12c Silver試験のアーキテクチャ、管理ツール、インスタンス管理に関するポイントORACLE MASTER Silver Oracle Database 12cの攻め方(2)

「ORACLE MASTER Silver Oracle Database 12c」資格を取得するための傾向と対策を紹介する連載。今回のテーマは、アーキテクチャ、管理ツール、インスタンス管理です。

» 2018年02月15日 05時00分 公開
[河邊ふくゑ日本オラクル オラクルユニバーシティ]
「ORACLE MASTER Silver Oracle Database 12cの攻め方」のインデックス

ORACLE MASTER Silver Oracle Database 12cの攻め方

 本連載では、「ORACLE MASTER Silver Oracle Database 12c」(以下、12c Silver)資格を取得するための「1Z0-062-JPN Oracle Database 12c Administration試験」(以下、12c Silver試験)の傾向と対策を紹介します。

 初回となる前回は、ORACLE MASTERの資格制度や2017年8月に行われた12c Silver試験改訂のポイントを紹介しました。

 今回から例題を使って、主要出題分野のポイントを一緒に押さえていきましょう。今回のテーマは、アーキテクチャ、管理ツール、インスタンス管理です。

アーキテクチャ

 アーキテクチャは、ORACLE MASTERの試験ではよく出題される分野です。特にインスタンス、メモリ、バックグラウンドプロセス、サーバプロセスなどについて、それぞれの役割を正確に理解するようにしてください。12c Bronze DBA試験に比べると、より詳細な知識が問われます。

例題1

データベースインスタンスでSMONバックグラウンドプロセスによって実行されるのは、どのタスクですか。2つ選択してください。

  • A. トリガーの実行
  • B. 専用サーバプロセスの作成
  • C. 一時セグメントの削除
  • D. ユーザープロセスとディスパッチャの間の接続
  • E. デフォルトリスナーへのサービス情報の登録
  • F. SHUTDOWN ABORT後の再起動時のロールフォワード
  • G. クライアントプロセスが異常終了した後のリソースの開放

 少し迷う選択肢もあるかと思いますが、複数選択の場合、選択する個数が設問内で指定されているので、消去法も駆使して考えていくといいでしょう。

A. トリガーというのは、所定の状況になったときに自動的にコールされるプロシージャコードのことです。これはサーバプロセスによって実行されます。

B. 新規セッション作成時、クライアントからの接続要求をリスニングし、専用サーバプロセスを作成するのはリスナープロセスの役目です。

C. 正解です。ソートやハッシュ結合などで使用した後、不要になった一時セグメントの開放はSMONが実行します。

D. 共有サーバ接続時、ユーザープロセスとディスパッチャプロセスを接続するのは、リスナープロセスの役目です。

E. デフォルトリスナーへのサービス情報の登録は、Oracle Database 11gまではPMONが行っていましたが、Oracle Database 12cではLREG(Listener Register:リスナー登録プロセス)という新しいバックグラウンドプロセスが行います。このように、試験範囲内のOracle Database 12cで追加された新機能や拡張機能は12c Silver試験ではよく出題されますので意識して押さえておきましょう。

F. 正解です。SHUTDOWN ABORT後の再起動時のロールフォワードというのは、インスタンスリカバリーのことです。

G. クライアントプロセスが異常終了した後のリソースの開放はPMONの役割です。PMONは他にも、他のバックグラウンドプロセスを監視し、サーバプロセスまたはディスパッチャが異常終了した場合には、プロセスリカバリーを実行します。


 SMON、PMON、MMONなど、「MON」(モニター)と付くバックグラウンドプロセスについて、それぞれ何をモニタリングしているのか確認しておきましょう。また、DBWR、LGWRなど「WR」(ライター)と付くバックグラウンドプロセスについて、書き込みの仕組みやタイミングを正確に押さえておきましょう。サーバプロセスやリスナーの役割も、あらためて確認しておきましょう。

 12c Bronze DBA試験に比べて12c Silver試験は、総じて選択肢の表現が難しくなっているので、正確な理解が必要です。

 続いて、同じくアーキテクチャから、メモリコンポーネントに関する例題を見てみましょう。

例題2

共有サーバ構成について正しい説明はどれですか。1つ選択してください。

  • A. カーソル情報はSGA上に格納される
  • B. 結果キャッシュはPGA上に格納される
  • C. ディスパッチャプロセスを複数起動することはできない
  • D. 共有サーバ構成に設定すると、いかなる接続も専用サーバ接続にすることはできない
  • E. PGAは存在しない

 共有サーバ構成では、少数のサーバプロセスを多数のユーザープロセスで共有します。ユーザープロセスはディスパッチャプロセスと接続し、要求キュー、応答キューを介して、実際の処理要求は共有サーバプロセスによって処理されます。

 そのため、セッション情報やカーソル情報といった処理を行うために必要なユーザーグローバル領域の情報は、どの共有サーバプロセスからでも参照できるSGA上に格納されます。

A. 正解です。

B. 結果キャッシュは専用サーバ構成、共有サーバ構成に関係なく、SGAの共有プール上に格納されます。

C. ディスパッチャの数は必要に応じて増やすことができます。

D. 接続記述子に「server=dedicated」と指定して接続することで、共有サーバ構成であっても専用サーバに接続できます。

E. 共有サーバプロセスごとに専用のメモリとしてプログラムグローバル領域を持っています。


 メモリコンポーネントについては、それぞれの特徴を押さえておきましょう。また、各メモリコンポーネントのサイズ変更も頻出ポイントなので、併せて確認しておくといいでしょう。

管理ツール

 管理ツールについては出題数も出題範囲も限られていますので、確実に押さえておきましょう。具体的には、Enterprise Manager Database Expressについて押さえておきます。

例題3

Enterprise Manager Database Expressに関して正しい記述はどれですか。1つ選択してください。

  • A. HTTPSプロトコルを使用できる
  • B. 1つのEnterprise Manager Database Expressの画面から、同じホスト上で稼働している複数のOracle Databaseを一元管理できる
  • C. アーカイブログモードの変更を実行するために使用できる
  • D. リスナーの起動、停止を実行するために使用できる
  • E. データベースのリカバリー操作を実行するために使用できる

 Enterprise Manager Database Expressと、Oracle Database 11gまでのEnterprise Manager Database ControlやEnterprise Manager Cloud Controlとの相違を押さえておいてください。

A. 正解です。Enterprise Manager Database ExpressはHTTPSプロトコルおよびHTTPプロトコルに対応しています。

B. 同じホスト上で起動していたとしても、ポート番号を変えた別のEnterprise Manager Database Expressから、それぞれ個別に管理する必要があります。複数のデータベースを一元的に管理したいのであれば、Enterprise Manager Cloud Controlを使用する必要があります。

C. アーカイブログモードの変更は、インスタンスの再起動を伴う処理となります。Enterprise Manager Database Expressはインスタンスがオープン状態でないと使用できませんので、アーカイブログモードの変更には使用できません。

D. リスナーについても、Enterprise Manager Database Expressでは起動している前提となるので、リスナーの起動停止にも使用できません。

E. Enterprise Manager Database Expressからリカバリー操作は実行できません。


 従来のEnterprise Manager Database Controlの感覚で答えると間違ってしまうので、意識して押さえておくといいでしょう。

インスタンス管理

 インスタンス管理については、初期化パラメーターの変更、インスタンスの起動、インスタンスの停止および停止モード、アラートログファイル、DDLロギング、制限モードなどのコマンドや挙動を押さえておくといいでしょう。

 改訂後の試験で特徴的なのが、初期化パラメーターファイルに関連する出題です。初期化パラメーターファイルには2種類あり、デフォルトで使用されているサーバパラメーターファイル(SPFILE)とOracle 8iまでとの下位互換のために用意されているテキストパラメーターファイル(PFILE)です。Oracle Database 12cではあえてPFILEを使用する理由はありませんが、12c Silver試験では出題されることがあります。

例題4

あなたはテキストパラメーターファイル(PFILE)を使用してデータベースインスタンスを起動しました。そしてMEMORY_MAX_TARGET初期化パラメーターの値を変更するため、次のコマンドを実行しました。

ALTER SYSTEM SET MEMORY_MAX_TARGET=1G;

どのような結果になりますか。

  • A. SCOPE句でMEMORYを設定していないので、エラーが発生する
  • B. 現行のパラメーター値は変更されないが、自動的にパラメーターファイル上に反映され、次回、インスタンスを起動したときに新しい設定値が有効になる
  • C. このパラメーターは静的なパラメーターなので、エラーが発生する
  • D. 現行のパラメーター値は即時に変更されるが、次回、インスタンスを起動したときは元の値に戻っている
  • E. 現行のパラメーター値も即時に反映され、PFILEにも反映される

 MEMORY_MAX_TARGETというパラメーターをご存じですか。自動メモリ管理においてSGAとPGAの総量を指定する「MEMORY_TARGET」というパラメーター値の、動的に変更可能な上限を指定するパラメーターです。

 「メモリの使用総量を変えることがない」ような状況では、MEMORY_TARGETとMEMORY_MAX_TARGETは同一の値に設定することが多いものですが、「まだメモリの使用総量が決まっていない」ような状況では、MEMORY_MAX_TARGETを設定することがあります。

A. MEMORY_MAX_TARGETは静的なパラメーターなので、動的に変更することはできません。

B. 問題の前提として、テキストパラメーターファイル(PFILE)を使用してデータベースインスタンスを起動した、とありますので、ALTER SYSTEM文によるパラメーター変更が自動的にパラメーターファイルに反映されることはありません。

C. 正解です。

D. 静的なパラメーターなので、即時に変更されることはありません。

E. D.と同様です。


 さて、MEMORY_MAX_TARGETの設定を変更したい場合は、どのようにすればいいでしょうか。

  • PFILEを使用している場合
    1. エディタを使ってPFILEを手動で書き換える
    2. そのPFILEを使用してインスタンスを再起動する
  • SPFILEを使用している場合
    1. 「ALTER SYSTEM SET MEMORY_MAX_TARGET=1G SCOPE=SPFILE」コマンドにより、SPFILE上の設定を更新する
    2. そのSPFILEを使用して再起動する

 この問題では「ALTER SYSTEM SET パラメーター名=値」というコマンドが出てきましたが、Bronze、Silver、Goldとも、12cのORACLE MASTERの試験では、基本的に画面ショットを引用するような出題はなく、コマンドで出題されます。日頃、コマンドを全く使っていない方は、最低限、この連載の中で紹介するコマンドについては一通り確認しておくといいでしょう。

 また、特に12c Silverで覚えておく必要があるのが、コマンドのオプションのデフォルト値です。例えば、「ALTER SYSTEM SET パラメーター名=値」のコマンドであれば、SCOPE句のデフォルト値が「BOTH」であることまで覚えておく必要があります。

 インスタンスの管理について、最後にもう1問、基本的な問題を見ておきましょう。

例題5

データベースインスタンスを起動しようとしています。次の操作のうち、STARTUP NOMOUNTとして起動する必要があるものはどれですか。

  • A. 制御ファイルの多重化
  • B. ARCHIVELOGモードの変更
  • C. ユーザー表領域のリカバリー
  • D. フラッシュバックデータベースの有効化
  • E. UNDO表領域のリカバリー

 インスタンスの起動については、起動の各段階における内部的な挙動と管理者としてのデータベース操作を関連付けて理解しておくといいでしょう。

A. 正解です。制御ファイルの多重化や名前変更、再作成は、制御ファイルを読み込む前に行う必要があるからです。

B. MOUNT状態で行う操作です。

C. ユーザー表領域のリカバリーは、MOUNT状態もしくはOPEN状態で行います。システムの可用性の観点からすると、OPEN状態でリカバリーする方が望ましいでしょう。

D. MOUNT状態で行う操作です。

E. MOUNT状態で行う操作です。UNDO表領域やSYSTEM表領域については、オフラインにすることはできないので、MOUNT状態でリカバリーします。


次回は、ネットワーク、ユーザーセキュリティ、記憶域管理について

 今回は、アーキテクチャ、管理ツール、インスタンスの管理について見てきました。特にアーキテクチャとインスタンスの管理は、重要なトピックなので、よく確認しておくといいでしょう。

 次回は、ネットワーク、ユーザーセキュリティ、記憶域管理について見ていきます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。