米国で発売されたMicrosoft純正タブレット「Surface with Windows RT」。そのハードウェアの特徴や従来のWindows OSとの比較をレポートする。
2012年10月25日(米国時間)、ついにWindows 8の一般販売が始まった。それと同時に、MicrosoftブランドのタブレットPC「Surface with Windows RT」の販売も開始された。これはARMベースのプロセッサとその専用Windows OSである「Windows RT」を搭載した、ハードウェアもソフトウェアもまったく新しいWindowsタブレットPCである。またMicrosoftの「純正」マシンであり、いわばリファレンス・デザインと捉えることもできる。その製品を短時間ながら使用できたので、このようなマシンに接することになるであろうシステム管理者とビジネス・パースン双方の視点で、そのファースト・インプレッションをレポートする。
Surfaceは大別すると、Windows RTを搭載する「Surface with Windows RT」(以下Surface RT)と、Windows 8 Pro搭載の「Surface with Windows 8 Pro」(以下Surface Pro)に分類される。この2製品の最も大きな差は搭載プロセッサのタイプで、Surface RTはARMプロセッサ・ベースだが、Surface Proはx86プロセッサを使用している。前者はすでに米国などで発売中だが、後者はまだリリースされていない。またSurface RTも日本での発売予定は明らかにされていない。
Surface with Windows RT | Surface with Windows 8 Pro | |
---|---|---|
OS | Windows RT | Windows 8 Pro |
プロセッサ | クアッドコアのARMベース・プロセッサ(NVIDIA Tegra 3-1.3GHz) | 第3世代Intel Core i5(Intel HD Graphics 4000内蔵) |
メインメモリ容量 | 2Gbytes | 4Gbytes |
内蔵ストレージ | 32Gbytes/64Gbytes | 64Gbytes/128Gbytes |
ディスプレイのサイズ | 10.6インチ・ワイド液晶ディスプレイ | 10.6インチ・ワイド液晶ディスプレイ |
ディスプレイ解像度 | 1366×768ドット | 1920×1080ドット |
Wi-Fi(無線LAN) | IEEE 802.11a/b/g/n | IEEE 802.11a/b/g/n |
Bluetooth | Bluetooth 4.0 | Bluetooth 4.0 |
リムーバブル・ストレージ | マイクロSDXCカード・スロット | マイクロSDXCカード・スロット |
USB端子 | USB 2.0(標準Aタイプ) | USB 3.0(標準Aタイプ) |
映像出力端子 | HD映像出力端子 | Mini DisplayPort |
内蔵バッテリ容量 | 31.5Wh | 42Wh |
内蔵カメラなど | 720p HDライブ・カメラ×2(前面と背面)、マイク、ステレオ・スピーカー | 720p HDライブ・カメラ×2(前面と背面、TruColor)、マイク、ステレオ・スピーカー |
そのほかの外部インターフェイス | ヘッドセット・ジャック、キーボード・カバー用端子 | ヘッドセット・ジャック、キーボード・カバー用端子 |
外形寸法 | 275×172×9.4mm | 275×173×13.5mm |
重量 | 680g | 907g |
2種類のSurfaceの主要スペック 2種類のSurfaceの一番大きな違いは、搭載しているプロセッサのタイプである。Surface with Windows RTではARMプロセッサ・ベースだが、Surface with Windows 8 Proはx86プロセッサを使用している。どちらかといえばWindows 8 Proの方が、企業ユーザーにとって馴染みのあるノートPC+Windows OSという組み合わせにより近いものになるだろう。 |
このほかの違いとして、内蔵ストレージの容量やキーボードの有無といった差のある複数の製品がラインアップされている。本稿で評価したSurface RTは、ストレージが32Gbytesで「Touch Cover」というカバーにもなるキーボードが付属していて$599(税別)だった。
まずは写真でSurface RTのハードウェアを紹介しよう。
付属していたTouch Coverキーボードは、押してもクリック感はまったく感じられない。それでも十分にキートップが大きいことや、若干ながらキートップの触感が「ある」せいか、半日ほどで筆者はブラインド・タッチもできるようになった。
次はSurface RTの内蔵ソフトウェアについて見てみよう。なお、初期セットアップ後のユーザー・インターフェイスはすべて英語表記だったが、その後にWindows RT用の日本語版言語パックをインストールし、システム・ロケールや「主たる場所」などの設定項目で日本または日本語を指定することにより、日本語表記に変更している。
Surface RTの電源をオンにしてから実際に利用可能になるまでの初期セットアップは、Windows 8とほとんど変わらない。Microsoftアカウントでサイン・インできるのも共通だ。
初期セットアップ後、システム・ドライブ(C:ドライブ)の容量を確認したところ、全容量24.9Gbytesのうち空き容量は14.2Gbytesだった。
プレインストールされているアプリケーションとしては、Metro UIあるいはModern UIなどと呼ばれる新しいタッチUIに対応したもののほか、従来のWindows 7などにも含まれるアクセサリや管理ツールなどのデスクトップ・アプリケーションがある。このあたりは、一見しただけではWindows RTなのかWindows 8なのか区別できない。
特筆すべきはWindows RT用Microsoft Officeである「Office 2013 RT」がプレインストールされていることだ。WordとExcel、PowerPoint、OneNoteの各アプリケーションが同梱されており、それぞれ閲覧だけでなく編集もできる。初期セットアップ直後はプレビュー版だったが、あとでWindows Updateを実行したら最終版に更新された。
同梱のデスクトップ・アプリケーションの使い方は、Windows 8と区別できないほどそっくりである。Windows 7と比べるとスタート・ボタンやスタート・メニューがないという違いはあるものの、各デスクトップ・アプリケーションの使い方はほとんど変わらない。Windows 7に慣れた管理者であれば設定変更は難しくなさそうだ。実際にデフォルトで無効化されていたファイル共有サービスを有効化してみたが、Serverサービスの起動やファイアウォールのポート開放、共有の設定、資格情報の指定といった従来のWindows OSでのテクニックだけで、Surface RT内のファイルに別のWindows PCからLAN経由でアクセスできた。
そのほか、実際に筆者が仕事で常用している、以下の社内サービスを利用することができた(いずれもWindows Serverで提供)。
以上、Windows RTでは、従来のクライアントWindows OSとの共通点が多いことが分かる。ではWindows RTでできないことは何か? 1つは、Active Directoryドメインに参加できないことが挙げられる。
また、Pro/Professional以上のエディションのクライアントWindows OSにはある機能のいくつか(仮想化やIISなど)は、Windows RTでは省かれている。
以上、Surface RTのハードウェアとWindows RTというソフトウェアについて駆け足で紹介した。実際にSurface RTを操作してみて感じたのは「意外とスピーディに操作できる」ということだ(少なくとも以前のWindows Mobile時代の端末とは雲泥の差がある)。とはいえ、性能面での評価を決定できるほど、まだ使い込んだわけではない。ほかにも説明しきれなかった部分はたくさんあるので、今後の連載で別途解説する予定である。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.