この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
対象:Windows 10/Windows 11、Microsoft Edge
ずっと前から使い続けているWebサイトがあって、それはInternet Explorer(IE)なら正しく表示される。でも、「Microsoft Edge(以下、Edge)」のようなモダンブラウザだと表示が乱れたり、ボタンがクリックできなかったりして、全然使えない……。
また、認証などにActiveXコントロールが使われていて、IEでないと開けないというWebサイトもいまだにある(地方自治体の入札システムに多く残っている)。
こうした「IE専用ページ」は、Tech TIPS「Edgeの『IEモード』を、サポートが終了するIE代わりに使う方法」で説明している「IEモード」を利用すると、(100%とは断言できないが)Edge内のタブで表示できるようになる。
ただ、前出のTech TIPSの方法では、IEモードで開きたいページのURLをグループポリシーなどで事前に登録しておく必要がある。繰り返し開くWebサイトなら便利である半面、「いま開いているこのタブを一時的にIEモードで表示する」といった際には不向きだ。
そこで本Tech TIPSでは、Windows 10とWindows 11を対象として、一時的あるいは緊急避難的にEdgeのIEモードでタブを開き直す方法を紹介する。Edgeの設定を変更することで、表示中のタブをメニュー操作だけで簡単にIEモードへ切り替えられるようになる。
下記の手順でEdgeの設定を変更すると、以後はメニュー操作だけで選択中のタブをIEモードに切り替えてWebページを再表示できるようになる。
「1」〜「3」の代わりに、アドレスバーに「edge://settings/defaultBrowser」を指定してもよい。
この作業は、1回だけ実施すればよい(IE専用ページを閲覧するたびに設定する必要はない)。ただし、設定時とは別のユーザーアカウントでサインインした場合は、改めて上記の設定作業をする必要がある。
上記の設定が済んでいれば、IEモードでのWebページ表示は簡単だ。
すると、選択中のタブが再度読み込まれ、アドレスバー左端にIEのアイコンが表示され、IEモードに切り替わる。Edgeで開いた際にWebページが乱れていても、IEモードに切り替わることで正しく表示されるようになるはずだ。
IEモードに切り替わったら、IE11と同様に使えるか、念入りに検証した方がよい。IEモードなら100%、IE専用ページが正しく表示されるとは限らないからだ。
IEモードに切り替わったタブは、[F5]キーや[Ctrl]+[R]キーで再読み込みをしてもIEモードが維持される。また、いったんIEモードに切り替えたタブでリンクやボタンをクリックしてページが遷移しても、IEモードは維持される。新規タブ/ウィンドウが開いて、そこに遷移した場合も同様だ。
一方、アドレスバー内にフォーカスを移してから[Enter]キーを押して再読み込みをした場合、IEモードが解除されて元のEdgeによる表示に戻ってしまうので注意してほしい。この挙動をなるべく防ぐには、一定期間、対象ページが必ずIEモードで表示されるようにURLを登録する、という手がある(詳細は後述)。
IEモードで表示したいURLを事前に登録する場合、同時にIEの「互換モード」も指定できる。特定のバージョンのIEでないと表示が乱れるページでも、互換モードを明示的に指定することで、Edge内でも正しく表示できる(可能性が高まる)。
一方、ここで紹介している方法で一時的にIEモードへ切り替える際、互換モードの明示的な指定はできない。IE11で設定してある「互換表示設定」などに従って自動的に互換モードが選択されることになる。
IEモードで開いたWebページは、以下の設定をすると、それから30日間はいちいちメニュー操作しなくても自動的にIEモードで開けるようになる。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.