Windows 10のバックアップツールの名前が「バックアップと復元(Windows 7)」であることに違和感を持つ人は多いでしょう。筆者はこの名称が嫌いです。「Windows 7で作成したバックアップを復元するためのツール」と誤解する人もいるのではないでしょうか。確かに、Windows 7で作成したデータのバックアップからファイルを復元するのに使用することも可能ですが……。
Windows 10の「バックアップと復元(Windows 7)」の基本的な機能や仕組みは、Windows Vistaからのものです。Windows Vistaでは、Windows XP以前のバックアップツールである「NTBACKUP」が刷新され、「Windows Complete PC バックアップと復元」という名称で現在のバックアップ機能に変更されました(画面2)。Windows 7では、シンプルに「バックアップと復元」という名称になりました(画面3)。
画面2 Windows Vistaの「Windows Complete PC バックアップと復元」
画面3 Windows 7で「バックアップと復元」というシンプルな名称に
Windows 8では、ユーザーデータの保護に特化したイチオシの機能として「ファイルの履歴」が搭載されました。このとき、以前のバックアップ機能が「Windows 7のファイルの回復」という意味不明な名称に変更されたのです(画面4)。「Windows 7のファイルの回復」という名称になっても、ベアメタル回復対応のスケジュールバックアップやシステムイメージの作成は可能です。
画面4 Windows 8では「Windows 7のファイルの回復」という意味不明な名称になる。マイクロソフトのイチオシは「ファイル履歴」
Windows 8.1からは「Windows 7のファイルの回復」という名称とスケジュールバックアップ機能が削除され、「システムイメージバックアップ(システムイメージの作成)」だけが残されました(画面5)。Windows 7からの移行はWindows 8で済んだものという前提なのでしょうか。
画面5 Windows 8.1の「システムイメージバックアップ(システムイメージの作成)」。スケジュールバックアップ機能は削除
Windows 10版「PCのリフレッシュ/リセット」の秘密
Windows 8/8.1には、簡単に使えるシステム回復手段として「PCのリフレッシュ/リセット」があります。Windows 10にも同様の機能はありますが、その仕組みは大きく変更されています。回復ドライブやインストールメディアを使用しなくても、PCのリフレッシュ/リセットを実行できるようになったのです。