そんな日々でも出会いはあるもので、同じ徳島出身の妻と結婚しました。
6回目ぐらいの転職でベンチャー企業に入社したところで妻が妊娠。つわりが酷く、食事も身動きも取れないのに、私は転職直後で、成長ベンチャーの激務と高スキルのメンバーに囲まれて、仕事についていくだけで精いっぱい。そこで、妻には一時的に徳島の実家に帰ってもらうことにしました。
眼の前の危機は回避できましたが、これからのことを考えると不安だらけです。
新しい職場は、レベルが高過ぎてついていけなそうだ。でも、辞めて楽な職場に転職したら給料は下がるだろう。「東京で子育てするには世帯収入700万円は必要」らしい。そうなると共働き必須だけど、待機児童だらけで保育園に入れないらしい。家は狭い賃貸だし、車もない。この状態で子育ては難しそうだ。
これらを一気に解決するソリューションはないものだろうか……。
「家族のことを考えると、徳島に帰った方が良いのではないか」と思うようになりました。
しかし徳島は、子育てには良くても、キャリア形成には良くなさそうです。IT企業が少ないので、選択の幅が限られるからです。求人情報を検索しても、「Mobage」や「サイバーエージェント」のようなコンシューマー向けの企業はありません(2010年当時)。地方のSIerに転職したら、レガシーな業務システムを作ってドキュメント作成ばかりさせられるのでは、という恐怖(思い込み)もありました。
でも検索を続けたら、良さそうなIT企業が見つかりました。給料は東京の1割減ぐらいなので、生活レベルは問題ない。受託開発がメインだけれど、大規模なコンシューマー向けのWebとアプリの案件が中心なので、僕のスキルが生かせそう。社長がエンジニアで新技術に意欲的で気が合いそう。
新しい案件を取って回している企業なら、「地方のSIer」でもキャリア形成できると考えました。そこで、東京支店に秒速で面接に行き、徳島勤務が決まりました。この会社が、後にわが社の出資元にもなります。
仕事が決まったので、妻の実家に移住しました。
僕の実家からも車で30分くらい。頼りになる親が4人も近くにいて、家事も任せられるので、妻の体調がすぐれなかったり、子どもが熱を出したりしても、僕は安心して任せて、仕事に専念できます。
実家、最高!
もし東京で妻と2人だけでやっていたらと思うと、ゾッとします。うまくやれた自信はありません。
今回は、僕が徳島にUターンした7年前のことを書きましたが、就職事情はだいぶ良くなりました。「メディアドゥ」や「ワークスアプリケーションズ」といった大手企業の支社ができて、雇用を生み出しています。
僕の周りでも、運送業者が「kintoneいいよね。でも扱える事務がいないんだ」と困っていたり、インフラ企業の社長がLPWAのアンテナを持って「これ安くて面白いよ! 何か作ろう」とうれしそうに話していたり、いろいろキテいる感じです。今後は、一般企業のIT人材の募集も増えるでしょう。
ITエンジニア U&Iターンの理想と現実:徳島編、次回は、東京から徳島にUターンして良かった点と悪かった点をお伝えします。
全国各地のU&Iターンエンジニアたちが、地方での生活の実情や所感などをセキララに伝えます。Uターン、Iターン、Jターンに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
現在、または元ITエンジニアかIT企業社員、かつ現在住んでいる地域へUターン/Iターン/Jターンし、記事執筆に興味のある方は、下記まで連絡ください。
そうだ、京都に行こう――LINEが京都の街中に開発拠点を作る、たった1つの理由
愛知編:やっぱり都会は便利だよね――岐阜から名古屋へIターンした新卒エンジニアの本音
東京編:YOUは何しに奥多摩へ?――山の廃校で語学教育とシステム開発と地域活性化を模索する“くらげ”たち
マクロ編:ITエンジニアにおすすめの移住先を探せ!
石川編:勉強会天国「金沢」のエンジニア交流事情を紹介しよう
福井編:東京生まれ東京育ちのめがね男子、鯖江でアジャイル開発しつつ都会と地方のいいとこどりを目指す
大分編:蛇口をひねれば温泉が!――別府で働くゲームプログラマーのリアルなエンジニアライフ
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.