• 関連の記事

「Unicode」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Unicode」に関する情報が集まったページです。

βチャネル対象:
Windows 11 Insider Programで初期設定時に「任意のユーザーフォルダー名」を付ける“裏技”が登場 ローカルアカウントでのセットアップから卒業できるか?
Microsoftが、Windows 11(バージョン24H2)のInsider Programのβチャネルにおいて初期設定時にユーザーフォルダーの名前を任意に設定できる機能をテストしている。うまく行けば、初期設定プロセスにおけるローカルアカウントの作成機能は廃止される見通しだ。(2025/10/7)

「NTFS」とは【中編】
Windowsの標準ファイルシステム「NTFS」は何ができる? その長所と短所
「NTFS」は「Windows」の標準ファイルシステムで、ファイル管理を効率化する複数の機能を備えている。NTFSの機能と、利用時の利点と欠点を解説する。(2025/9/29)

「ドコモ絵文字」の謎、NHK「チコちゃん」で放送 「たぶん僕は叱られない」と開発者の栗田氏
「ドコモ絵文字」の開発者である栗田穣崇氏が9月9日、自身のX(旧Twitter)を更新し、NHK総合の番組「チコちゃんに叱られる!」(初回放送日:12日)への出演を報告した。栗田氏は現在ドワンゴ取締役COO兼ニコニコ代表を務めている。携帯電話のコミュニケーションに彩りを添え、一つの文化を築いたドコモ絵文字は、5月21日にその歴史に幕を下ろした。(2025/9/10)

Pythonステップアップクイズ:
[Pythonクイズ]f文字列・raw文字列・バイト列……混ぜてOKな組み合わせはどれ?
文字列やバイト列を囲むクオート文字の前にはいろいろなプリフィックスを置けますよね。それらの中には混ぜてもいいのがあるって知っていましたか?(2025/9/2)

コンピュータにおけるビットとは何か【後編】
「bit=0か1」「Byte=8bit」 コンピュータが動く“基本のき”
コンピュータの基本を語る上で欠かせない「ビット」と「バイト」。この2つの単位の違いや役割を正確に理解している人は意外と少ない。ビットとバイトの仕組みや数値との関係などを解説する。(2025/8/2)

Tech TIPS:
Googleスプレッドシートでセル内文字を縦書きにするのはやめましょう
Googleスプレッドシートで表を作成する際、複数の項目をまとめた見出しなどで文字列を縦書きにしたいこともあるだろう。そのような場合、どのように縦書きにすればよいのだろうか? Googleスプレッドシートでセル内の文字列を縦書きにする方法を紹介する。(2025/7/7)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
Microsoftがテキストから動画を生成する「Bing Video Creator」を無償公開/「ChatGPT」がGoogle ドライブやGmail、Teamsなど連携可能に
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、6月1日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/6/8)

今の絵文字に思うこと、12×12ドットでの表現は困難だった──「ドコモ絵文字」開発者が明かす
1999年の誕生以降、26年と長期にわたって提供が続いた「ドコモ絵文字」が、ついにその役目を終える。ドコモがサービス終了を発表した後、開発者の栗田穣崇氏がXで質問を募集したところ、多数の質問が寄せられた。開発時に苦労したことなど、公開された質疑応答を抜粋してお伝えする。(2025/5/22)

「圧倒的シェアの一因だった」――終了する“ドコモ絵文字”への思い、生みの親・ニコニコ栗田代表が明かす
NTTドコモは、1999年から独自に提供してきた「ドコモ絵文字」の提供を終了する。開発者であるニコニコの栗田穣崇代表は5月21日、自身のXアカウントで「提供終了記念」としてユーザーからの質問を募り、ドコモ絵文字への思いや開発時のエピソードを明かした。(2025/5/21)

1カ月弱で作った「ドコモ絵文字」、26年残るとは思わなかった──開発者の栗田氏がコメント
まさか1カ月弱で作ったものが26年残るとは思わなかったよね──。NTTドコモが5月21日、独自の「ドコモ絵文字」を終了すると発表した後、絵文字開発者の栗田穣崇氏がXでコメントした。栗田氏は1997年からNTTドコモの携帯電話向けネットサービス「iモード」や絵文字の開発に関わった。(2025/5/21)

「長い間お疲れさまでした」──ドコモ絵文字の終了に“生みの親”、ニコニコ栗田代表も労い
「ドコモ絵文字」の終了に開発者としてしられるニコニコの栗田穣崇代表も自身のXで反応。「役目を十分に果たしたというか、むしろ遅すぎるくらい…長い間お疲れさまでした!」などと投稿した。(2025/5/21)

セキュリティニュースアラート:
2025年初頭はフィッシング攻撃が100万件超え 3つの著名なPhaaSの機能を解説
Barracuda Networksは2025年1〜2月にかけてPhaaSによるフィッシング攻撃が100万件以上発生し、その複雑さと回避能力が増していると報告した。特に攻撃者が使用している3つの著名なPhaaSの機能を解説しよう。(2025/4/9)

今日から始めるMicrosoft Entra ID入門(5):
安全なID管理を実現するための第一歩……Microsoft Entra IDで「パスワード」を管理する方法
「Microsoft Entra ID」は、Microsoftのクラウドサービスを利用する際に欠かせないIDおよびアクセス管理サービスです。今回は、デジタル時代において依然として多くのシステムやサービスで利用される主要な認証手段「パスワード」の管理について解説します。(2025/3/11)

セキュリティニュースアラート:
2025年に警戒すべきフィッシング攻撃一覧 AIやPhaaSで手口はより高度化
バラクーダネットワークスはフィッシング・アズ・ア・サービス(PhaaS)に関する調査結果を発表した。PhaaSの利用が進むことで、2025年はより高度なフィッシング攻撃が仕掛けられる可能性が高い。警戒すべき攻撃を紹介しよう。(2025/2/17)

セキュリティニュースアラート:
EDRを欺く新たな攻撃手法「パスマスカレーディング」が登場 その仕組みを解説
Zero SalariumはEDR製品による検知を回避する新たな攻撃手法「Path Masquerading」(パスマスカレーディング)について報告した。この技術はWindows Defenderのプロセスを偽装してEDRの監視を回避するという。(2025/2/6)

Innovative Tech:
“パスワード変更”をユーザーに定期的に要求はダメ 米国政府機関が発表 「大文字や数字を入れろ」の強制もNG
米国立標準技術研究所(NIST)が、組織はユーザーに定期的なパスワード変更を要求してはならないという内容を含めた新しいガイダンスを発表した。(2024/10/7)

セキュリティニュースアラート:
「定期的に変更するな」 NISTがパスワードポリシーのガイドラインについて第2版公開草案を発表
NISTはパスワードに関するガイドライン「NIST Special Publication 800-63B-4」について、第2版公開草案を公開した。定期的なパスワード変更や異なる文字タイプの混在を要求しない方針を示している。(2024/9/30)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
Intel製CPUに脆弱性 最大深刻度は「High」/家族間のゲーム共有を手軽に行える新機能「Steamファミリー」登場
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、9月8日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2024/9/15)

解決!Python:
[解決!Python]format関数や文字列のformatメソッド、f文字列で指定する書式指定子まとめ
Pythonで何らかの値を一定の書式に従って文字列に変換するにはformat関数や文字列のformatメソッド、f文字列を使用する。このときに一定の書式を指定するのに使うのが書式指定子である。その指定方法をまとめて紹介する。(2024/9/3)

「docomoロゴ」「絵文字問題」「メッセージサービス」の今後は? ドコモ前田社長に聞いてみた
「docomoロゴ」「絵文字」「メッセージサービス」について、ドコモの前田義晃社長に話を聞いた。docomoロゴが2024年夏商戦向けモデルからなくなっているが、今後はどうなのか。「見づらい」という意見のあるドコモ絵文字についてはどう考えているのか。(2024/8/23)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
Appleがオープンソースの画像生成AIモデル「MDM」をGitHubで公開/Windowsに深刻な脆弱性 ゼロクリック攻撃で
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、8月11日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2024/8/18)

5人組アイドル「UNICODE」登場 デビューシングルは「HELLO WORLD」 IT関心層「検索しにくそう」
アイドルグループ「UNICODE」(ユニコード)の日本におけるデビューシングル「HELLO WORLD」が発売された。一方、グループ名やデビューシングルのタイトルから、SNSではITエンジニアなどIT関心層から「検索しにくそう」とする声も。(2024/7/23)

世界絵文字デー Googleが「目の下にくま」「指紋」などの新絵文字披露
Googleは7月17日の世界絵文字デーにちなんで、今秋公開予定の新絵文字の一部を披露した。9月リリース予定のUnicode 16.0で追加される見込みだ。(2024/7/18)

建設業界の新3Kを支援するソリューション:
手書きの文字入力が建設現場を変えた MetaMoJi創業者が現場DXにかける思いとは
ジャストシステムの創業者で日本語ワープロソフト「一太郎」の開発者としても知られる浮川和宣氏と浮川初子氏は、2009年にMetaMoJiを設立して以降、現場業務のデジタル化を支援するアプリの開発に注力してきた。2015年にリリースした施工管理業務支援アプリ「eYACHO」は、その使いやすさが評価され、契約企業数550社、利用者は5万5000ユーザーまで拡大している。両氏に、現場DXにかける思いについて聞いた。(2024/5/20)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
Intelのファウンドリ事業が2023年に1兆円を超す営業損失を計上/総合ベンチマークソフト「CrystalMark Retro」公開 「水晶碧」版も
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月31日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2024/4/7)

やさしいデータ分析:
データ分析に適したデータ形式に変換する方法と、表データを読み込む方法
データ分析の初歩から学んでいく連載の第16回(最終回)。分析に適した形にデータを入力/変換する方法を、Excelを使って手を動かしながら学んでいきましょう。スタック形式のレコードをアンスタック形式に変換する方法、CVSファイルやWebページからデータを読み込む方法などについて解説します。(2024/3/28)

解決!Python:
[解決!Python]文字列中でエスケープシーケンスを使うには
文字列に特殊な文字を含めるにはエスケープシーケンスを使用する。代表的なエスケープシーケンスの使用例を紹介する。(2024/2/20)

Pythonデータ処理入門:
[NumPy超入門]異なる型のデータを格納する構造化配列を使ってみよう
NumPyの多次元配列の要素は全て同じ型である必要があります。が、異なる型のデータを1つの配列に格納したいこともあるはずです。それを可能にする構造化配列を紹介します。(2024/2/16)

Tech TIPS:
【Azure】Log Analytics単体では不可能なクエリをPowerShellで補完する
Azureの多機能なログ分析サービス「Log Analytics」でも、サポートされていないクエリや機能は存在する。そのような場合に「Azure PowerShell」のスクリプトを組んで代替あるいは補完する方法について説明する。(2024/1/31)

解決!Python:
[解決!Python]PyYAMLモジュールを使ってYAMLデータを読み込むには
YAMLドキュメントをPythonオブジェクトに変換するためのPyYAMLモジュールの使い方と、YAMLドキュメントがどんな形でPythonオブジェクトに変換されるかを紹介する。(2023/12/26)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
Microsoft Copilotに最新のGPT-4 TurboやDALL・E 3を順次導入/日本マイクロソフトが法人向けソフトウェアとクラウドサービスの値上げを発表
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、12月3日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/12/10)

小寺信良のIT大作戦:
「な、なんだってーーーーー!!?」のひみつ マンガに「専用フォント」が必要な理由
Adobeからマンガ専用フォント「貂明朝アンチック」が公開された。Adobe IDがあれば、だれでも無料で利用できる。そもそもなぜマンガ専用のフォントが必要なのか。その理由を明らかにしてみたい。(2023/12/4)

「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか
ドコモで販売されるAndroidスマートフォンには、いまだフィーチャーフォン時代の絵文字が表示される。しかしこれが今のスマートフォンにそぐわない側面が出ている。この絵文字問題について考察したい。(2023/10/29)

Windows 10/11(バージョン22H2)に2023年10月分の累積更新(プレビュー)登場 Windows 11では「Copilot」「パスキー」など新機能満載
Windows 10/11(バージョン22H2)に対して、月例更新のプレビュー版が登場した。Windows 10は機能改善や不具合解消が中心なのに対して、Windows 11では多くの新機能が実装されている。(2023/10/27)

オプション更新:
「Windows 11(バージョン22H2)」に新バージョンの機能を“先行体験”できる機能アップデート登場
Microsoftが、Windows 11(バージョン22H2)の月例更新のプレビュー版の配信を開始した。オプション更新となるが、適用すると次期バージョン(バージョン23H2)に実装される新機能や仕様変更を先行体験できる。ただし、一部の新機能/仕様変更はすぐに試せるとは限らないので注意が必要だ。(2023/9/27)

トレンドマイクロも注意喚起:
「.zip」ドメインは危険? セキュリティ研究者が青ざめた理由
Googleが2023年5月10日に一般提供を開始した「.zip」ドメインを巡り、セキュリティ研究者やコミュニティーの間で「技術に精通したユーザーでさえ正規URLと見分けられない悪意のあるURLが作成される」と懸念の声があがった。(2023/6/2)

セキュリティ機能を強化、「V8」エンジンの更新に対応:
Node.jsの最新版「Node.js 20」が公開
Googleの「V8」JavaScriptエンジンで動作するサーバサイドJavaScript環境の最新版「Node.js 20」が公開された。(2023/5/9)

むしろ「本質的に良くない部分」を問うことが必要:
映画『Winny』公開記念 杉浦隆幸氏、高木浩光氏たちが振り返る「Winnyとは何だったのか」
それは権力による創造の抑圧だったのか――元IPAセキュリティセンター長、セキュリティ研究者、ユーザー、セキュリティエンジニア、「One Point Wall」開発者たちが、さまざまな立場からWinny事件が残した影響を振り返った。(2023/4/19)

個人情報の除外など、データ分析でも重要:
Pythonで学ぶデータラングリング――文字抽出、フィルタリングを試してみよう
データ分析や自然言語処理タスクなどでは「データラングリング」が欠かせません。本稿では、なぜデータラングリングが重要なのか、Pythonを利用したテキスト抽出例や特定文字列のフィルタリング、Unicode文字への対応など幾つかのユースケースを交えながら解説します。(2022/12/15)

いまさら聞けない「C」の歴史【第3回】
「ANSI C」から「C11」まで プログラミング言語「C」標準化の歴史を振り返る
プログラミング言語「C」が、登場以来重ねてきた改良とはどのようなものか。歴史に沿って説明する。(2022/10/6)

ECMAScriptで学ぶ正規表現(7):
正規表現のマッチングをどこからでも―「境界アサーション」と「ルックアラウンドアサーション」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、「^」「$」など登場済みのものからECMAScript 2015以降で利用可能になった全てのアサーションについて。(2022/7/15)

ECMAScriptで学ぶ正規表現(6):
正規表現のマッチングをカスタム化する――「フラグ」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、ECMAScript 2015以降で大幅に強化された、正規表現のマッチングをカスタム化するフラグについて。(2022/6/17)

Surface Pro Xにおける問題は解消せず:
MicrosoftがWindows 11「Build 25140」をDevチャネルで公開 ユーフェミア書体に新たなグリフを追加
Windows 11 Insider ProgramのDevチャネルに最新のビルドが掲載された。カナダの先住民が使う字体に新たなグリフが追加された一方で、Surface Pro Xで報告されている休止状態に絡む不具合は解消できていない。(2022/6/16)

基本からしっかり学ぶRust入門(10):
ハッシュマップと文字列――Rustのコレクションをさらに理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第10回は、Rustのハッシュマップと文字列について。(2022/4/22)

ECMAScriptで学ぶ正規表現(4):
正規表現における文字の指定方法を深める――「文字クラス」と「Unicodeプロパティエスケープ」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、文字クラスによる文字の指定方法と、便利なUnicodeプロパティエスケープについて。(2022/4/15)

基本からしっかり学ぶRust入門(9):
コレクションとジェネリクス―Rustのジェネリクスをベクターで理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第9回は、Rustのコレクションとジェネリクスについて。(2022/3/25)

その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(206):
Windowsで[F8]キーが届かない理由と、「sos」オプションが届かない理由!
WindowsはWindowsブートマネージャーがブート構成データからOSのブートエントリとその設定を読み取って、Windowsローダーによって起動します。Windows Vistaからのこの仕組みは、多数のカスタマイズオプションを提供しているのですが、誤解されているものや、今では全く使い物にならないものもあります。(2022/3/24)

ECMAScriptで学ぶ正規表現(2):
基本的な正規表現パターンの書き方――使用頻度の高い「メタ文字」と「エスケープ」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、正規表現パターンの書き方の基本、代表的な文字クラス、文字集合、数量詞、そしてエスケープについて。(2022/2/18)

Tech TIPS:
通が愛用するMicrosoft製便利ツール集「Windows Sysinternals」の入れ方と注意点
Windows OSを利用していると、こんな機能があったら便利なのに、こんな情報が得られたらトラブルシューティングの際に役立つのに、ということがある。実は、そうしたかゆいところに手が届くようなツール集「Windows Sysinternals」がMicrosoftから無償で提供されている。これまでWebページからダウンロードが必要であったが、Microsoft Store経由でもインストールが可能になり、手軽になっている。「Windows Sysinternals」をインストールする方法を紹介しよう。(2022/2/10)

その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(203):
Windowsのシステムロケール「日本語(日本)」はやっぱり特殊?
本連載第189回では、日本語環境が生み出した「Windows Admin Center」のバグの謎について解説しました。今回も日本語環境が関係する謎を見つけたので紹介します。原因は謎のまま、日本語環境では回避できません(というか、MS-DOSや16bitアプリ向けの互換機能なので、実は何の悪影響もありません)。(2022/2/9)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。