OSやミドルウェア由来の不具合まで、わが社のせいにしないでください「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(118)(3/3 ページ)

» 2025年01月06日 05時00分 公開
前のページへ 1|2|3       

アプリの正常動作に必要な対処をするのも保守の責任

広島高等裁判所 平成14年12月24日判決より(つづき)

(本件システムの)保守管理の内容としては、自らが製作供給したソフトウェアが当初の目的通りに有効に作動する状態に置くことをベンダーの義務とするものと解すべきところ、

(中略)

(ベンダーが責任を果たしたと言うためには)仮にベンダーの供給したソフトウェア以外の問題に起因する不具合であったとしても、

(中略)

供給したソフトウェアが有効に作動する状態に置くことを内容とするベンダーの義務に反することを否定することはできない

 少し持って回った言い方だが、要するに、「自らが製作したアプリケーション以外の問題が原因であっても、アプリケーションが正常に動作しないのであれば、対処する責任を負うのは保守管理者である」ということだ。

 システムを開発し、そのまま保守管理を請け負うベンダー(通常、こうした契約が多いと思う)には注意が必要かもしれない。システムを開発する際の請負契約と保守管理を請け負う場合とでは、責任の範囲が分けて考えられるということだ。

 どのように分けるのかは、それこそ契約の文言による。

 開発時は、「ベンダーが作成するアプリケーションの動作が正しいことは保証するが、その土台であるOSやミドルウェアについて責任は負わない」という場合もあるし、「それらも含めて責任を負う」という場合もある。保守管理時も「アプリケーション部分のみを保守する」場合と、「OS、ミドルウェア全てを含めたシステム全体を対象とする」場合もある。

 注意したいのは「システム開発時点で責任範囲をアプリケーションのみとしても、それが当然に保守管理の範囲となるわけではなく、保守管理の契約においては、また新たにベンダーの責任範囲を確認する必要がある」ということだ。

 開発するベンダーと保守管理をするベンダーが異なる場合を想定すれば、ごく自然なことである。会社Aが作ったシステムの保守管理を別の会社Bが請け負うとき、Bの担当者は自分たちの責任範囲がアプリケーションのみなのかシステム全体なのかを確認した上で見積もりし、契約するはずだ。

 しかし自分たちが作ったアプリケーションを含むシステムの保守管理となると、その範囲はアプリケーションのみであると誤解してしまうことは十分にあり得る。例えば、アプリケーション開発において、OSやミドルウェアは発注者側が別途調達したものである場合、開発中ならOSの不具合で正常に動作しないなら、それは発注者側が解決の責任を持つかもしれなかったが、保守管理となった途端に今度はベンダー側の責任になってしまう。この判決はそうした区別をしっかりと認識し、おのおのに明確な約束が必要であることを示唆している。

 発注者からすれば、システムの保守にシステム全体の安定稼働を期待するのは当然のことだ。しかし開発した保守管理者にとってそれは当然ではないかもしれない。ここを明確にするため、開発後の保守フェーズに入るには、業務内容や責任範囲、特にシステムが正常に動作しない場合のいわゆる異常系について明確にしておく必要がある。ベンダーの営業担当者各位には重々認識していただきたい。

細川義洋

細川義洋

ITプロセスコンサルタント。元・政府CIO補佐官、東京地方裁判所民事調停委員・IT専門委員、東京高等裁判所IT専門委員

NECソフト(現NECソリューションイノベータ)にて金融機関の勘定系システム開発など多くのITプロジェクトに携わる。その後、日本アイ・ビー・エムにて、システム開発・運用の品質向上を中心に、多くのITベンダーと発注者企業に対するプロセス改善とプロジェクトマネジメントのコンサルティング業務を担当。

独立後は、プロセス改善やIT紛争の防止に向けたコンサルティングを行う一方、ITトラブルが法的紛争となった事件の和解調停や裁判の補助を担当する。これまでかかわったプロジェクトは70以上。調停委員時代、トラブルを裁判に発展させず解決に導いた確率は9割を超える。システム開発に潜む地雷を知り尽くした「トラブル解決請負人」。

2016年より政府CIO補佐官に抜てきされ、政府系機関システムのアドバイザー業務に携わった

個人サイト:CNI IT Advisory LLC

書籍紹介

本連載が書籍になりました!

成功するシステム開発は裁判に学べ!契約・要件定義・検収・下請け・著作権・情報漏えいで失敗しないためのハンドブック

成功するシステム開発は裁判に学べ!〜契約・要件定義・検収・下請け・著作権・情報漏えいで失敗しないためのハンドブック

細川義洋著 技術評論社 2138円(税込み)

本連載、待望の書籍化。IT訴訟の専門家が難しい判例を分かりやすく読み解き、契約、要件定義、検収から、下請け、著作権、情報漏えいまで、トラブルのポイントやプロジェクト成功への実践ノウハウを丁寧に解説する。


エンジニアじゃない人が欲しいシステムを手に入れるためにすべきこと

細川義洋著 ソシム  2420円(税込み)

1mmも望んでいないDX室への異動を命じられた主人公が、悪戦苦闘、七転八倒、阿鼻叫喚を繰り広げながら、周囲を巻き込んで「欲しいシステム」を手に入れるまでを8つのストーリーで解説。システムの開発工程に沿って、必要なノウハウと心構えを体得できます。


システムを「外注」するときに読む本

細川義洋著 ダイヤモンド社 2138円(税込み)

システム開発に潜む地雷を知り尽くした「トラブル解決請負人」が、大小70以上のトラブルプロジェクトを解決に導いた経験を総動員し、失敗の本質と原因を網羅した7つのストーリーから成功のポイントを導き出す。


プロジェクトの失敗はだれのせい? 紛争解決特別法務室“トッポ―"中林麻衣の事件簿

細川義洋著 技術評論社 1814円(税込み)

紛争の処理を担う特別法務部、通称「トッポ―」の部員である中林麻衣が数多くの問題に当たる中で目の当たりにするプロジェクト失敗の本質、そして成功の極意とは?


「IT専門調停委員」が教える モメないプロジェクト管理77の鉄則

細川義洋著 日本実業出版社 2160円(税込み)

提案見積もり、要件定義、契約、プロジェクト体制、プロジェクト計画と管理、各種開発方式から保守に至るまで、PMが悩み、かつトラブルになりやすい77のトピックを厳選し、現実的なアドバイスを贈る。


なぜ、システム開発は必ずモメるのか?

細川義洋著 日本実業出版社 2160円(税込み)

約7割が失敗するといわれるコンピュータシステムの開発プロジェクト。その最悪の結末であるIT訴訟の事例を参考に、ベンダーvsユーザーのトラブル解決策を、IT案件専門の美人弁護士「塔子」が伝授する。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。