業務利用は「言語生成」が圧倒的 ランサーズがフリーランスの生成AI活用実態を調査30〜50代の使用率が高い

ランサーズは「生成AI活用の実態調査」の結果を発表した。生成AIを業務で使用している人は約4割。最も使用している生成AIの種類は「言語生成」で、ライティングやプログラミングなどで利用している人が多かった。

» 2023年11月30日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 ランサーズは2023年11月29日、「生成AI(人工知能)活用の実態調査」の結果を発表した。これは、ランサーズが運営するフリーランスマッチングプラットフォーム「Lancers」の登録者(778人)を対象に、生成AIの業務利用について調査したもの。

最も使用率が高かったのは30歳代

 調査結果によると、業務で生成AIを「使用している」と回答した人の割合は36.9%、「使用していないが、使用を検討している」は26.9%、「使用していないし、使用の検討もしていない」は24.4%だった。年代別で見ると、最も使用率が高かった年代は30歳代の38.1%。付いて、40歳代と50歳代がどちらも37.6%、60歳代が34.2%、20歳代が33.8%だった。

画像 年代別、業務における生成AIの使用状況(提供:ランサーズ

 使用している生成AIの種類は「ChatGPT」や「BERT」などの「言語生成」が88.2%で圧倒的に多かった。次いで「Midjourney」や「Stable Diffusion」などの「画像生成」が7.7%、「OpenAI Codex」や「TabNine」などの「コード生成」が1.4%だった。また、今後の使用を検討している種類についても傾向は同じで「言語生成」(70.3%)が最も多かった。

画像 業務で利用している生成AIの種類(提供:ランサーズ

 生成AIを使用している業務のカテゴリーを見ると、「ライティング、翻訳」(58.5%、複数回答、以下同)、「プログラミング、システム開発」(25.8%)、「ビジネス、コーポレート」(20.9%)がトップ3を占めた。

 生成AIの業務活用における課題としては「回答の正確性、信ぴょう性」「セキュリティ面」「著作権などの権利問題」などが挙がった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。