BPFプログラムの作成方法、BPFの検証器、JITコンパイル機能Berkeley Packet Filter(BPF)入門(3)(3/3 ページ)

» 2018年12月26日 05時00分 公開
[味曽野雅史OSSセキュリティ技術の会]
前のページへ 1|2|3       

JITコンパイル機能

 BPFは以下のアーキテクチャでJITコンパイルをサポートしています。

アーキテクチャ 対応カーネル
x86-64 3.16
ARM 64 3.18
s390 4.1
PowerPC 64 4.8
SPARC 64 4.12
MIPS 4.13
ARM 32 4.14
x86-32 4.18

 JIT機能を利用する場合、「CONFIG_BPF_JIT」「CONFIG_HAVE_EBPF_JIT」カーネルオプションを有効化する必要があります。また、「CONFIG_BPF_JIT_ALWAYS_ON」オプションを有効化した場合、常にJITでBPFが実行されるようになり、カーネルのコードからBPFインタープリタが除去されます。

 これは、PoCで、BPFインタープリタのコードがガジェットとして利用されてしまったSpectre Variant 2対策の一環として導入された機能です

 なお、Spectre Variant 1のPoCでもeBPFが利用されていましたが、このときはJIT化されたコードを投機実行させていたため、JITの無効化が有効な対策の一つとなります。

 JITの機能は以下のprocfsからコントロールできます

  • 「/proc/sys/net/core/bpf_jit_enable」
    • 0:disable
    • 1:JIT有効
    • 2:デバッグモード。JITコンパイル結果をダンプする(「dmesg」で確認できる)
      • 「CONFIG_BPF_JIT_ALWAYS_ON」が有効な場合利用不可
      • tools/bpf/bpf_jit_diasm.c」によりJITの結果をディスアセンブル可能
  • 「proc/sys/net/core/bpf_jit_harden」
  • 「/proc/sys/net/core/bpf_jit_kallsyms」
    • 0:disable
    • 1:「/proc/kallsysm」にJIT化されたプログラムのシンボルをエクスポート
      • perfなどのツールからスタックトレースが取得可能
      • 「bpf_jit_harden」が有効のとき、この機能は使用不可

 eBPFのJITコンパイラのコード(x86)は「arch/x86/bpf_jit_comp.c」にあります。もともとeBPFのアーキテクチャはJITがしやすいように設計されており、基本的にeBPF命令は1つのCPU命令に対応して変換されています。

次回はネットワークに関連したBPFの利用について

 今回はBPFの基礎として、BPFプログラムの作成方法、BPFの検証器、JITコンパイル機能などについて説明しました。

 次回以降、本格的にBPFの機能を使っていきます。次回はネットワークに関連したBPFの利用について取り上げる予定です。

筆者紹介

味曽野 雅史(みその まさのり)

東京大学 大学院 情報理工学系研究科 博士課程

オペレーティングシステムや仮想化技術の研究に従事。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。