転職活動は、会社を辞める前に始めました。というよりも、転職先が見つかったので辞めたのです。
転職先を見つけるのはなかなか大変でした。大きな理由は2つ。「地方の転職情報が少なかったこと」と筆者に「IT業界の経験がなかったこと」です。
1998年当時、インターネットはありましたが、転職サイトの数も規模も少なく、Webで得られる転職情報はほぼありませんでした。頼るのは転職雑誌です。しかし、神奈川で手に入る転職雑誌には、地方の求人情報はあまり載っていません。転職候補は数社しかなく、私が選べる状態ではありませんでした。
その数社に連絡を取って、面接や試験を受けました。異業種からの転職ということもあり、ほとんどは落ちましたが、その中の1社が拾ってくれました。会社の規模や業務内容などの情報は今と違ってあまりなく、かなり不安でしたが、「ここしかない」と転職先を決めました。
IT業界の感想は、ひと言でいえば「良かった」です。
自動車会社で働いているときは、「大きな組織の歯車の1つ」でしかありませんでした。けれども、IT業界は違いました。働くことが「お金のため」ではなく、仕事に「やりがい」を感じたのです。「自分で決めて、自分で作る」エンジニアの仕事は、「自分が主役」という感じがしました。新しい技術を追求していく職人的なところも楽しかったのです。
「このままずっと、エンジニアの仕事ができたらいいな」と思いました。
炎上しているプロジェクトに入ったり、納期に間に合いそうになくて毎日深夜まで残業したりと、大変なこともたくさんありました。けれども、転職したことに全く悔いはありませんでした。プログラマーになって本当に良かった。
なお、その後紆余(うよ)曲折があり、現在は人材育成や職場改善の仕事をしています。
一方、プライベートは充実しているとはいえない状態でした。Uターンしたてのころは身近に遊び相手がいません。これはなかなか寂しいものでした。
また、神奈川にいたときは車を少し走らせればいろんなものがありました。けれども、私の住まいは新潟の妙高高原という中山間地です。暇なときの「遊び」がありません。中心市街地に行くためには車で1時間ほどかかりますし……。
「プライベートがこれじゃあ、つまんないな」と思い、アウトドアスポーツにチャレンジすることにしました。神奈川時代にウエイクボードをやった経験があったので、車で10分ほどのところにある野尻湖でもやってみたら……はまりました!
それから、「平日はプログラマー、休日は野尻湖でウエイクボード」と楽しく過ごせるようになりました。
田舎では、中心市街地から離れると商業施設が極端に少なくなります。私のように、その土地にあるアクティビティーをやってみると、プライベートも充実できるかもしれません。
新潟編:最大200万円の住宅取得補助も――妙高市役所の木浦笙子さんに聞く、U&Iターンへの行政支援
新潟編:エンジニアで飯が食えるか?――統計で見る新潟の給与、残業時間、求人数
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
長野編:都会に疲れたら田舎においで!――長野で働くエンジニアの給与、残業時間、求人数
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.