1人目は杉義宏さん。仙台で育ち、SI企業やWeb系ベンチャーを経て2012年にNHN Japan(現LINE)に入社した。現在は「Clova」の開発などに携わっている。
社内で京都オフィスの新設が発表されたのは2017年秋。当時、杉さんはあまり関心がなかった。京都は「はてなや任天堂がある土地」というイメージだった。旅行で来たことはあったが「移住したい」という認識はなかった。
しかし社外の知人が京都オフィスに興味を持ったため、社内担当者につないだ。仲介の過程で杉さんが「いいな、ぼくも京都に移住したいな」と軽いノリで言ったところ、「じゃあ、一緒に行きますか」と杉さんも新オフィス勤務の候補者になってしまったのだ。
冗談半分だった。「京都、いいところだよね」と仲介の場を盛り上げるつもりだったのかもしれない。だが東京に飽きてきたところでもあった。「6年住んだし、そろそろ環境を変えてもいいかな」と新天地を求める気持ちがチャンスに反応した。
東京を離れることは可能だったものの、戸惑いもあった。仙台にいる親に相談したところ「いいんじゃない!」と本人以上に前向きな反応が返ってきた。経緯を話しながら杉さんは「誰も止める人がいなくて」と笑う。背中を押してくれる人がいるのは喜ばしいことだが、誰も引き留めないことに一抹の寂しさも感じたようだ。
とんとん拍子に話が進み、上司とも話がついて、数日で京都移住が確定した。会社のスピード感に驚いた。
新居はオフィスから地下鉄で1駅。歩こうと思ったら歩ける距離だ。繁華街に近く、手ごろなスーパーもあり、生活には困らないそうだ。
LINE KYOTOへ異動しても、仕事内容(Clovaの開発)やチーム体制はほとんど変わっていない。デスクのある場所が東京から京都に移っただけ。
リモートで仕事をしているせいか仲間とは適度な距離感を保てる。新天地の刺激も加わり、仕事に好影響を与えている。「京都オフィスに来てから、早く帰る日が増えました」と杉さんは言う。
愛知編:やっぱり都会は便利だよね――岐阜から名古屋へIターンした新卒エンジニアの本音
東京編:YOUは何しに奥多摩へ?――山の廃校で語学教育とシステム開発と地域活性化を模索する“くらげ”たち
マクロ編:ITエンジニアにおすすめの移住先を探せ!
石川編:勉強会天国「金沢」のエンジニア交流事情を紹介しよう
福井編:東京生まれ東京育ちのめがね男子、鯖江でアジャイル開発しつつ都会と地方のいいとこどりを目指す
大分編:蛇口をひねれば温泉が!――別府で働くゲームプログラマーのリアルなエンジニアライフ
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.