「非IT部門によるサービス導入」が肯定されるようになる? 「シャドーIT」との違いは?ガートナー調査

ガートナージャパンは「シャドーIT」の現状に関する調査結果を発表した。高まり続けるITへの需要とIT部門の深刻な人材不足を背景に、これまで避けるべきとされていたシャドーITへの見方に変化の兆しが出てきた。

» 2024年09月05日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 ガートナージャパンは2024年9月4日、「シャドーIT」の現状に関する調査結果を発表した。これは、国内のITユーザー企業でITシステムの構築、導入、保守、運用、サービス委託先の選定に関わる担当者を対象に、事業部門などの「非IT部門」によるIT製品、サービスの調達について調査した結果をまとめたもの。

セルフサービス化とシャドーITはどう違うのか

 DX(デジタルトランスフォーメーション)関連のプロジェクトにおけるITベンダーの活用度合いについては「積極的にITベンダーを活用」と回答した企業の割合は2.7%、「必要に応じて補完的にITベンダーを活用」は48.9%で、7割以上の企業がITベンダーを活用していた。DXプロジェクトでよく利用される「クラウドサービス」については、43.3%の企業がITベンダーの選定、交渉は事業部門などの「非IT部門」が担当していた。

画像 DXプロジェクトにおけるITベンダーの活用状況(提供:ガートナージャパン

 「非IT部門がITベンダーを選定、交渉する」と回答した企業に、それによって得られた成果は何かを聞いたところ「非IT部門の要件を最大限織り込んだサービスを調達できた」(57.6%)という回答が最も多かった。

 非IT部門が主体となって調達するということはIT部門は導入に関わらない可能性がある。これはいわゆる“シャドーIT”につながる取り組みに見える。だがガートナージャパンは、全社共通のフレームワークによって「取引リスク」を評価し、リスクが低いものについては非IT部門に調達を委ねる仕組みを「セルフサービス」と呼び、シャドーITとは区別している。同社は今回の調査結果を基に「効率的なリソース配置や迅速性の向上を目的に、企業がビジネス部門のセルフサービスによる調達を増やす必要に迫られている」と指摘している。

 ガートナージャパンの土屋隆一氏(シニアディレクターアナリスト)はそれに加えて「多角的にクラウドのリスクを評価する必要がある」と言う。非IT部門によるセルフサービスを認めるだけでは、既存システムと重複した機能のサービスを購入してしまいかねないからだ。

 調査結果によると、非IT部門が主体となりクラウドを調達する際の課題として、「ベンダーへのセキュリティ評価がされない、あるいは不十分」(39.3%、複数回答、以下同)や「調達するサービスと周辺システムとの互換性が検証されない、あるいは不十分」(38.8%)、「既存システムと(一部または全部)重複した機能のサービスを購入してしまう」(25.8%)などの回答が多かった。

画像 非IT部門がベンダーとの調整を実施する際に生じる課題(提供:ガートナージャパン

 土屋氏は、「重複したサービスの購入は、無駄な支出や機能重複による社内システムの複雑化を招き、結果的に障害の増加につながる恐れがある。ITベンダーの選定に関わるリーダーはIT部門の関係者と協働し、ビジネス部門自らがベンダーのリスクを一次評価できる仕組みや、社内で推奨するクラウドを優先利用させるなどの調達ルールを策定することが求められる」と述べている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。