Nutanixがコンテナ基盤にあらためて取り組む理由とは CTOに技術戦略を聞いた「New Nutanix」の意味

新時代のNutanixは、単なるインフラではなく、アプリケーションプラットフォームになるとCTOのバタチャリア氏は話す。マーケティングメッセージを超えた技術戦略として、具体的には何に取り組んでいるのか。同氏に聞いた。

» 2025年04月15日 18時23分 公開
[三木泉@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 Nutanixが新たな展開を見せている。

 サーバ仮想化基盤を推進してきた同社は、コンテナ基盤についても「Nutanix Kubernetes Engine」という名でKubernetesディストリビューションを提供していた。だが、その取り組みが花開いたとは言いがたかった。

 ところが同社は2023年末にD2iQ(旧Mesosphere)からコンテナ基盤製品を買収し、2024年には「Nutanix Kubernetes Platform(NKP)」として発表した。その後はコンテナ基盤を同社の主力商品として位置付け、関連サービスの提供を進めている。

 米NutanixのCTO(最高技術責任者)であるマノシズ・バタチャリア(Manosiz Bhattacharyya)氏は、一連の取り組みを「New Nutanix」と表現する。

米Nutanix CTOのマノシズ・バタチャリア氏

 「パブリッククラウドのおかげで、アプリケーションは、コンテナでプラットフォームサービスをAPI経由で使い、短期間で作ることが当たり前になった。これがソフトウェア開発における最大の変化だ。そこでNew Nutanixでは、顧客がどうやってクラウドネイティブの世界に移行し、パブリッククラウドのようなスピードを手に入れられるかにフォーカスしている」(バタチャリア氏、以下同)

 それなら、パブリッククラウドで開発すればいいというだけのことではないか。

 「パブリッククラウドで開発したとしても、デプロイ先はコスト、遅延、セキュリティガバナンスなどのビジネス要件によって変わる。要件に応じ、アプリケーションはどこでも稼働できなければならない。多数の企業が取り組む生成AI(人工知能)でも同様の課題がある」

 そこで「New Nutanix」では、Kubernetesをベースに、パブリッククラウド、オンプレミス、エッジをカバーするアプリケーションのための統合的なプラットフォームを提供していくとバタチャリア氏は話した。

 まず、NKPには「Kommander」というツールがあり、インフラとアプリケーションの双方を単一コンソールで統合管理できる。「Amazon EKS」などを含むさまざまな場所でのKubernetesクラスタ、そして(GitOpsにより)コンテナアプリケーションを宣言的に管理できる。

 実際にコンテナアプリケーションをクラウド間で移動するのは、データの下り転送料金などの問題があって難しい。それでも動かすという判断をした場合には、簡単にできなければならないとする。

 「まず、さまざまなクラウドのKubernetes環境で均一な使い勝手を実現することが重要。その上で、アプリとデータをまとめて容易に移動できなければならない」

 関連してNutanixは2024年、「Nutanix Data Services for Kubernetes(NDK)」というデータ管理ツールの一般提供を開始している。これはさまざまなKubernetes環境上のコンテナアプリケーションに対し、ストレージのプロビジョニングやスナップショット、バックアップなどのデータ管理が統一したやり方で行える機能。最大の提供目的はデータの移動だという。

 「当社は異なるクラウド上のKubernetesを統一的な方法で運用できるようにしただけでなく、アプリケーションとともにデータを移動するためのツールを提供している」

 Nutanixは、NDK以外にも多様なプラットフォームサービスを展開していく。発表済みのものとしては、マネージドデータベースサービス「Nutanix Database Service(NDB)」やファイルサービスの「Nutanix Files」があり、どちらもマルチクラウドで提供される。

 「IT運用担当者、アプリケーションエンジニアに続き、新しい職種としてプラットフォームエンジニアが登場している。プラットフォームエンジニアはアプリケーション開発チームがどんなクラウドを選んでも、変わらない環境で作業ができるようにしなければならない。そして、ビジネス上などの理由でアプリケーションの稼働場所を変えなければならなくなったとしても、これをサポートする必要がある。Nutanixは、こうした人たちを助けていく」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

Cloud Native Central 鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ッ�ョ�ス�ッ髯具スケ�ス�コ�ス�ス�ス�サ驛「�ァ隰�∞�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�」髯具スケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ鬯ョ�ォ�ス�エ驕カ謫セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ャ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ッ�ョ�ス�」髯キ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。