Arm搭載「Windows Dev Kit 2023」は何ができる? MicrosoftがArm版Windowsアプリ開発支援を本格化税込み9万9880円の小型PC

Microsoftは、Arm版Windowsアプリを簡単かつ効率的に作成できるように設計された開発者向けArmデバイス「Windows Dev Kit 2023」(Windows 開発キット 2023)を発売した。

» 2022年10月27日 10時30分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 Microsoftは2022年10月24日(米国時間)、Arm版Windowsアプリケーションを簡単かつ効率的に作成できるよう設計された開発者向けデバイス「Windows Dev Kit 2023」(Windows 開発キット 2023)の発売を発表した。このデバイスは2022年5月開催の「Microsoft Build 2022」で「Project Volterra」として発表したものだ。

Windows Dev Kit 2023(提供:Microsoft) Windows Dev Kit 2023(提供:Microsoft)

 Windows Dev Kit 2023は現在、日本を含む8カ国で販売されている。開発者はコンパクトな1台のデバイスでArm向けWindowsアプリをビルド、実行、テストできる。

 Qualcommの「Snapdragon 8cx Gen 3」コンピューティングプラットフォームを搭載し、Qualcomm Neural Processing SDKを利用するこのデバイスでは、同プラットフォームのNPU(Neural Processing Unit)ハードウェアによる高度なAI(人工知能)機能を活用し、優れたWindowsユーザー体験を容易に提供できる。

 メモリは32GB、ストレージは512GB(高速NVMe対応)、外部端子はUSB-A×3、USB-C×2、Mini-Display Port(HBR2対応)、イーサネットポートで、Wi-Fi 6とBluetooth 5.1の無線機能も備える。OSは「Windows 11 Pro」を搭載する。本体サイズは196(幅)×152(奥行き)×27.6(高さ)ミリだ。

最大3台の外部モニター(4K 60Hz 2台を含む)を同時に使用できる(提供:Microsoft) 最大3台の外部モニター(4K 60Hz 2台を含む)を同時に使用できる(提供:Microsoft)

整備が進むネイティブArmツールチェーン

 Microsoftは開発者の生産性を高めるため、Armネイティブアプリのための包括的なネイティブツールチェーンの構築を進めている。

 以下のプレビュー版をリリース済みであり、これらの多くは2022年内に一般提供が開始される。

  • IDE(統合開発環境):Arm上でネイティブに動作し、パフォーマンスが大幅に改善される「Visual Studio 2022 17.4」
  • ツールとランタイム:Armネイティブ対応の「Windows App SDK」
  • ライブラリ:「VC++」ランタイム
  • ツールチェーン:x64とArm64のギャップを埋め、Arm上での機能的な同等性とパフォーマンスの向上を実現する「.NET 7」

 また、以下が利用可能だ。

  • .NET Framework 4.8.1:Windows 11 2022 Updateで提供されている。これにより、.NET Frameworkアプリの大規模なエコシステムがArm64上でネイティブに実行できる
  • Ampere Altra Armベースプロセッサを搭載した新しいAzure仮想マシン(VM):コスト効率と電力効率に優れたオプションを提供する
  • Arm64EC:Arm版Windows 11の新しいアプリケーションバイナリインタフェース(ABI)。Arm上でネイティブに動作し、x64と互換性がある

成長するArmエコシステム

 Microsoftは、より高いネイティブパフォーマンスを提供するため、自社の「Microsoft Teams」「Microsoft 365」「Microsoft Edge」「Microsoft Defender for Endpoint」(MDE)、「Microsoft OneDrive」といったアプリをArmに移植している。

 さらに、アプリをArmに移植してArm版Windowsのネイティブサポートを提供するサードパーティーISV(独立系ソフトウェアベンダー)のエコシステムも拡大している。

 これらのベンダーが手掛ける分野は、クリエイティビティ&コラボレーション(Adobe、Zoomなど)、印刷(HPなど)、セキュリティ(Crowdstrike、Panda Security、ESET、Sophosなど)、VPN(Palo Alto Networks、Cisco Systems、F5 Networks、Ivanti、NetMotionなど)、ベンチマーキング(UL Benchmarksなど)だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。