鍵が漏れることも想定せよ――クラウド時代における「楕円曲線暗号」の必然性クラウド時代の暗号化技術論(3)(1/3 ページ)

エンジニアであれば、楕円曲線を暗号に用いる「楕円曲線暗号」という言葉を聞いたことがあるでしょう。今回は楕円曲線暗号の仕組み、そしていまこの手法が注目されている理由を解説します。

» 2015年07月22日 05時00分 公開
[光成滋生@IT]
「クラウド時代の暗号化技術論」のインデックス

連載目次

前方秘匿性――楕円曲線暗号が注目された理由

 第1回第2回では安全な公開鍵暗号を解説しました。今回は「楕円(だえん)曲線暗号」を取り上げたいと思います。

 楕円曲線暗号が発明されたのは1985年と比較的古く、ICカードなど組み込み系を中心に使われていました。近年、大手のWebサイトや、暗号通貨の「ビットコイン」などで採用され、普及が進んでいます。そのきっかけの一つとなった、ある事件を紹介しましょう。

 2013年に、アメリカの国家安全保障局(NSA)がインターネット上のさまざまな通信を盗聴していたことが明らかになります。当時局員だったエドワード・スノーデンが告発し、世界を震え上がらせました。

 FBIはスノーデンを追求するために、彼が利用していたメールサービス事業者に秘密鍵の提出を求めます。彼の過去の通信記録を復号するためです。

【関連リンク】

Lavabit 事件とその余波、そして Forward Secrecy(セキュリティは楽しいかね? Part 2)

http://negi.hatenablog.com/entry/2013/11/05/093606


 第2回で紹介したような安全な公開鍵暗号を使っていたとしても、秘密鍵が知られてしまうとお手上げです。しかし、もしサービス事業者が「前方秘匿性」(PFS:Perfect Forward Secrecy)の技術を使っていれば、過去に暗号化した通信記録の秘匿性はある程度担保されていました。

 PFSとは、公開鍵暗号の秘密鍵のように、比較的長期に渡って使われる鍵が漏えいしたときでも、それまで通信していた暗号文が解読されないという性質を表します。

 PFSは楕円曲線暗号とは独立に考えられていましたが、楕円曲線暗号の鍵共有を使うと、コンパクトなPFSの実装が可能なため、2013年以降採用するWebサイトが増えています。

図1 サイボウズのWebサイト「https://www.cybozu.com/」にアクセスしたときの情報

 図1はChrome でhttps://www.cybozu.com/ にアクセスしたときの鍵アイコンの情報です。鍵交換メカニズムに使われている「ECDHE RSA」の記述で、ECDHは「楕円曲線DH鍵共有」(Elliptic Curve Diffie-Hellman)を意味します。最後のEは「Ephemeral」(短命の)を意味し、鍵を使い捨てていることを表しています。セッションの度に鍵を使い捨てにすることで、安全性が向上しています。

 それでは、楕円曲線暗号の解説を始めましょう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。