ユーザーの幸福度を定量化――SLI、SLO実践の4ステップSREの文化を組織にどう定着させるか

SREは計測、自動化など取り組むことが多く、求められる知識量も少なくない。また周囲の理解が得られなければ、組織でSLI、SLOを定義してSREを実践するのも容易ではない。組織でSREに取り組む最初の一歩をどう踏み出せばいいのか。

» 2020年07月21日 05時00分 公開
[タンクフル@IT]

 企業がITを通じて新たな価値を提供することが必須要件となる中、顧客接点となるアプリケーションやサービスの重要性はさらに高まっている。価値提供を通じて競合優位性を保つには、新たなアプリケーションや機能の開発はもちろん、注目を集める「クラウドネイティブ技術」などを試していくことが不可欠だ。だが、その裏ではアプリケーションやサービスの安定稼働も求められる。

 つまり、組織には新しい変化への取り組みが評価される開発者と、安定稼働を実現することで評価される運用管理者が存在する。相反する目標を持つ開発者や運用管理者に対し、「DevOps」という考え方も広まったが、実際にどう意思決定を進めればいいのか。

 そこで注目されてきたのが、アプリケーションの信頼性を保証することを目標とし、可観測性を高めたり、サービスの堅牢(けんろう)性を高めたりするために取り組むSRE(Site Reliability Engineer/Site Reliability Engineering)だ。

 2020年1月に開かれた「SRE NEXT 2020」に登壇したQuipperの近藤健司氏(@chaspy_)は、「SLI(Service Level Indicator)とSLO(Service Level Objective)を定義してSREを実践するには、組織やプロジェクトメンバーの理解が不可欠だ」と話す。近藤氏は、なぜSREが重要視されているのかをあらためて振り返りつつ、開発者を含むプロダクトチームに、SLI、SLO、エラーバジェットの考え方を浸透させていった方法や、その取り組みの中でどのような失敗を経験してきたのか紹介した。

今さら聞けないSLI、SLO、エラーバジェットの基本――なぜエラーを許容するのか

 近藤氏は冒頭、SLI、SLO、エラーバジェットの基本に立ち返り、これらが求められる理由を説明した。

 SLIとはサービスの信頼度を定量化する指標、数値のことだ。SLOとは端的に言うと目標のことだ。例えば、「アプリケーションのリクエスト成功率」(http success rate)をSLIとした場合、SLOはリクエスト成功率の目標を示す。Webアプリケーションやサービスの利用者から送信されたHTTPリクエストに対し、成功を示す「2xx」が返されたのか、サーバエラーを示す「5xx」が返されたのか、その割合を求めることでSLIとSLOを計測できる。

 1万回の「2xx」と5回の「5xx」が計測されたと仮定すると、SLIは「99.95%」(エラー率は0.05%)になる。SLOを99.9%としていた場合、あと5回分の「5xx」のリクエストが発生するとSLIはSLOを下回る。視点を変えれば、あと5回分の「5xx」を許容できる。これがエラーバジェット(エラー予算)の考え方だ。エラーバジェットとは、SLIとSLOを基にエラーの発生を許容するという概念だ。

Datadogが定義する「Event Based SLO」と「Monitor Based SLO」だと前者のEvent Based SLOに分類される(出典:近藤氏の発表資料) Datadogが定義する「Event Based SLO」と「Monitor Based SLO」だと前者のEvent Based SLOに分類される(出典:近藤氏の発表資料)
Quipper Site Reliability Engineer 近藤健司氏 Quipper Site Reliability Engineer 近藤健司氏

 SLIやSLOを基にエラーの発生を許容することで、開発者はエラーバジェットの制約の中で新たなアプリケーションや新機能を開発する自由を得られる。運用管理者はエラーバジェットを基に「安定稼働」を具体化することで開発者に自由を与えることができる。

 「俊敏性を持って新しい機能を実装したい開発者と、障害リスクを減らしたい運用管理者が対立してきた。それを解決するために『DevOps』という考え方が生まれた。信頼性と俊敏性、どちらに投資するかは、SLI、SLO、エラーバジェットといったファクトベースの意思決定が必要だ」(近藤氏)

「マイクロサービスアーキテクチャではSLI、SLOが不可欠」

 さらに、近藤氏は「マイクロサービスアーキテクチャにおいてSLI、SLOは必要不可欠なものになってきている」と説明を続けた。

 マイクロサービスアーキテクチャを採用すると、アプリケーションの可用性は機能ごとに分割された各サービスから影響を受ける。分割された各サービスのSLOが定義されていなければ、アプリケーション全体のSLIとSLOを定義することが難しくなってしまう。

 「どこでどのように計測するかも重要だ。クライアントサイドからデータストアまで複数の選択肢がある。計測する範囲に限界があるため、どのメトリクスを収集していればアプリケーションの信頼度を計測できるかという視点で考える必要もあるだろう」(近藤氏)

組織にSLIとSLOの考え方を浸透させる4ステップ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。