2001年8月の全記事一覧

2001年8月31日

ドメイン構成のプランニング

インターネット「常時」接続計画(2) インターネットで必要となる3つの基本サービスをどのように構築すべきか。外部向けサーバの配置方法とDNSサービスの概要を解説
Windows Server Insider」フォーラム 2001/8/31

XML技術者として学ぶべきこととは?

連載 XMLフロンティア探訪 XML技術者と一口にいっても、その範囲は広い。XML技術者とは何を学べばいいのか? 
            筆者が、分野別に「学ぶべきこと」を解説する
XML & SOA」フォーラム 2001/8/31

システム運用管理でアウトソースしたい業務は?

@IT 第4回 Master of Network読者調査結果 iDCやMSPといった運用管理のアウトソースサービスが登場しているが、どのような業務での利用を望んでいるのだろうか?
Master of IP Network」フォーラム 2001/8/31

2001年8月30日

つながらないネットワークの原因を特定する!

新連載:ネットワーク・コマンドでトラブル解決(1) トラブルシューティングに便利な各種コマンド/ツール事典。今回はネットワークの疎通を確認するpingとtracerouteを紹介
Master of IP Network」フォーラム 2001/8/30

iアプリを10Kbytesに収めるテクニック

連載 DoJaによるiアプリの開発入門(最終回)iアプリを作る上での最大の制限であるファイルサイズ。10Kbytesの制限内に収めるテクニックを紹介する
Mobile Connection」フォーラム 2001/8/30

2001年8月29日

JSPでセッションを扱うための基礎知識

[連載]Tomcatを使う「JSPプログラミング」(7) 複数のページを1つの連続したものとして扱う場合にセッションを使います。今回は、基本的なセッションの扱いを理解します
Java Solution」フォーラム 2001/8/29

2001年8月28日

APサーバ選択の決め手は?

第3回 @IT読者調査アプリケーションサーバの選択ポイントはパフォーマンス。EJB部品の普及については課題も多いが関心は高いことが分かった
Java Solution」フォーラム 2001/8/28

バーチャルホストによる複数サイトの同時運用

連載:ApacheによるWebサーバ構築(8) バーチャルホスト機能を使えば、少ない機材で複数のサイトを運用できる。構築に必要なApacheとDNSの設定をマスターしよう
Linux Square」フォーラム 2001/8/28

2001年8月25日

C#のnamespaceとusing

連載:C#入門(10) 短いプログラムではありがたみを感じられないかもしれないが、膨大なクラス・ライブラリの活用や本格的な開発にはnamespaceとusingは不可欠となる
Insider.NET」フォーラム 2001/8/25

Windows 2000で動かすXFree86[設定・運用編]

特集:真ゼロ円でできるXサーバ Cygwin/XFree86でLinuxサーバにアクセスしよう。sshによる接続や日本語入力、Win2kでWindow 
         Makerを動かす方法まで
Linux Square」フォーラム 2001/8/25

上を向いて歩こう〜BtoBの成功を目指して〜

コラム BtoBの時代に備える BtoBの導入では、多くの困難に直面するでしょう。しかし、世界が変わるときに上を向いて歩いた会社こそ、新しい時代のリーダーとなるのです
XML & SOA」フォーラム 2001/8/25

Java時代の開発方法論を考える

[連載]プロジェクト成功のキーポイント(2) 従来までの「やっつけインテグレーション」に変わる、Java時代にふさわしい開発方法論とはどのようなものだろうか
Java Solution」フォーラム 2001/8/25

2001年8月24日

XSLTスタイルシートの基礎の基礎

集中連載 XSLTスタイルシート書き方講座 XML文書をHTMLやテキストなどへ自由に変換できるXSLTについて、基礎からサンプルを詳しく解説する集中講座
XML & SOA」フォーラム 2001/8/24

ezplusアプリを作ってみよう

KDDIは8月初頭にezplusアプリの開発ツールを公開した。そのツールによる開発環境を整備し、ezplusアプリを作ってみよう。また、ezplusアプリ開発の問題点についても洗い出す
Mobile Connection」フォーラム 2001/8/24

2001年8月23日

アプリケーション・サーバのクラスタリングを知る

[連載]止まらないWebシステム構築の基礎知識(1) 24時間365日安定したサービスをWebシステムで提供するにはどうしたら良いのか?連載で基礎知識を解説します
Java Solution」フォーラム 2001/8/23

2001年8月22日

なぜLinuxは導入が進まない?

連載:一志達也のSE、魂の叫び(8) 思ったほどLinuxの導入は進んでいないようにみえる。Linuxの普及を妨げているのは、なかなか厄介なシロモノだった……
Linux Square」フォーラム 2001/8/22

Webサービスは燃えているか?

第2回読者アンケート結果いまや毎日のようにどこかで目にする「Webサービス」。 そのWebサービスを多くの開発者がどのように見ているのかを調査した
Insider.NET」フォーラム 2001/8/22

2001年8月21日

MVCモデルでのWebアプリケーションの作成

[連載]初めてのWebアプリケーション・サーバ(5)MVCモデルに従ってWebアプリケーションを作成するメリットと、MVCをウィザードで実現する手順を紹介します
Java Solution」フォーラム 2001/8/21

不正侵入の現状とトータルセキュリティのススメ

特集:不正侵入対策最前線(前編) 不正侵入対策にはどのような限界があるのだろうか? それは解決可能なのか? IDS導入の前提として、現状の再認識が必要だ
Security&Trust」フォーラム 2001/8/21

LinuxがデスクトップOSとして成功するには

連載:デスクトップもLinuxでいこう!(6) これまでデスクトップOSとしての可能性を模索してきたが、Linuxはこの分野で成功できるのだろうか? 
            最後にあらためて検証する
Linux Square」フォーラム 2001/8/21

2001年8月18日

JDBCによる更新処理の実行

[連載]Javaデータアクセスの基礎(3)第3回は、DDL文やDML文を使ったデータベースの更新、例外処理やトランザクションについて解説します
Java Solution」フォーラム 2001/8/18

最終回:複数のWebサービスをWSFLでまとめる

連載 SOAPの仕掛け(6) WSFLは、Webサービスのフロー定義を行うためのXML言語である。WSFLを利用すると、複数のWebサービスを一連のサービスとしてまとめられる
XML & SOA」フォーラム 2001/8/18

Code Redが残した教訓

Opinion:小川誉久 Code Redをはびこらせた悪者はIIS、IISなんか使わなければいい。確かに一理ある。しかしそれでCode 
            Redの教訓を活かしたことになるのか?
Windows Server Insider」フォーラム 2001/8/18

インストール直後に絶対やるべき作業と設定

連載:ゼロから始めるLinuxセキュリティ(1) セキュリティ対策はOSのインストールから。今後構築するファイアウォールやIDSの大前提となるホストレベルの対策を紹介
Linux Square」フォーラム 2001/8/18

2001年8月17日

Windows 2000を障害から回復する3つの手順

連載:NT管理者のためのActive Directory入門(6) DCなどのサーバでの障害発生は、システム全体にとって大きなダメージだ。トラブルシューティングの手順を解説する
Master of IP Network」フォーラム 2001/8/17

モデリングにおける「汎化」と「特化」

[連載]初歩のUML(3)モデリングの過程では「汎化」と「特化」の2つのアプローチが利用される。汎化は明解な分析を行うために、特化は設計・実装段階で利用する
Java Solution」フォーラム 2001/8/17

2001年8月16日

我が愛しのVisual C++

Opinion:川俣晶 Webコンテンツ制作とプログラミングは、次世代開発環境で融合するのではないか? その根本的な変革の可能性をVisualStudio 
            .NETに感じる
Insider.NET」フォーラム 2001/8/16

イーサネットとリピータ/ブリッジ/スイッチ

連載 詳説TCP/IPプロトコル TCP/IPにともに広く普及したイーサネット。今回は、コリジョン・ドメインとブロードキャスト・ドメイン、リピータ、ブリッジ、スイッチについて解説
Windows Server Insider」フォーラム 2001/8/16

フリーソフトで構築したファイアウォールの動作テスト

連載:ファイアウォール運用の基礎(4) 構築したファイアウォールを実際にネットワークに接続する前に設計どおり動作するかチェックしよう。そのためのツールと方法を紹介
Security&Trust」フォーラム 2001/8/16

2001年8月10日

Java Solution FAQ

エンタープライズへの適用をテーマに5項目を追加。「ホスト資産と連携する方法」「JMSの役割」「CORBAの動作を簡単に試す方法」など
Java Solution」フォーラム 2001/8/10

Code Red感染サーバの国籍を探る

連載:世界のWebサービス(7) IISのログを見れば、Code Redに感染してアタックをしかけてきたサーバのIPを特定できる。このIPアドレスから感染サイトの国籍を探ってみよう
Insider.NET」フォーラム 2001/8/10

Windows 2000で動かすXFree86[インストール編]

特集:真ゼロ円でできるXサーバ Windows上にGNU環境を作るCygwinを使って、Windows 
         2000でXFree86を動かしてみよう。これで完全なフリーのXサーバが手に入る
Linux Square」フォーラム 2001/8/10

Windows 2000環境改善週間

夏休み特別企画:これまでに公開された記事から、Windows 
            2000の環境整備にまつわるものを集約。まとまった時間がある今だからできる環境整備の手引き
Windows Server Insider」フォーラム 2001/8/10

2001年8月9日

書評:XML夏の課題図書 2001

いま書店にはXML関連の書籍があふれている。この本の中から自分に合った本を見つけて、夏休みのうちにXMLをマスターしてしまおう!
XML & SOA」フォーラム 2001/8/9

2001年8月8日

リファレンスブラウザ「Amaya5.1」が登場したけれど

コラム:W3C/XML Watch 今月はW3Cに大きな動きはなかったが、そんな中リファレンスブラウザAmaya5.1が登場した。しかし、日本語が文字化けするなど実用には遠そうだ
XML & SOA」フォーラム 2001/8/8

C#でウィンドウに画像を表示する

C#プログラミングTips C#プログラミング実践テクニック&役立つヒント集。 
         ウィンドウに画像を表示し、ウィンドウの再描画やサイズ変更にも正しく対応する方法
Insider.NET」フォーラム 2001/8/8

PKI対応アプリケーションでXML文書へ電子署名

JetFormの電子帳票ソフト「FormFlow99」は、生成したXMLデータに電子署名を施すことが可能。改ざん/成りすましの検知、さらにベンダごとに異なる証明書の相互運用を検証
Security&Trust」フォーラム 2001/8/8

クラスやBeanの作成とJSPとの連携

[連載]Tomcatを使う「JSPプログラミング」(6) オリジナルのクラスとBeanを作成し、JSPから利用します。前回に続き、JSPでのプログラム再利用を理解します
Java Solution」フォーラム 2001/8/8

2001年8月7日

緊急リポート:Code Redワームの正体とその対策

Insider's Eye 最近、ネットワークの調子がおかしいと感じた管理者は、Code Redによるアタックを疑う必要がある。新種のCode 
            Red情報について加筆
Windows Server Insider」フォーラム 2001/8/7

各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)

連載:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(2) Linuxのディレクトリには、それぞれ決まった役目と使い方がある。これを理解しなければLinuxは使えない
Linux Square」フォーラム 2001/8/7

CE用Visual BasicとVisual C++でできること

連載 CE用データアクセスアプリケーションを作る(2) CPUに依存しないeMVB 3.0と、MFC/ATLが利用できるeMVC 3.0の2つの言語製品の特徴をみていく
Mobile Connection」フォーラム 2001/8/7

電子メール技術は標準規格へと収束するのか?

連載:グループウェア徒然草(4) グループウェアとは深い関係にある電子メール。SMTP/POPの標準形式から、独自形式、Webメールと、多様化するメールはどこに向かう?
Master of IP Network」フォーラム 2001/8/7

2001年8月3日

Web3Dのトレンドを探る

Java/XMLが変えるWebのリアリティ(後編) Webに3次元のリアリティを実現しようとするWeb3D。後編では、Web3D 
            2001 Conferenceからそのトレンドを紹介
Java Solution」フォーラム 2001/8/3

Windows XP RC1日本語版が登場(後編)

[Insider's Eye] マイクロソフトは発表会で触れもしなかったが、RC1には将来のHailStormに向けた第一歩が実装されていた……。RC1試用速報レポート第2弾
Windows Server Insider」フォーラム 2001/8/3

最も古い歴史をもつファイル転送プロトコル「FTP」

連載:インターネット・プロトコル詳説(11) FTPでは、コマンドを駆使することでサーバ間のファイル転送も可能だ。Telnetによるシミュレーションでそのメカニズムを理解しよう
Master of IP Network」フォーラム 2001/8/3

C#のステートメント

連載:C#入門(9) C#のステートメントは、C/C++から継承したもの、Visual BASICライクなもの、まったく新しいものとバリエーション豊富だ
Insider.NET」フォーラム 2001/8/3

互換性のあるiアプリ作成法

連載 DoJaによるiアプリの開発入門(6) 端末によるハードの違いやKVMの実装上の違いを理解し、互換性のあるiアプリを作る方法を学ぼう
Mobile Connection」フォーラム 2001/8/3

2001年8月2日

Windows XP RC1日本語版が登場(前編)

[Insider's Eye] 国内発売日は11月16日に決定。当面のマーケティング・ターゲットはコンシューマなるも、プレビュー・プログラムは企業ユーザーのみ。RC1試用速報レポート
Windows Server Insider」フォーラム 2001/8/2

2001年8月1日

Javaを速くするための心構え

[連載]安藤幸央のランダウン(1) Javaが遅いという“常識”は迷信だ。速くするためのノウハウを忘れなければ、パフォーマンスの高いプログラムを書くのは簡単なことだ
Java Solution」フォーラム 2001/8/1
- PR -