Forguncy 3 Builderを起動すると、次のようなダイアログが表示される(ライセンス認証をしていない場合は、前ページに示したダイアログが表示され、ライセンス認証を促される)。
ここからは、Forguncy 3 Builderに組み込みの対話型トレーニングを行うか、Forguncyの公式サイトで提供されている各種の情報へのアクセスができる。[対話型トレーニング]をクリックするか、未了のトレーニングがある状態で[閉じる]ボタンをクリックすると次のような画面になる。
Forguncy 3の概要を知りたいのであれば、ここから各レッスンを進めていこう。各レッスンは比較的短く、次に何を行うかをガイドしてくれるので、指示に従って全てのレッスンを完了させれば、Forguncy 3によるWebアプリ開発がどんなものかが何となく把握できるようになるだろう。
全てのトレーニングを完了した状態で最初のダイアログを閉じるか、[はじめに]ダイアログを閉じるかすると、次のような画面が表示される。これが、Forguncy 3 BuilderでWebアプリを開発するためのスタート地点となる。
左側のペインでは、プロジェクトの新規作成、オープン、保存などを行える。また、[ヘルプ]を選択すると、ヘルプ情報の表示やライセンス認証、ライセンス認証の解除などを行える。[オプション]を選択すると、開発環境(Forguncy 3 Builder)のオプションを設定できる。[対話型トレーニング]は上で述べたトレーニングを行える。「プロジェクト」という用語が出てきたが、Forguncyでは作成する1つ1つのWebアプリはプロジェクトという単位にまとめられている。
プロジェクトには、そのプロジェクトで作成するページやテーブルを構成する情報が全て含まれる。なお、Forguncy 3 Builder Basicで作成できるプロジェクトの拡張子は「.fgcs」、Forguncy 3 Builder Proで作成できるプロジェクトの拡張子は「.fgcp」になっている。これらのプロジェクトファイルの実体はZIPファイルだが、Forguncy 3 Builder Basicでは.fgcpファイルは開けない。逆にForguncy 3 Builder Proでは.fgcsファイルを開けるが、保存するときには.fgcpファイルとなる点には注意しておこう。
[新規作成]タブでは、何もない状態でプロジェクトを新規に作成したり、Excelワークシートを基にプロジェクトを作成したり、あるいはForguncy 3が提供する各種テンプレートを基に新規にプロジェクトを作成したりできる。ここでは取りあえず[新規作成]の直下にある[空のテンプレート]をクリックしてみよう。すると、次のような画面が表示される。
リボン、クイックアクセスツールバーなどOffice製品でおなじみのツールがウィンドウには備えられている。左側にはナビゲーションウィンドウと呼ばれる部分がある。ここには現在作業しているプロジェクトに含まれる要素が表示されている。中央は作業スペースと呼ばれ、ここでページやテーブルの実際の作成作業を行う。右側の右ペインには3つのタブがある。ここではテーブルとページの関連付けや、ユーザーがページを操作したときにどんな処理を行うか、ページの設定などを行う。左下にはセルの表示モードを切り替えるためのボタンが、右下には作業スペースの拡大/縮小表示を行うためのスライダーも表示されている。
以下では、リボンの各タブ、ナビゲーションウィンドウ、作業スペース、右ペインについて簡単に見てみよう。
リボンには[ファイル][ホーム][作成][挿入][数式][データ][ユーザー認証][発行]の各タブがある。
次に、Forguncy 3 BuilderでのWebアプリ開発において、一番よく使うことになるナビゲーションウィンドウ、作業スペース、右ペインを見てみよう。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.