第3回:Apache Cordovaでプラグインを使ってみよう連載:Visual Studio+Apache Cordovaで始めるiOS/Androidアプリ開発(4/5 ページ)

» 2016年05月23日 05時00分 公開
[山本康彦BluewaterSoft/Microsoft MVP for Windows Development]

設定データをファイルに保存しよう

 それでは、saveSettings関数の中身を作っていこう。

 設定データを保存するファイル名は、「settings.json」とする(前述したように、cordova.file.dataDirectoryフォルダに置く)。この定義は、後で設定データを読み込むときにも使うので、saveSettings関数の外に記述する(次のコード)。

// 設定ファイルの名前
var settingsFileName = "settings.json";

設定データを保存するファイル名の定義(JavaScript)
これはsaveSettings関数の外に置く。

 保存するデータは、settingsオブジェクトのままでは扱いにくいので、JSONフォーマットの文字列に変換しよう(次のコード)。

function saveSettings() {
  // 設定データをJSONフォーマットの文字列に変換
  var jsonData = JSON.stringify(window.settings);
}

設定データをJSONフォーマットの文字列に変換する(JavaScript)
太字の部分を追加した。
JSON.stringifyメソッドで簡単にシリアライズできる。

 最初は設定ファイルが存在しないので、設定ファイルを作成しなければならない。ファイルを作成するには、FileプラグインのDirectoryEntryオブジェクトが必要だ。

 DirectoryEntryオブジェクトを得るには、cordova.file.dataDirectoryプロパティの文字列をresolveLocalFileSystemURLメソッドに渡せばよい(次のコード)。なお、RippleエミュレータではresolveLocalFileSystemURLメソッドが動作しないので、ファイルの読み書きはできない。そのため、関数の冒頭でRippleエミュレータをチェックしている。

function saveSettings() {
  if (window.isRipple)
    return; // Rippleでは動作しないので、何もせずに返す

  // 設定データをJSONフォーマットの文字列に変換
  var jsonData = JSON.stringify(window.settings);

  // dataDirectoryフォルダのDirectoryEntryオブジェクトを取得
  window.resolveLocalFileSystemURL(cordova.file.dataDirectory,
    // (第2引数)成功したら呼び出される関数
    function success1(directoryEntry) {
      console.log("saveSettings():resolveLocalFileSystemURI Success: "
                  + directoryEntry.nativeURL);
      // ここにDirectoryEntryオブジェクトを使ったコードを書いていく

    },
    // (第3引数)失敗したら呼び出される関数
    function fail(error) {
      console.log("saveSettings():resolveLocalFileSystemURI Error: "
                  + error.code);
    }
  );
}

DirectoryEntryオブジェクトを得る(JavaScript)
太字の部分を追加した。
resolveLocalFileSystemURLメソッドの第1引数には、フォルダを表すURL文字列を渡す。ここでは、cordova.file.dataDirectory(アプリごとのデータ保存用のフォルダ)を渡している。
resolveLocalFileSystemURLメソッドは、処理に成功すると、生成したDirectoryEntryオブジェクトを引数として、第2引数として与えられた関数を呼び出す。ここでは分かりやすいように「success1」という関数名を付けているが、この関数名は省略してもよい。この後、このsuccess1関数の中で、DirectoryEntryオブジェクトを使ってファイルを作りデータを書き込むコードを記述していく(後述)。
resolveLocalFileSystemURLメソッドは、処理に失敗した場合は、第3引数として与えられた関数を呼び出す。ここでは「fail」という関数名を付けてある(上と同様に関数名は省略可)。
どちらの関数にも、確認用としてJavaScriptコンソールに出力するコードが書いてある。

 なお、上のコードで使っているconsole.logメソッドは、Visual Studioでデバッグ実行しているときには「JavaScriptコンソール」に文字列を出力する(次の画像、JavaScriptコンソールが表示されない場合は、デバッグ実行中にVisual Studioのメニュー[デバッグ]−[ウィンドウ]−[JavaScript コンソール]を選ぶ)。

JavaScriptコンソールに出力されている様子 JavaScriptコンソールに出力されている様子

 DirectoryEntryオブジェクトが得られたら、そのgetFileメソッドを呼び出して設定ファイルのFileEntryオブジェクトを取得する。このとき、createオプションにtrueを指定しておくと、ファイルが存在しなかったときは作成してくれる(次のコード)。

// (resolveLocalFileSystemURLメソッドの第2引数)成功したら呼び出される関数
function success1(directoryEntry) {
  console.log("saveSettings():resolveLocalFileSystemURI Success: "
              + directoryEntry.nativeURL);
  // ここにDirectoryEntryオブジェクトを使ったコードを書いていく

  // settingsFileNameファイルを取得(存在しないときは作成)
  directoryEntry.getFile(settingsFileName, { create: true },
    // (getFileの第3引数)成功したら呼び出される関数
    function success2(fileEntry) {
      console.log("saveSettings():directoryEntry.getFile Success: "
                    + fileEntry.nativeURL);
      // ここにFileEntryオブジェクトを使ったコードを書いていく

    },
    // (getFileの第4引数)失敗したら呼び出される関数
    function fail(error) {
      console.log("saveSettings():directoryEntry.getFile Error: "
                    + error.code);
    }
  );
},

FileEntryオブジェクトを得る(JavaScript)
前のコードのsuccess1関数内だけを示す。太字の部分を追加した。
DirectoryEntryオブジェクトのgetFileメソッドの第1引数には、ファイル名を渡す。ここでは、あらかじめ定義しておいたsettingsFileName変数(前述)を渡している。
第2引数はオプションを指定するFlagsオブジェクトだ。ここでは、Flagsオブジェクトのcreateプロパティをtrueにしている(ファイルが存在しないときは作成することを意味する)。
getFileメソッドは、処理に成功すると、生成したFileEntryオブジェクトを引数として、第3引数として与えられた関数を呼び出す。ここでは分かりやすいように「success2」という関数名を付けているが、この関数名は省略してもよい。この後、このsuccess2関数の中で、FileEntryオブジェクトを使ってファイルにデータを書き込むコードを記述していく(後述)。
処理に失敗した場合は、第4引数として与えられた関数を呼び出す。ここでは「fail」という関数名を付けてある(上と同様に関数名は省略可)。
どちらの関数にも、確認用としてJavaScriptコンソールに出力するコードが書いてある。

 FileEntryオブジェクトが得られたら、そのcreateWriterメソッドを使うとFileWriterオブジェクトが得られる(次のコード)。このFileWriterオブジェクトは、その名前の通り、ファイルにデータを書き込むためのものだ。書き込まれるテキストのエンコーディングはUTF-8である。

// (getFileの第3引数)成功したら呼び出される関数
function success2(fileEntry) {
  console.log("saveSettings():directoryEntry.getFile Success: "
              + fileEntry.nativeURL);
  // ここにFileEntryオブジェクトを使ったコードを書いていく

  // FileWriterオブジェクトを作成
  fileEntry.createWriter(
    // (第1引数)成功したら呼び出される関数
    function success3(fileWriter) {
      console.log("saveSettings():fileEntry.createWriter Success: "
                  + fileWriter.localURL);
      // ここにFileWriterオブジェクトを使ったコードを書いていく

    },
    // (第2引数)失敗したら呼び出される関数
    function fail(error) {
      console.log("saveSettings():fileEntry.createWriter Error: "
                  + error.code);
    }
  );
},

FileWriterオブジェクトを得る(JavaScript)
前のコードのsuccess2関数内だけを示す。太字の部分を追加した。
FileEntryオブジェクトのcreateWriterメソッドは、処理に成功すると、生成したFileWriterオブジェクトを引数として、第1引数として与えられた関数を呼び出す。ここでは分かりやすいように「success3」という関数名を付けているが、この関数名は省略してもよい。この後、このsuccess3関数の中で、FileWriterオブジェクトを使ってファイルにデータを書き込むコードを記述する(後述)。
処理に失敗した場合は、第2引数として与えられた関数を呼び出す。ここでは「fail」という関数名を付けてある(上と同様に関数名は省略可)。
どちらの関数にも、確認用としてJavaScriptコンソールに出力するコードが書いてある。

 これでようやくデータをファイルに書き込める。書き込みたい文字列を引数として、FileWriterオブジェクトのwriteメソッドを呼び出せばよい。ただし、必要ならばその前に、データ書き込みに成功したときと失敗したときのハンドラーをセットしておく(次のコード)。

// (createWriterメソッドの第1引数)成功したら呼び出される関数
function success3(fileWriter) {
  console.log("saveSettings():fileEntry.createWriter Success: "
              + fileWriter.localURL);
  // ここにFileWriterオブジェクトを使ったコードを書いていく

  // データ書き込み後のハンドラーをセット
  fileWriter.onwriteend = function (e) {
    console.log('Write of file "' + settingsFileName + '" completed.');
  };
  // データ書き込み失敗時のハンドラーをセット
  fileWriter.onerror = function (e) {
    console.log('Write failed: ' + e.toString());
  };

  // データを書き出し
  fileWriter.write(jsonData);
},

FileWriterオブジェクトを使ってデータをファイルに書き出す(JavaScript)
前のコードのsuccess3関数内だけを示す。太字の部分を追加した。
データをファイルに書き出すには、FileWriterオブジェクトのwriteメソッドを呼び出せばよい。ただし、書き込みに成功/失敗したときの処理があるなら、先にハンドラーをセットしておく(このコード例では、どちらも単にJavaScriptコンソールに出力するだけとした)。

 以上で、設定データがファイルに書き出されるようになった。コードの全体は、別途公開のサンプルをご覧いただきたい。ちょっと長いコードだが、順にDirectoryEntryオブジェクト→FileEntryオブジェクト→FileWriterオブジェクトと取得していって、FileWriterオブジェクトのwriteメソッドを呼び出すという流れである。

 次に、書き込んだ設定を読み出して、画面に反映させよう。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。