英語でクレーム対応してみよう:ITエンジニアのための業務でサクッと使える英語Tips(12)
納品したシステムに障害発生! クライアントはカンカンに怒っています。SATOKOは英語で上手に対応できるかな?
今回のフレーズ
◆すぐに対応致します:I will take care of it immediately.
SATOKOはシステム開発会社で働くITエンジニア。昨年より海外クライアント案件を担当しています。しかし彼女、実は英語が大の苦手で、毎日が試練の連続です。
そんなSATOKOですが、打ち合わせや電話対応を通じて少しは英語力が上達した模様で、米国クライアントとの開発プロジェクトも、順調に進んでいます。しかし、開発、運用が進むと増えてくるのがシステム障害。リリース直後は想定外の連絡を受けることもあるものです。
米国クライアント「Hello, May I speak to SATOKO san, please」
SATOKO「Hello, Mr. How are you?」
米国クライアント「fine……じゃなーい! SATOKOさん、どうなっているんですか! 先週リリースしたばかりのシステム、営業成績の計算が合っていませんよ!!!」
SATOKO「!!!」
さあ、大変。このような場合、あなたならどう答えますか?
今回の単語
◆対応する
運用開始後に障害が発覚、テストは完璧に終えたはずなのに……こんなときでも、Jeremy先生なら何とかしてくれるかも! 「助けて、Jeremy先生!」
「先生、電話で冷静に対応するコツを教えてください」
「英語の電話だと、特に緊張しますよね」
「そうなんです。つなぎ言葉もうまく見つからないし……」
「まずは簡単な受け言葉を覚えておくと良いですよ。少し時間が必要な場合は“Hold on please(お待ちください)”など」
「発生した障害に『対応します!』とバシッと言いたいんです」
「そういうときに使えるのが“take care of”です」
イラスト:mami/ad-manga.com
仕事を引き受けるとき
相手を安心させるには、どう話せばよいのでしょう?
営業成績の計算が合っていないのですね。
画面の名前と、どのように操作した場合に問題が起こるかを、後ほどメールで教えていただけますか。
こちらで調査後、すぐに対応致します。
修正完了の連絡までしばらくお待ちください。
ご連絡ありがとうございました。
Our sales figures seem to be off.
Please send an email with the name of the screen and what kind of operation causes the error to occur.
Once I receive this information, I will take care of it immediately.
I will contact you after I have fixed the problem.
Thank you very much for your inquiry.
SATOKO 「こういうときこそ、柔軟に、しっかりと英語で対応できるようにならなくちゃ!(内心、冷や汗ものだけどね)」
仕事でよく使われる「対応します」。他にはどんな言い方が?
「日本の企業ではよく『対応致します』というフレーズが使われますね。特にメンテナンスや品質保証、カスタマーサポートの部署に多いと思います」
- Older operating systems do not support the new applications./旧バージョンのOSは、新しいアプリに対応していません
- After I determine the issue I will handle it./状況を確認し、対応致します
- Is this memory card compatible with that camera?/このメモリーカードは、あの種類のカメラで使えますか?(対応していますか?)
成果物の品質はもちろんですが、トラブルへの柔軟な対応もビジネス界で生き抜くための大切な要素です。どんなに注意していても、ヒューマンエラーは起こるもの。その際の対応いかんで、あなたの評価も変わってくるかもしれませんよ。
Issue | 問題、事柄 (Problemよりもネガティブ感が少なく、公的に用いられやすい単語です) |
---|---|
Sales figures | 営業成績 |
Support, Compatible | 対応する |
Inquiry | 問い合わせ |
To be off, to not match | 〜〜が合っていない |
---|---|
Once I …… I will …… | 〜〜後、〜〜する |
To be compatible with ○○OS | ○○OSに対応している |
次回予告
グローバル企業内では世界各国のチームと会議をすることが日常茶飯事です。次回、3月26日は、海外チームとのテレビ会議で必須! になる英語フレーズをお届けします。
筆者プロフィール
バイリンガル・コネクションズ
Jeremy Doccola(ジェレミー・ドッコラ)●英語インストラクター。ボストン近辺、ニューハンプシャー州出身。東京での講師歴3年。小・中学校での英会話講師を経て、現在はバイリンガル・コネクションズでビジネス英語を教える。
米国では5年間コンピューター関連職(修理、セットアップ、Webデザインなど)の経験あり。ニューハンプシャー大学卒。専門はコミュニケーション/IT。
Nextremer
下岡聡子●Javaプログラマ、フリー翻訳者(英語・中国語)を経て、Nextremerにてインドでのグローバル受託開発システムのマネジメント、新規ビジネス企画担当。大学ではロシア語を専攻。
ITエンジニア向けの英語サービスも提供中。
※2014年3月17日 英語部分のテキストとイラストを一部変更しました(編集部)
- 「ウイルス」を正しく発音してみよう
- インターネットにつながらない! そんなときの英会話
- 「誰か延長コードを持ってませんか?」を英語で伝えよう
- 物理データベースにはカラムを追加、心のデータベースには?
- 開発の注意事項を、英語で標語にする
- 機器の操作方法を英語で説明する
- 英語でクレーム対応してみよう
- 「あなたにはコレがピッタリよ」英語でスマートに提案しよう
- 仕様と違う!!! そんなときのワンフレーズ
- ヘルプミー! 困った時のサポートデスク
- 帰るまでが遠足です。華麗な報告で仕事コンプリート!
- クリスマスは英語で祝いた〜い!
- 担当者は私よ! 自己紹介でアピールする
- 予期せぬエラーが発生しました(焦)
- オーマイガッ! サーバが落ちちゃった!
- 「もっと詳しく!」と仕様書にガツンとツッコむ
- 「いつ終わるんだ!」にバシッと言い返す
- 「これは仕様です」は世界に羽ばたく合言葉?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.