ここからは開発ルームとして、お悩みデバッグbotの舞台裏というまったりとした話になります。
前ページでお悩みデバッグしていたbotの中身はバーチャルAIです。AIと人力のハイブリッドで動いています。今回の開発ルームもバーチャルAIに替わる「本物のAIで動くお悩みデバッグbot」の開発状況を報告していきます。
前回、お悩みデバッグ結果をAIによって採点ができるようになりました。これを用いて、AIによるデバッグとほぼ人力によるデバッグをそれぞれ採点したところ、人力の方が良いものの不本意ながらその差はわずかながらという結果でした。
今回は、その採点システムをAIによる自動デバッグに組み込み、さらなる改善を進める予定でしたが、急きょ予定を変更します。変更の理由としましては、限定公開されているOpenAIのAPIのモデル「GPT-4」が筆者にも開放されたということがあります。そのため、先にGPT-4をシステムに組み込んでみます。
お悩みデバッグ連載、始まりますわよ〜
お悩みその1 やりたいことがない(30歳 男性 SE)
お悩みその2 エンジニアだと思ったら通訳だった(28歳 男性 ブリッジSE)
お悩みその3 何を作りたいのか分からない(25歳 男性 プログラマー)
お悩みその4 一生女性に相手にされず孤独に寿命を終えそうで、つらい(30歳 男性 プログラマー)
お悩みその5 勉強への熱意がなくなってしまいました(25歳 男性 プログラマー)
お悩みその6 SESの現場を変えてもらうべきでしょうか(27歳 男性 SE)
お悩みその7 未経験だけど田舎暮らしエンジニアになれますか(24歳 学生 うどん)Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.