この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
本連載では、Linuxの基本的なコマンドについて、基本的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、ディレクトリごとにディスクの使用量を集計して表示する「du」コマンドです。
「du」は、ディスクの使用量をディレクトリごとに集計して表示するコマンドです。ファイルを指定した場合は指定したファイルのサイズのみ、ディレクトリを指定した場合はそのディレクトリおよび全てのサブディレクトリの使用量を集計します。対象を指定しなかった場合は、カレントディレクトリの使用量が表示されます。
なお、アクセス権限のないファイルやディレクトリについては、集計対象となりません。システム全体をチェックしたい場合は、「root」ユーザーで実行しましょう。
duコマンドの主なオプションは次の通りです。
短いオプション | 長いオプション | 意味 |
---|---|---|
-S | --separate-dirs | サブディレクトリのサイズを含めない |
-s | --summarize | 指定したディレクトリの合計のみを表示する(サブディレクトリの行が表示されなくなる) |
-d深さ | --max-depth=深さ | 集計するディレクトリの深さを指定する(「--max-depth=0」は「--summarize(-s)」に相当) |
-P | --no-dereference | シンボリックリンクをたどらない(デフォルト) |
-L | --dereference | 全てのシンボリックリンクをたどる |
-D,-H | --dereference-args | コマンドラインで指定されたシンボリックのみをたどる |
-x | --one-file-system | 異なるファイルシステム(パーティション)にあるディレクトリをスキップする |
-l | --count-links | ハードリンクがある場合は、その個数分のサイズを数える |
--exclude=パターン | パターに一致するファイルを含めない | |
-Xファイル | --exclude-from=ファイル | ファイルに含まれるパターンに一致するファイルを含めない |
--files0-from=ファイル | ファイルに指定されたリスト(NUL区切り)を対象に集計する。「-」を指定した場合は標準入力から読み込む | |
短いオプション | 長いオプション | 意味 |
---|---|---|
-h | --human-readable | サイズに応じて読みやすい単位で表示する |
-H | --si | 読みやすい単位で表示する。ただし、1024単位ではなく1000単位の値を使用する |
-Bサイズ | --block-size=サイズ | 指定したサイズの倍数で表示する。サイズは数値または単位で指定する |
-k | --block-size=1Kと同じ | |
-m | --block-size=1Mと同じ | |
--apparent-size | ディスク使用量ではなく実際のサイズを表示する | |
-b | --bytes | 実際のサイズをバイト単位で表示(「--apparent-size」「--block-size=1」に相当) |
-c | --total | 全体の合計も表示する |
-0 | --null | 改行ではなく、NULで区切って出力する |
--time | 集計対象ごとに、集計対象となったファイルの最終更新時間を表示する | |
--time=表示 | 表示に「atime」「access」「use」「ctime」「status」を指定して、「--time」で更新時間の代わりに表示で指定した時間を表示する | |
--time-style=スタイル | 時間の表示スタイルとして「full-iso」「long-iso」「iso」「+FORMAT」を指定する。「+FORMAT」はdateコマンドのフォーマット指定と共通 | |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.