次のように表示されました。付けたオプションは何ですか? (1つ選択)
[試験対策の重要度:(level1)* (level2)***]
bcdUSB 1.10 iProduct 2 ELECOM USB mouse with wheel |
(注)上記は表示全体の一部を抜粋したものです。
a.-d 002:005 -v
b.-d 002
c.-s 005:002 -v
d.-s 005
(設問1) lsusb
(設問2) b
(設問3) a、c
(設問4) c
(設問1)
lsusb コマンドの実行結果の表示です。USBバスとデバイスの情報が表示されています。
(設問2)
/proc/bus/usbディレクトリの下にも各USBバスの情報が置かれています。
(設問3)
USBホストコントローラはバス001から007まで表示されています。7台です。
USBペリフェラルデバイスはバス002のデバイス002と、バス005のデバイス002とが表示されています。2台です。
(設問4)
デバイス指定は“-s バス#:デバイス#”とします。詳細情報を表示するときは-vオプションを付けます。この問題の表示は次のコマンドを実行した結果です。
lsusb -s 005:002 -v |
大問4問お疲れさまでした。次回は「RPMによるパッケージ管理」について出題します。
大竹龍史
有限会社ナレッジデザイン 代表取締役。1980年代に日本コンピュータビジョン社にてサン・マイクロシステムズのWorkstation、Sun2に出合って以来、サン関連のサポート、社内教育、ユーザー教育に従事。1998年、Netscape(現在はサンのSJESプロダクトに引き継がれている)とLinuxのトレーニングを提供する有限会社ナレッジデザインを設立。現在はLinuxとSolarisのシステム管理、ネットワーク管理、サーバ構築を担当。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.