Oracleトラブル対策の基礎知識

「Oracleトラブル対策の基礎知識」の連載記事一覧です。

Oracleトラブル対策の基礎知識(8):

データベースにつなぐための設定とトラブルシューティングは、慣れていないとどこから手を付けていいのかすら分かりません。最終回となる第8回では、tnsnames.oraにまつわるトラブルの切り分けを詳細に解説します(編集部)

[澤田岳宣, 株式会社コーソル] ()
Oracleトラブル対策の基礎知識(7):

Oracle Data Guardは、自然災害などが発生した場合を想定し、遠隔地のスタンバイデータベースとネットワーク経由でフェイルオーバーを可能にする機能です。Data Guardの仕組みを理解すればData Guardならではの問題にも迅速に対応できるでしょう。

[峯岸隆一, 株式会社コーソル] ()
Oracleトラブル対策の基礎知識(6):

今回は、前回(文字化けに関するトラブルに強くなる【基礎編】)に引き続きOracleの「文字化け」について説明します。前回で説明したOracleの文字コード処理の説明を踏まえて、「〜」(チルダ)の文字化けに代表されるJavaなどのUnicodeベースのアプリケーションで発生する問題と、Windows Vistaの登場によって現在問題となりつつあるJIS X 0213の問題について説明します。

[渡部亮太, 株式会社コーソル] ()
Oracleトラブル対策の基礎知識(5):

今回は、「文字化け」に関する問題について説明します。コンピュータが扱うデータの中で文字データは最も親しみやすいものですが、歴史的な経緯や内部処理の関係から、残念ながら文字化けトラブルなどが発生することがあります。文字化けが発生したとき、オープンシステムではさまざまなソフトウェア製品が処理に介在することから、問題の切り分けに非常に時間を要し、対処が困難な場合が多いです。本稿で説明するOracle内部の文字データと文字コードの処理の方法を理解し、問題の切り分けと、一般的な問題への対処方法を理解しましょう。

[渡部亮太, 株式会社コーソル] ()
Oracleトラブル対策の基礎知識(4):

前回は領域に関する問題「セグメント拡張時のエラー」について紹介しました。本稿では、フラッシュリカバリ領域について学びたいと思います。

[森坂康人, 株式会社コーソル] ()
Oracleトラブル対策の基礎知識(3):

 前回は障害時の情報を確認するためのログについて説明しました。今回は領域に関する問題「セグメント拡張時のエラー」について紹介します。データベースは運用から時間がたつにつれてデータ量が増え、構築時に想定していた容量では収まりきらなくなりセグメントの拡張を行わなくてはいけない状況が発生します。その際にセグメントが正常に拡張できずシステム障害が発生する場合があります。今回はそのような問題を防ぐための考え方と、発生した際の対応策について解説します。

[小笠原誠, 株式会社コーソル] ()
Oracleトラブル対策の基礎知識(2):

11gからは、ログの管理機構に大幅な変更が加わり、Automatic Diagnostic Repository(以下、ADR)で管理されるようになりました。今回は、ADR、ADRに格納されている診断データ、および診断データを参照するためのユーティリティであるADRCIの使用方法について解説を行います。

[馬場昌弘, 株式会社コーソル] ()
Oracleトラブル対策の基礎知識(1):

本連載では、Oracle Database運用の鍵となるトラブル対処法について紹介していきます。第1回、第2回では情報収集の要となるログについて見ていきます。ログの出力情報は10gと11gとでは大きく異なる点がありますので、それぞれについても確認しておきましょう。

[馬場昌弘, 株式会社コーソル] ()
スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。