2001年9月の全記事一覧

2001年9月29日

ネットワークトラブル、まずはホストの設定を見直そう!

連載:ネットワーク・コマンドでトラブル解決(2) つながらないネットワークの原因の1つに、ホスト側での設定ミスが考えられる。今回は設定コマンドのipconfigとifconfigを紹介
Master of IP Network」フォーラム 2001/9/29

VS .NETで作るWebサービス・クライアント(前編)

NetDictionaryで始めるWebサービス・プログラミング Webサービスを使えば辞書アプリケーションの作成も簡単。まずはブラウザを使ってWebサービスの挙動を探ってみよう
Insider.NET」フォーラム 2001/9/29

ユーザビリティ(使いやすさ)の大切さ

[連載]安藤幸央のランダウン(3) 同じWebアプリケーションでも使いやすさで大きく差が出るのはなぜだろうか? 使いやすさ、使いにくさに潜む秘密に迫る
Java Solution」フォーラム 2001/9/29

IP認証によるアクセス制限のテクニック

連載:ApacheによるWebサーバ構築(9) Webサイト(の一部)を特定のユーザーのみに公開したい場合がある。今回は、IP認証によるアクセス制限について解説する
Linux Square」フォーラム 2001/9/29

2001年9月28日

Java Solution FAQ

Webアプリにおける帳票の実現をテーマに3項目を追加。「Webアプリケーションにおける帳票の必然性」「帳票の実現方法には何があるか?」「PDFによる帳票の実現」
Java Solution」フォーラム 2001/9/28

2001年9月27日

ネットを震撼させたワーム、Nimdaを検証する

Insider's Eye 既知のセキュリティ・ホールを組み合わせて感染を広げるワーム、Nimdaがネットを駆けめぐった。Nimdaとはいったい何者か? 
            その正体を検証しよう
Windows Server Insider」フォーラム 2001/9/27

IPv6の広大なアドレス空間を解剖する!

連載:IPv6ネットワークへの招待(2) IPv6の登場は、IPv4でIPアドレス枯渇が叫ばれたことに由来する。今回は、その128bitの広大なアドレス空間の仕組みを解き明かそう
Master of IP Network」フォーラム 2001/9/27

C#のインデクサとプロパティ

連載:C#入門(12) オブジェクトを配列のように、そしてメソッドをフィールドのように扱うことを可能にするこれらの機能は、C#のコードをいっそうエレガントなものにする
Insider.NET」フォーラム 2001/9/27

2001年9月26日

浸透し拡散するXML

連載 XMLフロンティア探訪 XMLに対する一時の熱狂は冷めたようにも思えるが、XMLの普及は一般の目からは見えないところで進行中だ
XML & SOA」フォーラム 2001/9/26

Javaコードでモノを考えないことの大切さ

[連載]プロジェクト成功のキーポイント(3) 顧客の要求に沿ったシステムの実現には、コードではなくモデリングでモノを考えることが必須となる。その理由とは?
Java Solution」フォーラム 2001/9/26

2001年9月22日

第2回 最適なフロントエンド開発手法

[連載]Webと企業システム結ぶ実践的アーキテクチャ 今回は、Webアプリケーションにおける最適なフロントエンド(UI)の実現手法を探る
Java Solution」フォーラム 2001/9/22

ツールの強みを活かしXML Webサービスを普及させる

[Keyman Interview] Tech・ED 2001においてキーノート・スピーチを行った.NETプラットフォーム開発責任者 
            デビッド・トレッドウェル氏が語る.NET Framework開発の舞台裏
Insider.NET」フォーラム 2001/9/22

次世代プロトコルWebDAVの可能性

技術仕様徹底解説 将来、SambaやCVSを不要にする可能性を秘めた「WebDAV」。このプロトコルの仕様から実用化までを徹底解説。今回は、技術仕様を明らかにする
Linux Square」フォーラム 2001/9/22

FireWall-1によるファイアウォール構築のコツ

連載:ファイアウォール運用の基礎(5) CheckPoint社の「FireWall-1」によるファイアウォール構築のコツを紹介。適切なポリシー設定で強固なシステムを構築しよう!
Security&Trust」フォーラム 2001/9/22

2001年9月21日

マイクロソフト、Win XPのパッケージ構成と価格を発表

Insider's Eye パッケージ構成と価格が発表され、後は製品出荷を待つばかり。IT不況まっただ中にあるPC業界にとって、Windows 
            XPは救世主となるのか?
Windows Server Insider」フォーラム 2001/9/21

2001年9月20日

常時接続でも安心のファイアウォール機能

Windows XPの正体 今やファイアウォールは必須の機能。Windows XPで新しく導入されたファイアウォール機能について解説する
Windows Server Insider」フォーラム 2001/9/20

XMLミニバブルは崩壊したか?

Opinion:川俣晶 次世代コア・テクノロジとして注目されたXML。しかしXMLビジネスは苦戦と聞く。これはXMLが役立たないということではなく、むしろ普及が進んだ結果である
Insider.NET」フォーラム 2001/9/20

HDMLとCGIの連携でより高度なコンテンツを作る

連載 HDMLでEZweb対応のページを作る(最終回) HDMLに特有なアクティビティの解説と、CGIの連携による高度なコンテンツの作成方法を解説する
Mobile Connection」フォーラム 2001/9/20

2001年9月19日

JSPプログラムでクッキーを扱う

[連載]Tomcatを使う「JSPプログラミング」(8) Webアプリケーションではユーザーをクッキーを使って認識します。今回は、JSPでクッキーを扱う方法を解説します
Java Solution」フォーラム 2001/9/19

PKI適用例(3)〜PKIで電子調達システムを構築

連載:PKI基礎講座(8) 電子調達における認証技術にPKIを適用した事例を紹介。自社だけでなく、取引先をも巻き込んだPKIの展開に注目しよう
Security&Trust」フォーラム 2001/9/19

Linuxに引き寄せられる商用UNIXベンダたち

連載:一志達也のSE、魂の叫び(9) AIX 
            5LのLinux互換機能など、いよいよLinuxが商用UNIXに影響を及ぼし始めた。HPは独自のLinuxを発表。そのときSunは?
Linux Square」フォーラム 2001/9/19

2001年9月18日

XMLデータのソートと、変数を使ったプログラミング

集中連載 XSLTスタイルシート書き方講座 XSLTスタイルシートのプログラミングに、ソートや変数が使えるようになれば、ビジネスでの応用範囲がぐっと広がる
XML & SOA」フォーラム 2001/9/18

ホストレベルセキュリティの総仕上げ

連載:ゼロから始めるLinuxセキュリティ(2) 前回に続き、ホストレベルのセキュリティ対策を行う。アクセス制御やパケットフィルタリング、ファイルパーミッションを設定しよう
Linux Square」フォーラム 2001/9/18

IPv6時代に備える!入門から実践までIPv6を学ぶ5冊

書評 IPv6への道のりが見えつつあるいまこそ、IPv6の正しい知識を身に付けておくべきだろう。入門書から移行のための実践書まで、学習に役立つ書籍全5冊を紹介する
Master of IP Network」フォーラム 2001/9/18

iモードからMSN Messengerへメッセージを送る

連載:世界のWebサービス(8) 携帯電話からMSN Messengerへメッセージを送信することができたら便利に違いない。これを実現するWebサービスが世の中にはあった
Insider.NET」フォーラム 2001/9/18

2001年9月15日

侵入検知システムでのトータルセキュリティの構築

特集:不正侵入対策最前線(後編) IDSの設置がセキュリティ対策面でどの程度有効なのか? ネットワーク型およびホスト型IDSのメリット/デメリットは? 
            構築方法を紹介
Security&Trust」フォーラム 2001/9/15

ファイアウォール・アーキテクチャとISA Server

Windows 2000 LAN防衛術(2) インターネットアクセスに必須のファイアウォールとProxyサーバをISA 
            Server 2000で構築。今回はISA Serverの内部アーキテクチャを解説
Windows Server Insider」フォーラム 2001/9/15

Turbolinux 7 Workstation

Linux Squareプロダクトレビュー Turbolinuxの最新バージョンが登場。カーネル2.4やKDE 
            2.1.1、GUIインストーラMongooseなど、見所満載のディストリビューションだ
Linux Square」フォーラム 2001/9/15

デザインとロジックを分離するXMLCの正体

[連載]初めてのEnhydra(第4回) 前回は、簡単なXMLCアプリケーションを作成しました。今回は、デザインとロジックを完全に分離するXMLCの仕組みを深く理解します
Java Solution」フォーラム 2001/9/15

2001年9月14日

XMLの質問をエキスパートに聞く!

Ask XML Expert DTDはどんなとき必要なのか、UTF-8とUTF-16はどうちがうのか、IISでXML文書をHTMLに変換する方法は?など、5つの質問を追加
XML & SOA」フォーラム 2001/9/14

2001年9月13日

EJBにおけるコンテナとコンポーネント

[連載]J2EEの基礎(第6回) サーバ・サイドJava入門講座。第6回は、EJBにおける2つのインターフェイスの役割について説明します
Java Solution」フォーラム 2001/9/13

インスタント・メッセージングの体感温度

Opinion:小川誉久 会社でチャットなんてとんでもないというが、本当だろうか? 話題のIMを正しく評価し、コミュニケーションの幅を広げようではないか
Windows Server Insider」フォーラム 2001/9/13

読者が選んだXMLデータベースは?

XML eXpert eXchange読者調査 大量のXML文書をどのように格納すべきか。リレーショナルなのか、XML専用データベースなのか、読者はどちらを志向する?
XML & SOA」フォーラム 2001/9/13

C#のコンストラクタとデストラクタ

連載:C#入門(11) オブジェクト指向プログラミングの大きなアドバンテージの1つであるコンストラクタとデストラクタ。C#ではどのように記述し、どのように活用するのか?
Insider.NET」フォーラム 2001/9/13

IPv6で何が変わる!? 数々の誤解とその実像

新連載:IPv6ネットワークへの招待(1) e-Japan構想にも盛り込まれ、大きな注目を浴びるIPv6。本記事では、IPv6にまつわる数々の誤解を解きつつ、その本質に迫ろう
Master of IP Network」フォーラム 2001/9/13

2001年9月12日

MITが停電! そしてマルチメディア言語SMIL

連載 W3C/XML Watch 8月はMITの主電源が焼け落ちてW3Cのサイトが一時停止するといったハプニングも。今月は、勧告になったSMILについて紹介
XML & SOA」フォーラム 2001/9/12

2001年9月11日

NetDictionaryプロジェクトとは何か?

NetDictionaryは、実データを使った日本初のWebサービス実験サイト。プロジェクトのこれまでの経緯や裏話、目標などを解説。Webサービス開発の第一歩はここから始まる
Insider.NET」フォーラム 2001/9/11

XSLTの初歩的プログラミング

集中連載 XSLTスタイルシート書き方講座 XSLTスタイルシートのプログラミング的な側面として、条件判断、選択肢や繰り返し、ソートなどを解説する
XML & SOA」フォーラム 2001/9/11

Borland Kylix Open Edition日本語版

Linux Squareプロダクトレビュー Kylixの無償版がついに公開された。Open 
            Editionの入手・インストール方法や製品版との違いを中心に紹介する
Linux Square」フォーラム 2001/9/11

2001年9月7日

EJBの作成とデバッグ

[連載]初めてのWebアプリケーション・サーバ(最終回) 最終回は、いよいよEJBツールを使ってEJBを作成したあと、デバックまで行います
Java Solution」フォーラム 2001/9/7

Palmによるグループウェア/RDBとのサーバ同期技術

サーバ内のRDBやグループウェアのデータをPDAで利用する場合、PDAとサーバが直接同期することが必要となる。そんなサーバ同期の技術をPalmを題材に解説する
Mobile Connection」フォーラム 2001/9/7

各ディレクトリの役割を知ろう(サブディレクトリ編)

連載:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(3) 迷宮のように入り組んだ/usrや/var。これらのディレクトリも、構造を理解してしまえば怖くない。ディレクトリ解説完結編
Linux Square」フォーラム 2001/9/7

2001年9月6日

Visual Studio .NETベータ2 オーバービュー

特集 8月末のTech・Ed 2001でVS .NET日本語版ベータ2が参加者全員に配布された。近日発売のいくつかの雑誌にも添付される。MSの最新開発環境はいかなるものか?
Insider.NET」フォーラム 2001/9/6

2001年9月5日

XPathの書き方の基本

集中連載 XSLTスタイルシート書き方講座 XSLTスタイルシートを作成するうえで必須なのが、XMLデータ中の特定の要素や属性を指定するためのXPathだ
XML & SOA」フォーラム 2001/9/5

CEでADOを使用したアプリを作る

連載 CE用データアクセスアプリケーションを作る(3) 最終回の今回は、ADOCEを使用してデータベースにアクセスするPocket PC用のアプリケーションを作ってみます
Mobile Connection」フォーラム 2001/9/5

2001年9月4日

EJBの本質を理解して効果的に利用する

樋口研究室 スマートなサーバ・サイドJava(3) EJBコンポーネントの流通が注目されています。今回は、EJBを汎用的に使える部品にするための考慮点を解説します
Java Solution」フォーラム 2001/9/4

qmailによるSMTPサーバの構築

連載:実用qmailサーバ運用・管理術(1) 本連載を通して、qmailによるメールサーバの高度な構築・運用・管理術を紹介する。第1回は、まずSMTP関係の設定を極める
Linux Square」フォーラム 2001/9/4

2001年9月1日

Tomcat/Cocoonのセットアップ!

連載 XMLサーバ/Cocoon自由自在! Cocoonは、XML文書をWebブラウザに対応したXHTML、iモードなどの小型画面に対応したCHTMLなどへ自由に変換できる
XML & SOA」フォーラム 2001/9/1

サーバサイドで進化するグラフィックス

[連載]安藤幸央のランダウン(2) CGにバリバリに速いコンピュータが必要な時代は去ろうとしている。CGにもサーバサイドの時代が到来しているのだ
Java Solution」フォーラム 2001/9/1
- PR -