「空気環境が悪いと業務に支障がある」が41.7% パナソニックが在宅勤務に向けた住環境の課題を調査「電気代が高くなった」は57.5%

パナソニックは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策に伴う在宅勤務の導入増加を受けて、「自宅で過ごす時間が長くなったことで気になった住環境の課題」に関する調査を実施した。においやカビが、業務に支障を来した原因になることが分かった。

» 2020年06月04日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 パナソニックは2020年6月2日、「自宅で過ごす時間が長くなったことで気になった住環境の課題」に関する調査結果を発表した。新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策に伴う在宅勤務の導入増加を受けて実施した。調査結果によると、空気環境が気になるようになった人が多く、空調が適切ではないために業務に集中できなかったと回答した割合が約4割を占めた。

 今回の調査では、新型コロナウイルス感染症対策を目的に、在宅勤務を週半数以上実施していると回答した社会人1413人を対象に、主に自宅の住環境や空気環境について調べた。

在宅業務は「ほこり」が気になる

 日頃から気にしている住環境については、「ほこり」(52.5%、複数回答、以下同)、「気温」(43.0%)、「風通し」(41.3%)、「湿度」(40.5%)、「汚れ」(40.4%)の順に回答が多かった。これに対して、在宅勤務中に気になるようになった住環境について「ほこり」が最も多いのは変わらないが、日頃気になる点で9番目だった「空気の滞留(よどみ)」が上位に入った。パナソニックは「自宅で過ごす時間が増えたことで、目に見える汚れに加えて、目に見えない空気環境も気になる人が多い傾向にある」と分析している。

画像 在宅勤務で気になった住居内環境(出典:パナソニック

 この点は、在宅勤務をしたことで改善したいと思うことや、より投資したいと思うようになったアイテムからも分かる。「家具(デスク、チェア、ソファなど)」(39.6%、複数回答、以下同)に次いで、「空気環境をよくする電化製品(エアコン、空気清浄機、加湿器など)」(31.9%)や「掃除道具(掃除機、洗剤、除菌シート、モップなど)」(30.0%)が上位に入った。

「空気環境が悪いと業務に支障がある」が41.7%

 次に、空気環境が悪いことによる業務への支障を聞いた。すると、「業務に支障があった」と回答した割合は全体の41.7%。具体的な支障内容では、「気温」「ほこり」「湿度」「空気の滞留」「におい」「カビ」の順に多かった。日頃から気にしていたり、在宅勤務によって気になったりした空気環境では上位に入っていなかった「におい」や「カビ」が、業務に支障を来した原因では上位にランクされた。

画像 空気環境によって在宅業務に影響があったか(出典:パナソニック

 自宅のカビ臭さが気になる人の割合を調べると、「とても気になる」と回答した割合は8.6%、「気になる」は10.9%、「少し気になる」は33.3%で、気にしている人が過半数を占めた。「カビ臭さ」の対策については、対策していない人が47.7%を占め、対策ができていない場所では「浴室」「洗濯機回り」「キッチン」の順に多かった。

 最後に、在宅勤務を始める前と後で、1カ月当たりの電気代に変化があったかどうかを調べた。すると、電気代が増えた人の割合は57.5%。最も割合が高かったのは「1000〜3000円」で全体の24.8%。1万円以上高くなったと回答した割合は全体の3.3%だった。

画像 在宅業務を始めてから電気代に変化はあったか(出典:パナソニック

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。