Lesson 17 例外 ― Python言語の文法(応用編)機械学習&ディープラーニング入門(Python編)

本連載では、コードを書く流れに沿ってPython言語の基礎文法を説明してきた。今回は、応用的だが、利用頻度が高く重要な文法として、例外を紹介する。

» 2019年08月30日 05時00分 公開
[一色政彦デジタルアドバンテージ]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「機械学習&ディープラーニング入門(Python編)」のインデックス

連載目次

ご注意:本記事は、@IT/Deep Insider編集部(デジタルアドバンテージ社)が「deepinsider.jp」というサイトから、内容を改変することなく、そのまま「@IT」へと転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。

 Python言語の文法のうち、応用的だが押さえておいてほしいものをいくつか、具体的には、

  • if 条件式(Lesson 14)
  • and/or/not 論理演算子(Lesson 14)
  • ラムダ式(Lesson 15)
  • リスト内包表記(Lesson 16)
  • 例外(Lesson 17)

の5項目を紹介してから終わりとしたい。これらは、Pythonのサンプルコードを読む際に出くわす可能性が特に高く、しかも知らないと非常に難解そうなコードに思えてしまうものたちである。そのうち今回は、「例外」について説明する。脚注や図、コードリストの番号は前回からの続き番号としている。

 なお、本稿で示すサンプルコードの実行環境については、Lesson 1を一読してほしい。

 Lesson 1でも示したように、本連載のすべてのサンプルコードは、下記のリンク先で実行もしくは参照できる。


Google Colabで実行する
GitHubでソースコードを見る

Python言語の文法(応用編)

例外

 例外(exception)とは、いわゆる「エラー」(=プログラム上の異常事態)のことである。Pythonプログラムの実行途中で何らかのエラーが起こった際、意図せずに処理が中断してしまうことになる。エラーが起こったことをプログラムのユーザーに通知して何らかの対処を取った方がよい、という場面は多い。機械学習やディープラーニングでも、エラー発生時にメールなどで通知する処理を書きたいなどはあるだろう。

 そういった例外処理を実現できるのが、tryexceptという構文である。例えばデータ読み取りのために、あるファイルを開こうとして開けなかった場合、例外として捕捉(=キャッチ)してユーザーに通知したい、とする。

 通常であれば、Pythonの組み込み関数のopen()関数でファイルを開き、その戻り値のファイルオブジェクトのreadlines()で全行を読み取り、close()関数でファイルを閉じる、というコードを記述する。リスト22-1がその例で、open()関数の引数にファイル名「'data.csv'」を指定している。ちなみに、close()関数を書く代わりにwithという構文を使って書くこともできるが、本稿では説明を割愛する。

f = open('data.csv')
lines = f.readlines()
f.close()

リスト22-1 ファイルを開いて読み取るコード例

 open()関数の引数に指定したdata.csvファイルがない状態でこのコードを実行すると、当然、例外が発生する。具体的には、図21のようにFileNotFoundErrorという例外(Python 3系の場合。旧Python 2系ではIOError例外)が発生する。

例外が発生した例 図21 例外が発生した例

 この例外を捕捉してユーザーに通知するには、try文を使って、リスト22-2のように記述する。

try:
  f = open('data.csv')
  print('ファイルは正常に開けました。')

except FileNotFoundError as e:
#except IOError as e:  # Python 2系の場合
  print('ファイルがないようです。')
  print(e)  # [Errno 2] No such file or directory: 'data.csv'
  raise

except:
  print('何らかの例外が発生しました。')
  raise

finally:
  print('ここは常に最後に実行される。')
  
lines = f.readlines()
f.close()

リスト22-2 ファイルを開いて読み取るコード例

 try:の後にブロックが続き、後続のexcept <例外名>:except:finally:の後にもそれぞれブロックが続いている。構文としてはこれまでと同じワンパターンなので、もう構文のイメージ図は不要だろう。省略する。

 try:の配下ブロックでは、例外が発生する可能性のあるコードを記述する。この例ではopen()関数を呼び出している。

 except <例外名>:(<例外名>の後にas <別名>を足すことも可能)の配下ブロックに、例外の処理を記述する。<例外名>は、図21のFileNotFoundErrorPython 3系の場合。Python 2系ではIOError)を記述すればよい。これにより、指定した名前の例外がこのブロックで捕捉され、発生した例外に関する情報を含んでいるオブジェクトがas <別名><別名>に指定した名前の変数に代入される。ブロック内ではこの変数を利用して、(print(e)のように)例外についての情報を取り出せる。例外名については、実際に起きた例外で確かめるか、呼び出す関数のAPIリファレンスを見て確かめるしかない。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。