「Raspberry Pi 3」で早速チェック──「IoTハードウェア」を準備するラズパイ3&Toradex、Windows 10 IoT Coreで楽しみながら検証するIoT実践入門(1)(3/3 ページ)

» 2016年03月30日 05時00分 公開
[薬師寺国安PROJECT KySS]
前のページへ 1|2|3       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Tegra 3を搭載したボードコンピュータ「Toradex」を準備する

 本連載では、この他に「Toradex Windows IoT Core スターターキット(以下、Toradex)」も併用する。

 Toradexは、グラフィックスアクセラレータである「NVIDIA Tegra 3」と、最大1.4GHz動作のクアッドコアCortex-A9、1GBメモリを搭載した「Colibri T30 1GB」とIrisキャリアボードを組み合わせたボードコンピュータだ。DirectXでのハードウェアアクセラレータを使えるため、グラフィックス性能がRaspberry Piシリーズより高いのが特徴である。筆者はサンプル版を99ドル(約1万1200円)で購入した。

photo 「Toradex」の外観

 3Dグラフィックス性能はRaspberry Pi 3より高く、ある程度の3D描画ならばストレスなく動作するほどだ。例えば、Unity 5.3で作成した“ユニティちゃん”をキーボードで操作するプロジェクトをUWPに書き出して、Toradexに配置してみたところ、問題なく動作できた(詳しくは、次回以降に解説する)。本連載では、UWPとUnityをより活用するために、グラフィックス性能が高いToradexも併用しながら展開することにした。

 Toradexには容量4GBのeMMCストレージが内蔵されており、プロジェクトはここに配置する。4GBではちょっと少ないが、それならばどうするかのTipsなども次回以降で説明する予定だ。

「Toradex」の動作に必要な周辺機器

 Toradexとは下記の機器を用意して接続する。前述したRaspberry Pi 3と多くは共用できるが、ディスプレイ出力がDVI端子なので少し注意してほしい。なお、電源はキットに付属している。

  1. DVI入力端子付きのディスプレイとDVIケーブル
  2. USBケーブルとUSBハブ(USB 2.0は1基のみなので、USBハブはある方がよい)
  3. 有線LANケーブル
  4. USBキーボード
  5. (今後活用のため)USB Webカメラ(とUSBハブ)
photo 図5 Toradexのボードに周辺機器を接続したところ

Toradexの起動画面

 Toradexは、Windows 10 IoT Coreがインストール済みだ。起動画面も、Toradexのロゴがある以外は、前述したRaspberry Pi 3と変わらない。

photo Toradexの起動画面

次回予告

 今回はプロローグとして、検証機に使うRaspberry Pi 3とToradexのハードウェアとしての機能や特徴を確認し、Windows 10 IoT Coreの環境を用意した。

 次回から、「UWPに書き出したUnity 5.3のプロジェクトを、Raspberry Pi 2/Toradex上で動作させる」などを試す「実践編」に入ろう。併せて、「Raspberry Pi 2のWindows 10 IoT Coreにプロジェクトを配置する場合に、配置エラーが発生した場合の解決法」などのTipsも紹介する予定だ。お楽しみに。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。