第10回 IPパケットの構造とIPフラグメンテーション:基礎から学ぶWindowsネットワーク(1/3 ページ)
TCP/IPネットワークをつかさどるIPパケットの詳細構造と、IPフラグメンテーションについて解説する。
■連載目次
第1回 Windowsネットワークの舞台裏
第2回 レイヤ・モデルとファイル共有
第3回 NetBIOSを理解する(1)
第4回 NetBIOSを理解する(2)
第5回 NetBIOSの通信の実際
第6回 TCP/IP始めの一歩
第7回 IPアドレスとネットマスク
第8回 アドレス・クラスとIPアドレス
第9回 IPルーティング
第10回 IPパケットの構造
第11回 MACアドレスを解決するARP
第12回 TCP/IPを支えるICMP
第13回 データグラム通信を実現 UDP
第14回 信頼性を実現するTCP(1)
第15回 信頼性を実現するTCP(2)
第16回 信頼性を実現するTCP(3)
第17回 LLCとNetBEUI
第18回 NetBIOS over TCP/IP(1)
第19回 NetBIOS over TCP/IP(2)
第20回 ファイル共有SMB/CIFS(1)
第21回 ファイル共有SMB/CIFS(2)
第22回 ファイル共有SMB/CIFS(3)
第23回 ブラウザ・サービス
前回は、IPパケットがルータ間をバケツ・リレー方式で転送されながら、目的のネットワークやホストへ届けられる仕組みについて解説した。今回は、IPパケットの詳細な構造とIPフラグメンテーションという概念について解説する。
すでに述べたように、TCP/IPはOSIのネットワーク参照モデルというと、第3層と4層に相当するプロトコルである。IPパケットは、上位のプロトコル(ここではTCPとUDP、そして実際にはさらにICMPも含む)から渡されたデータを、指定されたコンピュータへと届ける役目を持っている。これらのネットワーク階層は完全に独立しているようであるが、実際にはいくらか相互に関連して動作している。例えばIPパケットで送信可能なパケットのサイズは下位のネットワーク層の影響(MTUサイズ)を受けて、IPフラグメンテーションなどの処理が必要になる。またTCP層でもこのMTUサイズの影響を一部受ける部分がある(詳細は今後解説する)。
今回はIPパケットの詳細について見ていくことにする。
TCP/IPプロトコルの階層構造
TCP/IPは、基本的にはTCP/UDPという上位層と、IPという下位層の、2階層からなるプロトコルである(アプリケーション層と物理的なネットワークを表わす層を含めると全部で4階層)。IPは2つのノード間で通信を担当し、TCP/UDPはアプリケーション間での通信を担当する。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.